カテゴリー: AGA

  • 女性型AGA(FAGA)に効く内服薬の種類と効果について解説|市販薬と処方薬の違いについても解説

    女性型AGA(FAGA)に効く内服薬の種類と効果について解説|市販薬と処方薬の違いについても解説

    「最近、分け目部分が目立つようになり薄毛にならないか不安」「抜け毛が増えて全体のボリュームが減少した気がする」

    薄毛や抜け毛にお悩みの女性は多いと思いますが、女性型AGA(FAGA)は病院やクリニックで治療できることをご存じでしょうか。

    本記事では女性型AGA(FAGA)の治療に用いられている主な内服薬の種類や特徴、よくある質問について解説します。これから女性型AGA(FAGA)の治療をはじめようとお考えの方はぜひ参考にしてください。

    女性型AGA(FAGA)の治療で利用する内服薬の種類

    女性型AGA(FAGA)の治療には、主に以下の3つの内服薬が用いられています。

    • ミノキシジル
    • スピロノラクトン
    • パントガール

    3つの内服薬の効果や注意点などについて解説します。(※パントガールに関してはベアAGAクリニックでの取り扱いはありません)

    ミノキシジル

    女性型AGA(FAGA)の治療で利用する内服薬の1つがミノキシジルです。ミノキシジルの特徴は以下の通りです。

    期待できる効果 発毛を促進
    使用方法 朝食後に1日1回1錠の服用
    使用時の注意点 イブプロフェンやED治療薬などと併用できない
    起こり得る副作用 多毛症、ニキビ、動悸、息切れ、むくみなど
    使用を避けるべき人の特徴 妊活中や妊娠中、授乳中の方
    効果を実感できるまでの目安期間 6ヶ月程度

    ミノキシジルには血管を拡張して発毛を促進し、乱れたヘアサイクルを改善する効果が期待されています。ベアAGAクリニックでは、毎日の朝食後に1錠服用することを推奨します。

    内服タイプのミノキシジルは厚生労働省による認可を受けていないため、クリニックの専門医の指導下で、副作用のリスクをコントロールしながら慎重に服用することが重要です。

    参照元:ミノキシジルのリスク区分について

    ミノキシジルの内服をはじめてから2週間~1ヶ月程経過すると、一時的に抜け毛の量が増える初期脱毛を引き起こす可能性があります。しかし、初期脱毛は発毛効果の裏返しでもあるため、自分の判断で服用を中断するのは控えましょう。

    ミノキシジルには心臓に負担をかけるリスクがあるため、妊産婦や授乳婦および高齢者の服用は禁止されています。主な副作用はめまいや動悸、手足のむくみ、多毛症などです。

    スピロノラクトン

    女性型AGA(FAGA)の治療にはスピロノラクトンもよく用いられています。スピロノラクトンの特徴は以下の通りです。

    期待できる効果 利尿作用により血圧を下げ血行を促進
    使用方法 1日1回1錠を使用(25mg)
    使用時の注意点 併用禁忌薬に注意(タクロリムスやエプレレノンなど自己免疫疾患の治療薬など)
    起こり得る副作用 頻尿、電解質異常、生理不順、めまい・頭痛・口渇・食欲不振など(いずれも頻度不明)
    使用を避けるべき人の特徴 急性腎不全・高カリウム血症・アジソン病の人など
    効果を実感できるまでの目安期間 6ヶ月程度

    スピロノラクトンはもともと高血圧の治療に用いられていましたが、女性ホルモン作用が出やすくなるため、女性型AGA(FAGA)の治療にも用いられています。

    女性ホルモンの作用により抜け毛のリスクを増加させる男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)を抑制し、抜け毛の予防・改善効果が期待できるため、ベアAGAクリニックでは25㎎の錠剤を1日1回服用するよう指導します。

    スピロノラクトンの主な副作用は月経不順や皮膚の乾燥ですが、それほど重篤な症状を引き起こすリスクはありません。ただし、急激な利尿作用は血圧や電解質に大きな影響をおよぼすため、高齢者や心疾患の罹患者は原則的に服用を禁止されています。

    パントガール

    パントガールは「飲む育毛剤」とも呼ばれる内服薬で、主に育毛をサポートする目的で用いられています。パントガールの特徴は以下の通りです。

    期待できる効果 頭皮環境の改善・育毛のサポート
    使用方法 朝・昼・夕食後に1錠を服用
    使用時の注意点 お湯で服用しない
    起こり得る副作用 頭痛・めまい・下痢・胃もたれなど
    使用を避けるべき人の特徴 妊婦・授乳婦
    効果を実感できるまでの目安期間 3ヶ月~

    パントガールはドイツの製薬会社「メルツ」が開発した女性用の薄毛治療薬で、世界ではじめて女性の薄毛に対する効果が認められました。

    ケラチンやビタミン類、アミノ酸などがバランスよく含まれているため、健康な髪の毛を育てる効果が期待できます。どちらかと言えばサプリメントに近いため、ミノキシジルやスピロノラクトンほどの発毛効果は期待できません。

    副作用のリスクはそれほど高くありませんが、妊婦や授乳婦の服用は避けた方が良いとされています。また、パントガールに含まれる成分は熱に弱いため、服用の際は低温もしくは常温の水にしましょう。

    (※パントガールに関しては、ベアAGAクリニックでの取り扱いがありません)

    女性型AGA(FAGA)の治療で利用する内服薬以外の治療方法

    女性型AGA(FAGA)を治療する場合には、内服薬以外にも次の3つの方法があります。

    • 外用薬
    • メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)
    • 低出⼒レーザー治療

