AGA治療は保険適用されるのかどうか解説|保険適用されるケースや治療費用を安く抑える方法を紹介

AGA(男性型脱毛症)は男性の代表的な進行型の薄毛のため、一度発症した場合、長期にわたって治療を続ける必要があります。その際に気になることは、AGA治療に保険が適用されるかどうかです。

「AGAの治療には健康保険が適用されるの?」 「AGAの治療にかかった費用は医療費控除の対象となる?」

そんな疑問をお持ちの方のため、本記事ではAGAやその他の脱毛症に保険が適用される可能性、AGA治療にかかる料金の相場、治療費を安く抑える方法などについて紹介しています。

 

AGA治療の費用は保険適用されない

AGAの治療にかかった費用には保険が適用されません。さらに詳しく、以下の4点について解説します。

  • 自由診療のため保険適用外
  • 女性の薄毛は保険適用される場合もある
  • 育毛剤・発毛剤も保険適用外
  • 皮膚科でAGA治療を受ける際も保険適用外

自由診療のため保険適用外

AGA治療は自由診療に分類されるため、保険が適用されません。自由診療とは、保険診療の要件を満たしていない治療法および治療薬を意味します。

自由診療にかかった費用や薬代は全額自己負担が原則です。
参照元:再生医療ポータル

また保険診療と自由診療を並行して行うことを混合診療と呼んでおり、厚生労働省によって原則禁止とされています。混合診療が禁止されている理由は、患者の負担が大きくなったり、科学的な根拠をともなわない治療を助長させる可能性があるためです。
参照元:厚生労働省ホームページ

AGAの治療に用いられるプロペシアやザガーロ、ミノキシジルなどの治療薬は、厚生労働省による認可を受けています。しかし、日本では現在のところ、AGA治療自体が保険適用外のため、治療薬の購入費用も全額自己負担となります。

女性の薄毛は保険適用される場合もある

AGA(男性型脱毛症)の治療に関しては原則として保険は適用されませんが、例外的に女性の薄毛には保険が適用される可能性もあります。 女性の薄毛に保険が適用される代表的な例が、円形脱毛症による薄毛です。

円形脱毛症の治療法はさまざまですが、その多くが保険適用の対象です。 円形脱毛症の治療法にはステロイド製剤を用いた外用療法、抗アレルギー薬を用いた内服療法などがあり、このような治療に関しては保険が適用される可能性もあります。

育毛剤・発毛剤も保険適用外

AGAの改善目的で用いられる育毛剤や発毛剤も保険適用外です。原則として、保険が適用される医薬品は医療用医薬品のみです。

育毛剤は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」において医薬部外品に分類されており、発毛剤は一般用医薬品のうち、第一類医薬品に分類されています。

AGA治療専門のクリニックなどで用いられているAGA治療薬は医療用医薬品に分類されますが、AGA治療自体が自由診療に分類されるため、AGA治療薬に関しても保険が適用されることはありません。
参考:AGAが完治した人はいるかどうか解説

皮膚科でAGA治療を受ける際も保険適用外

AGA治療専門のクリニックではなく、皮膚科でAGA治療を受けた場合も、治療費および薬代は保険適用外です。AGAの症状を改善する目的で行われる治療は、すべて自由診療の対象です。

そのため、皮膚科でAGA治療を受けた場合であっても、原則として保険は適用されません。 皮膚科では主に投薬治療によってAGAの症状改善を図っています。投薬治療には主にプロペシアやザガーロといったAGA治療薬が用いられますが、AGA治療自体が保険診療の対象外のため、皮膚科でAGA治療薬を処方された場合でも、保険が適用されることはありません。

[elementor-template id=”6519″]

 

AGA治療は保険の他に医療費控除も適用されない

AGA治療は保険の他に、医療費控除も適用されません。医療費控除とは、一年間に支払った医療費のうち、10万円を超えた金額(所得が200万円以下の場合は所得×5%を超えた金額)を、所得金額から差し引く税制上の制度を意味します。

所得税法の第73条4項には以下のような規定があります。

いわゆる人間ドックその他の健康診断のための費用及び容姿を美化し、又は容ぼうを変えるなどのための費用は、医療費に該当しないことに留意する。ただし、健康診断により重大な疾病が発見され、かつ、当該診断に引き続きその疾病の治療をした場合には、当該健康診断のための費用も医療費に該当するものとする。