    3つの治療方法について解説します。

    外用薬

    女性型AGA(FAGA)の治療に用いられる代表的な外用薬がミノキシジルです。ミノキシジル外用薬の特徴は以下の通りです

    期待できる効果 発毛を促進
    使用方法 起床時と洗髪後に1ml頭皮へ塗布
    使用上の注意点 イブプロフェンやED治療薬などと併用できない
    起こり得る副作用 アレルギー反応や頭皮の赤み、かゆみなど
    使用を避けるべき人の特徴 妊活中や妊娠中、授乳中の方
    効果を実感できるまでの目安期間 6ヶ月~

    ミノキシジル外用薬は厚生労働省により正式な認可を受けた治療薬で、女性型AGA(FAGA)の診療ガイドラインでも、唯一のAランク(行うよう強く勧める)の治療法とされています。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    ミノキシジルを頭皮に塗布すると頭皮環境が整うため、血行および発毛を促進する効果が期待できます。ミノキシジル外用薬は用法・用量を守り、正しく使用することが重要です。

    発毛効果を期待しすぎて多量に塗布した場合には、アレルギー反応や頭皮の赤み、かゆみなどの副作用を引き起こす可能性があります。

    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)

    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)も、女性型AGA(FAGA)の代表的な治療方法です。メソセラピーの特徴は以下の通りです。

    期待できる効果 発毛促進・育毛をサポート
    治療方法 2㏄~4㏄のグロースファクターを頭皮下に注入
    治療上の注意点 一定の間隔で治療を継続する
    起こり得る副作用 頭皮の痛みやかゆみ・発疹など
    使用を避けるべき人の特徴 妊婦・授乳婦
    効果を実感できるまでの目安期間 3ヶ月~

    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)は、頭皮下に髪の毛を成長させるための因子(グロースファクター)を注入する治療法です。

    グロースファクターはいずれも身体に害をおよぼさない成分が用いられているため、重篤な副作用の心配はありません。ただし、肌質により頭皮に痛みやかゆみ、発疹などが見られる場合もあります。

    メソセラピーの治療を受ける場合は、2週間から1ヶ月に1度の治療を半年から1年にわたり継続することが一般的です。

    低出⼒レーザー治療

    低出力レーザー治療(Low Level Laser therapy:LLLT)は、生体に対して熱作用をおよぼさない弱いレーザーを頭皮に照射する治療法です。低出力レーザー治療の特徴は以下の通りです。

    期待できる効果 ヘアサイクルを成長期へと誘導・発毛をサポート
    治療方法 低出力レーザーを頭皮に6分間照射
    治療上の注意点 一定の間隔で治療を継続する
    起こり得る副作用 重篤な副作用の心配はない
    使用を避けるべき人の特徴 悪性腫瘍患者・光過敏症の方・妊婦・授乳婦
    効果を実感できるまでの目安期間 3ヶ月~6ヶ月

    低出力レーザー治療には、ヘアサイクルを成長期へと誘導し、発毛をサポートする効果が期待されています。副作用のリスクがほかの治療法に比べて少なく、何らかの事情により投薬治療が受けられない方でも安心です。

    女性型AGA(FAGA)の診療ガイドライン内では、唯一のBランク(行うよう勧める)の治療法とされています。ガイドライン内でBランク以上の治療法とされているのは、低出力レーザー治療以外だとミノキシジル外用薬しかありません。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    女性型AGA(FAGA)の治療はベアAGAクリニックがおすすめ

    女性型AGA(FAGA)を治療するなら、ベアAGAクリニックがおすすめです。ベアAGAクリニックでは、以下の4プランで女性型AGA(FAGA)の改善に取り組んでいます。

    プラン 治療内容 料金(1ヶ月)
    予防プラン スピロノラクトン25㎎錠 2,750円
    ライトプラン ミノキシジル内服薬
    スピロノラクトン内服薬
    11,000円(12ヶ月コース)
    発毛実感プラン ミノキシジル内服薬
    スピロノラクトン内服薬
    ミノキシジル外用薬
    サプリメント
    33,000円(12ヶ月コース)
    発毛即効プラン ミノキシジル内服薬
    スピロノラクトン内服薬
    ミノキシジル外用薬
    サプリメント
    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)2㏄
    82,500円(12ヶ月コース)

    ベアAGAクリニックでは薄毛の状態や症状の進行スピードに応じ、一人ひとりに最適のプランを提案します。症状の改善が見られれば、ほかのコースへの移行も可能です。キャンセルによる返金も受け付けているため安心して治療が続けられます。

    女性は男性用ミノキシジルの使用はNGなため医師の指示に従い治療を行う

    ミノキシジル外用薬の濃度が高ければ高いほど、発毛効果も実感しやすいとされています。AGA(男性型脱毛症)の治療に、ミノキシジル5%配合外用薬が用いられるのもそのためです。

    しかし、女性に適したミノキシジル外用薬は1%~2%配合剤とされているため、男性用のミノキシジル外用薬の利用はおすすめできません。高濃度のミノキシジル外用薬を使用した場合には、皮膚症状の出現率も高くなることが分かっています。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    5%のミノキシジル外用薬には高い発毛効果を期待できる分だけ、副作用のリスクも増加します。安全に女性型AGA(FAGA)の治療を続けるためにも、医師の指示に従い適正量のミノキシジル外用薬を用いるのが重要です。

    AGAクリニックの処方される内服薬が推奨される理由

    AGAクリニックで処方されるミノキシジル内服薬が推奨されるのは、体内から有効成分を吸収できるためです。ミノキシジル外用薬を用いて頭皮から有効成分を吸収するより、体内から吸収した方が高い発毛効果を期待できます。

    ただし、体内から成分を吸収して薄毛対策ができるミノキシジル内服薬は、一般的な薬局やドラッグストアでは購入できません。個人輸入で海外からの取り寄せは可能ですが、偽物や粗悪品を送られる可能性があるだけでなく、副作用が起こった際に自己責任となるためおすすめできません。