引用元:国税庁ホームページ

AGAの治療は所得税法の「容姿を美化し、又は容ぼうを変えるための費用」に当たると考えられています。そのため、AGA治療にかかった費用および薬代に関しては、所得税法上の医療費に該当しません。所得税法上の医療費に該当しない場合、当然のことながら医療費控除の対象にもなりません。

 

薄毛の原因がAGA以外の脱毛症であれば保険が適用されることもある

薄毛の原因がAGA以外の脱毛症であれば、保険が適用される可能性もあります。AGA以外の脱毛症としては、主に以下のような症例が挙げられます。

  • 円形脱毛症
  • 自己免疫疾患にともなう脱毛症
  • 梅毒性脱毛症
  • びまん性脱毛症
  • 脂漏性脱毛症

自己免疫疾患にともなう脱毛症としては、甲状腺機能異常症(バセドウ病や橋本病)、膠原病などが挙げられます。

梅毒性脱毛症は性感染症の一種の梅毒にともなう脱毛症で、まだら状の脱毛斑が特徴です。びまん性脱毛症は更年期の女性に多く見られる脱毛症で、ホルモンバランスの乱れによって起こると考えられています。脂漏性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)は、炎症性の皮膚疾患の脂漏性皮膚炎にともなう脱毛症です。

これらの病気にともなう脱毛症について、原疾患の改善を目的とする治療(薄毛自体の改善を目的としていない治療)にかかった費用や薬代に関しては保険の対象となります。当然のことながら、医療費控除の対象にもなります。

 

AGA治療の料金相場

AGA治療の料金相場は、治療目的によって変わります。

  • 現状維持・発毛促進など目的によって治療費用は変わる
  • 診断料は無料で薬代のみのAGAクリニックが多い
  • 血液検査は遺伝子検査を含むかどうかで費用が変わる

ここでは以上の点について詳しく解説しています。

現状維持・発毛促進など目的によって治療費用は変わる

AGA治療にかかる費用は、現状維持を目的とするのか、それとも積極的な発毛促進効果を望むのかによって変わってきます。現状維持を目的とする場合、1ヶ月あたりの治療費の目安はおよそ3,000円前後です。

クリニックによっては、初月に限り1,800円程度から治療を受けられるケースもあります。 発毛促進治療を受ける場合、1ヶ月あたりの治療費の目安はおよそ1万数千円から30,000円前後です。発毛促進治療を行う場合、複数の治療薬や治療法を並行して行うため、費用が高くなる傾向にあります。

診断料は無料で薬代のみのAGAクリニックが多い

AGA治療専門クリニックを受診した場合、初診料や診察料などは無料で、薬代のみのクリニックが多いです。一般的な病院を受診する場合は初診料や再診料、診察料、特定疾患療養指導料、投薬料、薬剤料、各種検査料などさまざまな費用が必要です。

ベアAGAクリニックでも初診料や再診料、診察料がかからないだけでなく、カウンセリングも無料で行っています。実際に治療を受けられる場合は血液検査も無料です。

血液検査は遺伝子検査を含むかどうかで費用が変わる

AGA治療前の血液検査に関しては、遺伝子検査を検査項目に含めるかどうかで費用が変わります。血液検査にかかる費用はおよそ5,000円が相場ですが、検査内容に遺伝子検査が含まれている場合、10,000円から20,000円かかります。

しかし、遺伝子検査の科学的根拠はまだ十分とは言えず、AGA治療に必須の検査項目でもありません。 そのため、ベアAGAクリニックでは通常の血液検査のみをおこない、患者さんの経済的負担を少しでも軽減するよう努めています。AGA治療を受けられる場合は血液検査も無料です。

 

AGA治療を安く抑える方法

AGA治療には原則として保険が適用されませんが、次のような方法で、少しでも治療費を安く抑えることが可能です。

  • 早期にAGA治療を開始する
  • 自力でAGAを治そうとせずに最初から専門のクリニックを受診する
  • ジェネリック医薬品を使用する
  • AGAクリニックのオンライン診療を受診する