    女性が利用すべきでないAGA内服薬

    女性が利用すべきでないAGA内服薬はフィナステリド錠(商品名・プロペシアなど)、およびデュタステリド錠(商品名・ザガーロなど)です。フィナステリド・デュタステリドに期待できる効果および、女性が利用すべきでない理由は以下の通りです。

    期待できる効果 5α-リダクターゼのはたらきを妨げ、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する
    女性が服用すべきでない理由 ・男児の外生殖器の成長に悪影響をおよぼす
    ・女性に対する有効性・安全性が確認されていない

    フィナステリドとデュタステリドには、5α-リダクターゼのはたらきを妨げ、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する効果があります。

    しかし、ジヒドロテストステロン(DHT)には男児の外生殖器を成長させる重要なはたらきもあるため、妊娠中の女性の服用は胎児に影響を及ぼす可能性があるため厳禁です。また、フィナステリドやデュタステリドに関しては、そもそも女性に対する有効性や安全性が確認されていません。

    AGA内服薬を利用すべきでない女性の特徴

    女性型AGA(FAGA)の内服薬を利用すべきでない女性は以下の3通りです。

    • AGAクリニックを受診しておらず薄毛の原因がわかっていない
    • 副作用の症状が日常生活に支障をきたすほどひどい
    • 内服薬の使用を1年以上続けても効果を実感できない

    3例について解説します。

    AGAクリニックを受診しておらず薄毛の原因がわかっていない

    AGAクリニックを受診しておらず、薄毛の原因がわかっていない場合では、女性型AGA(FAGA)の内服薬を利用すべきではありません。

    脱毛症には女性型AGA(FAGA)以外にも円形脱毛症や粃糠性(ひこうせい)脱毛症、びまん性脱毛症、牽引性脱毛症など多くの種類があります。

    仮に円形脱毛症や粃糠性脱毛症などを発症している場合に、女性型AGA(FAGA)の内服薬を利用しても効果が期待できません。まずはAGAクリニックを受診し、薄毛の原因を特定することが重要です。

    副作用の症状が日常生活に支障をきたすほどひどい

    副作用の症状が日常生活に支障をきたすほどひどい場合も、女性型AGA(FAGA)の内服薬を利用すべきではありません。

    例えばミノキシジル内服薬には、外用薬よりも高い発毛効果が期待できるのですが、その分だけ心臓に負担がかかるデメリットがあります。

    スピロノラクトンにはそれほど重篤な副作用の心配はありませんが、人により生理不順や電解質異常などの副作用を引き起こす可能性があります。

    日常生活に支障をきたすほどの副作用が起こるのであれば、いったん服用を中止してかかりつけの医師に相談しましょう。

    内服薬の使用を1年以上続けても効果を実感できない

    女性型AGA(FAGA)の内服薬を1年以上続けても効果が実感できない場合は、内服薬での治療を継続すべきではありません。

    仮に1年以上も内服薬を継続しているのに効果が実感できないのであれば、女性型AGA(FAGA)以外の原因で抜け毛や薄毛を引き起こしている可能性も疑われます。

    ただし、効果が実感できないからと自分の判断で服用を中断するのではなく、必ず医師に相談の上で使用をストップしましょう。

    自分で勝手にAGA内服薬の使用を開始・中断せずに医師の判断を仰ぐ

    自分で勝手に女性型AGA(FAGA)内服薬の使用を開始・中断せずに、医師の判断を仰ぐことが重要です。

    女性型AGA(FAGA)の治療効果が表れるまでにはおよそ半年から1年が必要です。自分では効果が判断できないようであれば、医師による専門的な検査を受けるのがおすすめです。

    市販の育毛剤と処方されるAGA治療薬の違い

    市販の育毛剤と処方されるAGA治療薬の大きな違いは期待できる効果です。市販の育毛剤は主に天然由来の成分から作られており、誰でも安心して利用できる点が特徴です。

    専門のクリニックなどで処方されるAGA治療薬は、一人ひとりの体質や健康状態に応じて有効成分の含有量がコントロールされています。

    ミノキシジル内服薬は例えば心臓への負担を増加するリスクがありますが、医師による診察を受けて服用しても問題がないと判断されれば、有効成分を多めに配合することも可能です。有効成分の含有量が多ければ、その分だけ高い効果が期待できます。

    女性型AGA(FAGA)治療に利用する内服薬に関してよくある質問

    女性型AGA(FAGA)治療に利用する内服薬に関しては、以下の3つの質問が多く寄せられています。

    • 女性の薄毛治療は保険適用されますか?
    • パントガールには乳がん治療で生じた抜け毛にも効果はありますか?
    • 通販でパントガールを購入するのはアリですか?

    3つの質問にお答えします。

    女性の薄毛治療は保険適用されますか?

    女性型AGA(FAGA)をはじめとする薄毛の治療には原則的に保険が適用されません。保険診療の対象は病気や日常生活に支障をきたすほどのケガなどです。

    女性の薄毛は大変デリケートな悩みではありますが、日常生活に支障をきたすほどのケガや病気ではありません。女性の薄毛に限らず、審美目的で行われる治療(美容整形など)には、基本的に保険が適用されません。

    パントガールには乳がん治療で生じた抜け毛にも効果はありますか?

    パントガールには乳がん治療で生じた抜け毛に対しても効果が期待できます。パントガールにはケラチンやビタミン類、アミノ酸などが配合されており、育毛をサポートするはたらきが期待されています。

    ただし、パントガールは飲む育毛剤との位置づけであり、女性ホルモン作用を増加させるのであれば、スピロノラクトンを服用した方が、より高い効果を期待できるでしょう。

    (※ベアAGAクリニックではスピロノラクトンを用いた内服治療を行いますが、パントガールの取り扱いはありません)

    通販でパントガールを購入するのはアリですか?