それぞれについて解説します。

早期にAGA治療を開始する

AGA治療を安く抑える方法の1つが、早期にAGA治療を開始することです。AGAは進行型の脱毛症のため、症状の程度が悪化するほど治療にかかる時間が長くなり、その分だけ治療費も高額になる傾向があります。

AGAの初期段階で適切な治療を開始すると、AGAの進行を回避する結果が期待できるだけでなく、治療費を安く抑えることも可能です。そのため、抜け毛量の増加が気になるような場合はできるだけ早めにAGAクリニックを受診することがおすすめです。
参考:AGA治療で効果がないと感じる原因や対処法について解説

自力でAGAを治そうとせずに最初から専門のクリニックを受診する

AGAの治療費を安く抑えるためには、自力でAGAを治そうとせずに、最初から専門のクリニックを受診することも重要です。薄毛の原因は実にさまざまなため、まずは薄毛がAGAによって起こっているのかどうか、専門家に判断してもらう必要があります。

専門のクリニックで血液検査を行えば、薄毛の原因をAGAと特定し、自分に合った適切な治療を受けることが可能です。

ジェネリック医薬品を使用する

AGAの治療費を安く抑える方法の1つが、ジェネリック医薬品を使用することです。ジェネリック医薬品は、先発医薬品に対する後発医薬品のことで、先発医薬品と同等の効果が期待されています。 ジェネリック医薬品を製造する場合、先発医薬品を開発するときに必要であった研究開発費が安く抑えられるため、治療薬自体も先発医薬品と比較し安価で購入可能です。

AGAのジェネリック医薬品に関しては、皮膚科では取り扱っていないところもあるため、AGA専門クリニックで処方してもらうことがおすすめです。現在、国内で扱われているAGAのジェネリック医薬品は以下の通りです。

AGAの先発医薬品 一般名 国内ジェネリック 海外ジェネリック
プロペシア フィナステリド
ザガーロ デュタステリド
リアップ
(ミノキシジルリキッド/外用薬)

ミノキシジル

ロニテン
(ミノキシジルタブレット/内服薬)
ミノキシジル ×
(国内未発売)

日本では海外のジェネリック医薬品を取り扱うAGAクリニックが多いとも言われます。ベアAGAクリニックでも一部のジェネリックを取り扱っているため、詳しくはカウンセリングの際にご相談ください。

AGAクリニックのオンライン診療を受診する

AGAクリニックのオンライン診療を受診するのも、AGAの治療費を安く抑える方法です。厚生労働省では新型コロナウイルスの拡大を受け、令和4年(2022年)の1月28日に、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を改訂しました。

指針の改訂ポイントは、決められた要件を満たせば、初診からでもオンライン診療を受けられるとした点です。これによって、AGAクリニックが近くにない方であっても、初診時からオンラインでAGA治療を受けられるようになりました。

患者としては遠方のクリニックに通う必要がなくなるため、交通費などを浮かせられるメリットがあります。クリニック側としても、設備にかかる費用や人件費をカットできるため、安価で治療を提供できるようになります。

 

AGA治療の費用に関するご相談はベアAGAクリニックの無料カウンセリングまで

AGAは進行型の脱毛症のため、発症が疑われる場合はなるべく早く治療を受けることがおすすめです。ただAGA治療には原則として保険が適用されないだけでなく、医療費控除の対象にもなりません。

そのため、費用対効果の高い治療法および治療薬を選択することが重要です。 ベアAGAクリニックでは、AGAに直接関係のない検査などを省き、可能な限り患者の負担を軽減できるよう努めています。また治療目的や費用に応じて、最大限の効果が期待できる治療法や治療薬の利用を提案しています。

カウンセリングは無料のため、実際の治療を開始する前に、不安点や疑問点を解消することが可能です。薄毛や抜け毛が気になる方は、ベアAGAクリニックの無料カウンセリングまでお気軽にお問合せください。  

[elementor-template id=”6543″]  

[insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

参考:AGAが「発症したら終わり」といわれる理由を解説
参考:ミノキシジルが効かない人の原因や対処法を解説
参考:フィナステリドの服用をやめたらどうなるのか解説
参考:AGA治療中の初期脱毛が起こる原因について解説
参考:AGA治療におすすめのクリニックの選び方