    パントガールは医療用医薬品に位置付けられているため、通販で購入できないだけでなく、一般的な薬局やドラッグストアでも購入できません。

    仮にインターネットでパントガールが出品されていても、正規品ではない可能性もあるため注意が必要です。パントガールを利用したいのであれば、専門のクリニックで処方してもらいましょう。

    (※ベアAGAクリニックではパントガールの取り扱いがありませんが、より高い効果を期待できるスピロノラクトン内服薬を処方します)

    女性型AGA(FAGA)に効く内服薬による治療はベアAGAクリニックへ

    女性型AGA(FAGA)に効く内服薬による治療を受けたい場合は、ベアAGAクリニックへご相談ください。ベアAGAクリニックでは、外用薬よりも高い発毛効果が期待できるミノキシジル内服薬や、スピロノラクトン内服薬を用いて女性の薄毛改善に取り組んでいます。

    定期的に血液検査を行うことで、副作用のリスクを最低限に抑えるよう努めているため、安心して治療を続けられる点もベアAGAクリニックの特徴です。

    何らかの事情により投薬治療が受けられない方の場合では、副作用のリスクが少ない低出力レーザー治療を受けることができます。

    治療プランは最初に選択しますが、途中でコースを変更できるだけでなく、キャンセルによる返金にも応じています。治療法に関する疑問や費用のお悩みなど、専門のカウンセラーまでお気軽にお問い合わせください。

    関連記事:男性の抜け毛が急に増える原因について解説|異常な抜け毛の見分け方と対策方法を紹介

  • フィンペシアの初期脱毛の期間はいつまでか紹介|起きる確率や終わらない場合の対処法も紹介

    フィンペシアの初期脱毛の期間はいつまでか紹介|起きる確率や終わらない場合の対処法も紹介

    世界で初めて開発されたAGA(男性型脱毛症)治療薬はプロペシアですが、ジェネリック医薬品のフィンペシアにもプロペシアと同じ有効成分のフィナステリドが配合されています。

    フィナステリドには抜け毛の原因となる酵素のはたらきを妨げ、AGAの進行を遅らせる効果が期待されています。しかし、フィンペシアを服用している方の中には初期脱毛に悩まされている方もいるようです。

    本記事ではフィンペシアの服用により初期脱毛が起こるメカニズムや、副作用のリスクおよび発症率などについて解説します。フィンペシアの服用を検討している方はぜひお役立てください。

    フィンペシアの作用・効果

    フィンペシアの有効成分のフィナステリドには、主に次の2つの効果が期待されています。

    • 5α-リダクターゼのはたらきを妨げる
    • 抜け毛を予防しAGAの進行を遅らせる

    フィンペシアを服用すると、5α-リダクターゼのはたらきを妨げる効果が期待できます。5α-リダクターゼは身体の中に多く存在する酵素の1つです。5α-リダクターゼとAGAによる抜け毛の関係は次の4通りです。

    1. 5α-リダクターゼのはたらきでテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換される
    2. ジヒドロテストステロン(DHT)が男性ホルモン受容体に結合する
    3. 抜け毛の原因となるサイトカイン(TGF-β)が生成される
    4. TGF-βによりヘアサイクルが乱れ抜け毛を引き起こす

    フィンペシアには5α-リダクターゼのはたらきを妨げるはたらきがあるため、抜け毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制し、かつAGAの進行を遅らせる効果が期待できます。

    フィンペシアで初期脱毛はなぜ起きるのか仕組みを解説

    フィンペシアで初期脱毛が起こる仕組みについて理解するためには、まずヘアサイクルについて知る必要があります。ヘアサイクルは髪の毛が成長して抜け落ちるまでの周期を意味しており、主に以下の3つの時期に分けられます。

    成長期 髪の毛が太く・強く成長する時期。ヘアサイクルのおよそ85%~90%を占める
    退行期 髪の毛の成長が滞る時期。ヘアサイクルのおよそ1%を占める
    休止期 髪の毛の成長が完全に止まる時期。10%~15%を占める

    次に、フィンペシアで初期脱毛が起こる仕組みについて解説します。

    フィンペシア服用後に髪の毛が薬の作用で押し出されるように生えるため

    フィンペシアで初期脱毛が起こる原因は、薬の作用でヘアサイクルが正常化し、もともと生えていた髪の毛を押し出すようにして新しい髪の毛が生えてくるためです。

    AGAを発症した場合には、TGF-βのはたらきでヘアサイクルの成長期が短縮されるため、髪の毛が細く弱々しくなります。フィンペシアを服用することによりTGF-βの生成が妨げられ、ヘアサイクルが正常化することで、太く強い髪の毛が新たに生まれます。

    新たに生まれた太く強い髪の毛にもともと生えていた細く弱々しい髪の毛が押し出され、一時的に抜け毛量の増加を引き起こすことが初期脱毛の仕組みです。つまり、初期脱毛はフィンペシアによる発毛効果の裏返しでもあります。

    フィンペシアを服用しても初期脱毛が起きない可能性もある

    フィンペシアを服用しても、初期脱毛が起きない可能性もあります。初期脱毛が起こりにくいのは次の2パターンです。

    • AGAがそれほど進行していない若い方がフィンペシアを服用した場合
    • ヘアサイクルの成長期の初期にフィンペシアを服用した場合

    AGAがそれほど進行していない若い方がフィンペシアを服用した場合には、初期脱毛がそれほど見られない傾向にあります。

    基本的にAGA治療は若いうちにはじめると、早期に効果が実感できる傾向にあります。AGAがそれほど進行していないうちに治療をはじめれば、初期脱毛に気づかない場合もあるでしょう。

    また、ヘアサイクルの周期がたまたま成長期の初期にある場合では、それほど多くの抜け毛が見られないこともあります。

    そもそもフィンペシアは抜け毛を防ぐことが主な目的のため、同じAGA治療薬であるミノキシジルほどの発毛効果は期待できません。

    仮にフィンペシアを服用することで初期脱毛が起こる場合、むしろ治療効果が強く現れていると考えられます。

    フィンペシア服用後の初期脱毛はいつからいつまでか期間を紹介

    フィンペシアによる初期脱毛は、服用後10日~1ヶ月ほどで起こりはじめ、2ヶ月~3ヶ月ほどで治まることが一般的です。場合により3ヶ月以上にわたり初期脱毛が続くこともありますが、抜け毛の増加がまったく見られない方もいます。

    フィンペシアに限らず、AGA治療薬の効果は生活習慣やAGAの進行度によっても変わって来ますので、効果が出るまでの時間には個人差があります。

    そのため、一時的に抜け毛の量が増加しても自分の判断で治療薬の服用をストップすることは厳禁です。抜け毛量の増加が不安な場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。

    フィンペシアの初期脱毛期間が長い場合の対処法

    フィンペシアの服用にともなう初期脱毛の期間が長い場合は、次の2つの方法で対処しましょう。

    • 皮膚科やAGAクリニックへ相談する
    • 帽子やウィッグを利用する

    2つの対処法について解説します。

    皮膚科やAGAクリニックへ相談する

    フィンペシアの服用にともなう初期脱毛の期間が長い場合は、かかりつけの皮膚科やAGAクリニックへ相談しましょう。抜け毛があまりにも長く続く場合、もしかすると初期脱毛だけが原因ではないのかもしれません。

    AGA以外にも円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、抜け毛を引き起こす病気には多くの種類があります。頭皮に明らかな異常が見られるようであれば、まずは皮膚科で円形脱毛症や脂漏性脱毛症の可能性がないか検査してもらいましょう。

    頭皮の状態に異常が見られないのにも関わらず、抜け毛の量が治まらない場合はAGAクリニックで見てもらいましょう。ベアAGAクリニックでは問診や視診、マイクロスコープによる検査などで抜け毛の原因を特定します。

    治療に際しては定期的に血液検査を実施し、副作用の有無を定期的に確認しているため、安心してAGA治療が続けられます。

    帽子やウィッグを利用する

    フィンペシアの服用による初期脱毛の期間が長い場合には、帽子やウィッグを利用する方法もあります。実際にAGAをはじめとする脱毛症の治療中に、医師から帽子やウィッグの着用を推奨される場合があります。

    ただし、帽子を長時間被り続けた場合には、蒸れにより頭皮環境を悪化させる恐れもあるため注意が必要です。特に夏場は通気性の良い帽子を選び、頭皮環境を悪化させないよう意識しましょう。

    最近は男性用のウィッグも多く販売されているため、AGA治療の効果が現れるまでの期間、気分転換に着用する方法もあります。

    フィンペシアの初期脱毛で薄毛が進み頭皮がスカスカになる場合もある

    フィンペシアの服用にともなう初期脱毛の程度は人によりさまざまですが、場合により一時的に薄毛が進み、頭皮がスカスカになる可能性もあります。

    健康な方でも、1日50本~100本の髪の毛がヘアサイクルの休止期を迎えて抜け落ちますが、フィンペシアを服用している場合では、抜け毛の量が一時的に1日200本~500本程度に増えることもあります。

    そのためもともと髪の毛が細い方や、ある程度AGAの症状が進行していた方に初期脱毛が起こった場合に、一時的に薄毛が進行するため頭皮がスカスカになる可能性もあります。

    フィンペシア服用で発症する初期脱毛以外の副作用やその確率を紹介

    フィンペシア服用で発症する初期脱毛以外の主な副作用は以下の5つです。

    • 肝機能障害
    • リビドー減退
    • 射精障害・精液減少・勃起機能障害(ED)
    • うつ症状
    • アレルギー反応

    5つの主な副作用と発症頻度について解説します。

    肝機能障害

    フィンペシアにより起こり得る副作用の1つが肝機能障害です。肝機能障害を発症した場合では、主に以下の症状が見られます。

    風邪症状 頭痛・発熱・全身の倦怠感・食欲低下・吐き気など
    腹水 異常な量の体液が腹部に溜まる
    黄疸 皮膚や目の白目部分が黄色くなる・皮膚がかゆくなるなど

    肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、肝機能障害の初期には自覚をともなわない場合がほとんどですが、症状が進行するにしたがい腹水や黄疸といった症状が見られはじめます。

    ただし、肝機能障害のリスクがあるのはフィンペシアだけではありません。肝臓は代謝や解毒に関わる臓器のため、医薬品を服用すると肝臓への負担が増加するのは当たり前のことです。フィンペシアの服用で肝機能障害が起こる確率は不明とされています。

    リビドー減退

    リビドー減退はフィンペシアの主な副作用の1つです。フィンペシアの有効成分であるフィナステリドには、5α-リダクターゼのはたらきを妨げジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制することで、AGAの進行を遅らせる作用があります。

    しかし、ジヒドロテストステロン(DHT)には性欲を増強させるはたらきもあるため、フィンペシアを継続的に服用した場合は、リビドー(性的欲求)を減退させる可能性があります。

    フィンペシアと同様の有効成分を含むプロペシアの添付文書によると、リビドー減退が起こる頻度は全体のおよそ1%~5%です。国内で行われた二重盲検比較試験において、48週にわたり1㎎のフィンペシアを服用した患者の2.9%にリビドー減退などの性機能障害が見られたそうです。リビドー減退が起こる可能性はそれほど高くありませんが、妊活を行う際には注意が必要です。

    参照元:プロペシア添付文書

    射精障害・精液減少・勃起機能障害(ED)

    射精障害や精液量の減少、勃起機能障害(ED)など男性機能の低下もフィンペシアの副作用です。

    フィンペシアのはたらきにより、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成が妨げられるため、男性機能低下のリスクが増加すると考えられています。

    しかし、フィンペシアの服用により射精障害や精液量の減少、勃起機能障害が起こる頻度は1%未満とそれほど高くありません。

    参照元:プロペシア添付文書

    うつ症状

    フィンペシアを継続的に服用した場合、抑うつ症状を発症する可能性もあるとされています。2020年の11月に発表された論文によると、フィナステリドの服用により精神症状の出現率が4.33倍に増加するとされています。

    参照元:Investigation of Suicidality and Psychological Adverse Events in Patients Treated With Finasteride

    しかし、フィナステリドを有効成分とするプロペシアの添付文書によると、うつ症状が起こる頻度は不明とされており、先の論文中でもフィナステリドと精神症状との関連性について、さらなる研究が必要と述べられています。

    参照元:プロペシア添付文書

    アレルギー反応

    アレルギー反応もフィンペシアの服用により起こり得る副作用の1つです。フィンペシアを服用した後に皮膚のかゆみや蕁麻疹(じんましん)などの症状が見られる場合には、アレルギーを起こしている可能性が疑われます。

    フィンペシアの服用でアレルギー反応が起こる頻度は不明ですが、服用から数十分以内に症状が見られる場合は注意が必要です。仮にアレルギー反応が見られる場合はすぐに服用を中断し、かかりつけの医師に相談しましょう。

    参照元:プロペシア添付文書

    フィンペシアの女性の服用や接触は禁止

    フィンペシアは原則的に女性の服用が禁止されています。AGAの診療ガイドラインでは、フィナステリドの服用には高い水準の根拠があるとされる一方で、女性の薄毛に関しては内服療法を行うべきではない点が明記されています。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    また、フィンペシアの有効成分が皮膚を介して妊娠中の女性の体内に吸収された場合、男児の外生殖器の成長に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

    AGAの原因の1つであるジヒドロテストステロン(DHT)は、男児の外生殖器を成長させるために必要なホルモンでもあります。男児を妊娠中の女性がいる場合は、フィンペシアの取り扱いには注意しましょう。

    フィンペシアの初期脱毛に関するよくある質問

    フィンペシアの服用にともなう初期脱毛に関しては、次の3つの質問が多く寄せられています。

    • フィンペシアの初期脱毛が2回以上起きることはある?
    • フィンペシアは女性でも初期脱毛が起きる?
    • フィンペシアで初期脱毛期間が長くなる原因は?

    3つの質問についてお答えします。

    フィンペシアの初期脱毛が2回以上起きることはある?

    フィンペシアの服用により初期脱毛が2回以上起きる可能性はあります。そもそも初期脱毛は発毛効果が現れている裏返しであり、2回目の初期脱毛が起こるということは、それだけ薬理効果が強く影響していることになります。

    しかし、フィンペシアによる2回目の初期脱毛に関しては、エビデンス(医学的根拠)をともなうデータはありません。ただAGA治療を行った方の4人に1人が、2回目の初期脱毛を経験したというアンケートの結果はあります。

    参照元:初期脱毛には2回目がある?薄毛治療中に感じた抜け毛の変化を調査

    初期脱毛が2回起こると不安になりフィナステリドの服用を中断する場合もありますが、薬理効果の裏返しでもあるため、自分の判断ではなく医師の診察を受けることが重要です。

    フィンペシアは女性でも初期脱毛が起きる?

    フィンペシアの服用により、女性に初期脱毛が起こることはありません。そもそも、フィンペシアと同じ有効成分を含むフィナステリド錠(プロペシア)の添付文書には、効能又は効果に関連する注意として「女性に対する適応がない」と明記されています。

    実際に海外で行われた実験によると、閉経後にFAGA(女性男性型脱毛症)を発症した女性に対して12ヶ月におよぶフィナステリド錠の投与を行ったところ、発毛効果は認められませんでした。

    参照元:プロペシア添付文書

    女性の薄毛を改善する場合は、フィンペシアを内服する以外の方法で対処しましょう。

    フィンペシアで初期脱毛期間が長くなる原因は?

    フィンペシアによる初期脱毛が長く続く場合、以下の4つの原因が考えられます。

    • 睡眠不足が続いている
    • 栄養バランスの偏った食事を続けている
    • ストレスが蓄積している
    • 誤ったヘアケアにより頭皮環境が悪化している

    フィンペシアによる初期脱毛が続く場合、睡眠不足や栄養バランスの偏った食事により、髪の毛の成長が妨げられている可能性も疑われます。

    また、ストレスにより自律神経のバランスが乱れていたり、誤ったヘアケアで頭皮環境が悪化すると、初期脱毛の期間が長くなる恐れもあります。

    薄毛や抜け毛の改善に取り組む場合は治療薬だけに頼るのではなく、生活習慣やヘアケアの方法なども見直すことが重要です。

    フィンペシアの初期脱毛が不安なときはベアAGAクリニックへご相談ください

    フィンペシアによる初期脱毛が不安な場合は、ベアAGAクリニックまでご相談ください。初期脱毛は薬の効果が現れている証拠でもあるため、抜け毛が2ヶ月~3ヶ月以内で落ち着くのであればそれほど心配ありません。

    しかし、抜け毛には生活習慣やヘアケアの方法、ストレスの蓄積などさまざまな要因が複雑に関与しています。初期脱毛だけが原因ではない場合もあるため、まずは抜け毛がなぜ起こるのか、原因を突き止めることが重要です。

    ベアAGAクリニックでは1万人以上の臨床経験を持つ医師が、一人ひとりの薄毛や抜け毛の原因をしっかりと診察し、適切な治療プランを提案します。

    AGAは進行型の脱毛症のため自分の判断で治療薬の服用を中断すると、薄毛の進行が再開するため注意が必要です。

    ベアAGAクリニックでは無料カウンセリングで治療に関する疑問や費用に関するご相談にお答えします。まずはカウンセラーまでお気軽にお問い合わせください。

  • 女性の頭皮が赤くなる原因と改善方法について解説|皮膚炎についても紹介

    女性の頭皮が赤くなる原因と改善方法について解説|皮膚炎についても紹介

    頭皮の赤みが気になっていませんか?

    頭皮は掻きむしりや乾燥、アレルギーなどによって赤くなります。頭皮が赤くなっている状態は湿疹や炎症を起こしている可能性があるため、放置すると抜け毛が増える可能性があります。

    頭皮の赤みを改善し抜け毛・薄毛の進行を予防するためには、赤みの原因に応じた適切な治療を受けることが大切です。

    本記事では、女性の頭皮が赤くなる原因や抜け毛につながる理由、対処方法について紹介します。

    女性の頭皮が赤くなる原因

    女性の頭皮が赤くなる原因は、主に次の4つです。

    • 血行不良による頭皮の栄養不足
    • 掻きむしりによるかぶれ
    • 頭皮の皮脂不足・乾燥
    • 紫外線やアレルギーによる外的要因

    以下では、4つの原因について詳しく紹介します。

    運動不足や体の冷えによる血行不良による頭皮の栄養不足

    運動不足や体の冷えにより血行不良になると頭皮が栄養不足になり、小さな刺激でも炎症を起こしやすくなります。

    血液には身体が必要とする栄養を全身へ運ぶ役割があり、血行不良であれば頭皮まで栄養を行き渡らせることができません。結果的に頭皮の角質層を健康な状態で維持できなくなり、バリア機能が低下するため、頭皮が赤くなります。

    また、女性における血行不良の主な原因は、運動不足や体の冷えが考えられます。日々の生活に適度な運動を取り入れて、血行不良を防止しましょう。

    掻きむしりによるかぶれ

    掻きむしりによる頭皮のかぶれも赤みの原因のひとつです。

    自分では掻きむしっている自覚がなくても、就寝時に無意識に掻きむしっている可能性があります。特に冬は頭皮が乾燥しやすく、かゆみを感じるため無意識に掻きむしりやすいです。

    そのほか頭皮が炎症や日焼けしていると、かゆくなって掻きむしることがあるため注意が必要です。

    刺激の強いカラーリング剤やシャンプーによる頭皮の皮脂不足・乾燥

    刺激の強いカラーリング剤やシャンプーを使用することで、頭皮が赤くなることがあります。

    肌に合わないや薬剤はかぶれを起こしたり、頭皮に必要な皮脂まで洗い流したりするため頭皮の乾燥につながってしまいます。

    また、シャンプーのほかにワックスやムースなども薬剤かぶれを起こす可能性があります。特に肌が弱い方や敏感肌の方は、カラーリング剤やシャンプーの使用に注意しましょう。

    紫外線やアレルギーによる外的要因

    頭皮が炎症を起こす外的な要因として、紫外線やアレルギーなどが考えられます。

    頭皮は多くの紫外線を浴びており、髪の毛の分け目部分は特に日焼けしやすい部分です。長い時間紫外線を浴びていると、頭皮が日焼けし赤くなりやすいでしょう。

    またアレルギー体質の方の場合は、花粉やハウスダストなどの影響を受けることがあります。特に心身の健康状態がよくない場合に、免疫が低下し症状が現れやすくなります。

    正常な頭皮と赤い頭皮の違い

    正常な頭皮は髪の毛の毛根が透けて見えるため、顔色よりも青白く見えます。正常な頭皮と赤い頭皮の違いは、頭皮の色と肌質です。

    頭皮はべたつき・かさつきがなく、きめ細かく艶感がある状態が理想です。

    正常な頭皮に対して、髪のある頭皮や黄色っぽさのある頭皮は、炎症などトラブルを起こしている可能性があります。

    顔色に近い黄色っぽい頭皮の場合は、皮膚の酸化・老化により頭皮がくすんでいる状態です。年齢やストレス、疲労などさまざまな要因によって引き起こされています。

    また、炎症を起こし赤くなっている頭皮は、悪化すると抜け毛・切れ毛や薄毛につながります。原因に合わせた適切なケアが必要なため、早めに専門のクリニックで検査・治療を受けましょう。

    頭皮が赤くなる原因になりうる皮膚炎

    頭皮が赤くなる原因になりうる皮膚炎は主に次の4つです。

    • 蕁麻疹(じんましん)
    • 接触皮膚炎(せっしょくひふえん)
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

    以下では、4つの皮膚炎の症状について詳しく紹介します。

    蕁麻疹(じんましん)

    蕁麻疹は頭皮にかゆみと赤みが出て、盛り上がったように見えたり患部を掻くとみみずばれを引き起こす病気です。

    ほとんどの症状は患部のかゆみですが人により、焼けるような痛みやチクチクする痛みを伴うことがあります。基本的には数時間程度で症状が自然と治まっていきます。

    蕁麻疹を引き起こす原因はさまざまです。特定の食べ物や薬品などによるアレルギーのほか、疾患が関与している可能性があり、直接的な原因を特定することは困難です。

    また、蕁麻疹は発症期間によって、1ヶ月以内で治まる「急性蕁麻疹」と1ヶ月以上症状を繰り返す「慢性蕁麻疹」の2つに分類されます。

    接触皮膚炎(せっしょくひふえん)

    接触皮膚炎は、頭皮が赤く腫れてかゆみが伴う症状です。頭皮や顔だけでなく全身に発症する可能性があり、水ぶくれなどの症状を伴うこともあります。

    主な原因は頭皮への刺激やアレルギー反応です。たとえば、シャンプーやカラーリング剤、育毛剤、日焼け止めなどにより引き起こされることがあります。

    接触皮膚炎による頭皮の赤みを防止するためには、刺激・アレルギー反応を起こす原因物質との接触を断つことです。専門のクリニックで金属や薬剤へのアレルギーがないか検査を受けて、赤みの原因を突きとめることがおすすめです。

    アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎は強いかゆみが伴う皮膚疾患です。乳児期や思春期、成人期など年齢によって症状やかゆい部位が変化することが特徴です。

    基本的に全身の皮膚へ症状が出るケースが多いですが、頭部に症状が出て頭皮が赤くなるケースもあります。

    アトピー性皮膚炎のメカニズムはまだ明らかになっていませんが、もともと体質的に皮膚のバリア機能のはたらきが弱いことに加え、外部からの刺激も原因のひとつと考えられています。考えられる外的な要因はハウスダストや常在菌(皮膚に潜む菌)、ストレスなどさまざまです。

    特に思春期・成人期では精神的ストレスが症状を悪化させる原因として考えられているため、ストレスをためないこと、適度にストレスを発散させることが予防のポイントです。

    そのほか、室内を清潔に保ち十分な睡眠をとることも、アトピー性皮膚炎の予防につながります。

    脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

    脂漏性皮膚炎は、湿疹ができて軽度のかゆみが伴う皮膚疾患です。患部の角質がボロボロとはがれたり、赤くなって皮がむけたりする症状が見られます。

    特に髪の毛の生え際や眉間、耳周りなどにできやすく、全身では胸や背中、脇の下などに湿疹が現れます。

    頭皮の常在菌が発症に関与していると考えられています。また、皮脂成分の変化や皮脂分泌量の変化、偏食によるビタミンB群の欠乏なども影響し、ストレスや疲労により悪化するケースが多いです。

    脂漏性皮膚炎を予防するためには、余分な皮脂や皮膚汚れを取り除く必要があります。

    そのため刺激の少ないシャンプーを使用し、頭皮を清潔に保ちましょう。また、栄養が偏らないように規則正しい食生活を心がけ、ストレスをためないことも予防のポイントです。

    頭皮が炎症を起こし赤くなることで抜け毛につながることもある

    頭皮の赤みは抜け毛につながることがあるため注意が必要です。

    頭皮が赤くなっている原因は、乾燥や血行不良、炎症などの頭皮トラブルが考えられ、血流が悪ければ頭皮や髪の毛へ栄養が行き渡らず、髪の毛の成長を妨げます。

    髪の毛は発毛と脱毛を繰り返しており、成長を妨げると正常なヘアサイクルが乱れるため、頭皮の赤みは早期に髪の毛が抜ける原因のひとつです。赤みを放置すると薄毛が進行する可能性があるため、早めに対処しましょう。

    女性の頭皮が赤くなった時の対処法・改善方法

    頭皮が赤くなった時は、早く対処する必要があります。主な対処法・改善方法は次の4つです。

    • 自分の頭皮にあったカラー剤やスタイリング剤を使用する
    • 日焼け止めスプレーや帽子、日傘などを利用する
    • 十分な睡眠と健康的な食生活を心がけ、ストレスケアをこまめに行う
    • 症状が出始めたら早めに皮膚科やAGAクリニックに相談する

    以下では、4つの対処法について詳しく紹介します。

    自分の頭皮にあったカラー剤やスタイリング剤を使用する

    現在使っているカラーリング剤やスタイリング剤、シャンプーなどを見直しましょう。

    頻繁にヘアカラーやスタイリングしている方は、薬剤により頭皮が赤くなっていることが考えられます。ヘアカラーの頻度を減らしたり、スタイリング剤を見直したりすることで頭皮の赤みが改善される可能性があります。

    スタイリング剤やシャンプーは刺激が弱く肌に優しいものを選ぶことがポイントです。

    頭皮に紫外線が当たらないように日焼け止めスプレーや帽子、日傘などを利用する

    日焼け止めスプレーや帽子、日傘などで紫外線対策をしっかり行いましょう。

    頭皮は紫外線ダメージを受けやすいため、紫外線を浴び続けると頭皮が赤くなります。特に屋外で過ごすことの多い方は、頭皮を紫外線から守ることが非常に大切です。

    頭皮向けの日焼け止めスプレーやUVカットの帽子、日傘などを使用することで、頭皮の赤みを防止することができます。また、日頃から保湿化粧品などを使用しヘアケアも行いましょう。

    十分な睡眠と健康的な食生活を心がけ、ストレスケアをこまめに行う

    健康的な生活を心がけ、ストレスケアをこまめに行うことで頭皮の赤みを軽減することができます。

    正常なヘアサイクルを維持し髪の毛を成長させるためには、健康的な生活が欠かせません。良質な睡眠は心身の疲労を取り除くとともに、成長ホルモンの分泌につながるため睡眠時間は十分に確保しましょう。

    また、食事の見直しも大切です。たんぱく質やビタミンB群・ビタミンC、ミネラル(亜鉛)などの栄養を摂取することがおすすめです。

    バランスよく栄養を摂取することにより、健康的な髪の毛が成長し正常なヘアサイクルを促すことができます。

    症状が出始めたら早めに皮膚科やAGAクリニックに相談する

    頭皮に赤みが見られる女性は、早めに皮膚科やAGAクリニックに相談しましょう。

    赤みが現れる原因はさまざまで、自己判断することは困難です。かゆみや違和感がなくても、頭皮トラブルや炎症により今後薄毛が進行する可能性があります。

    まずは頭皮が赤くなっている原因を特定するために、専門の医療機関を受診して検査を受けましょう。

    頭皮の赤みが引かず抜け毛のリスクが気になる場合はAGAクリニックの受診がおすすめ

    頭皮の赤みが引かない方、薄毛・抜け毛のリスクが気になる方は、AGAクリニックを受診することがおすすめです。

    AGAクリニックは薄毛の予防・治療に特化している医療機関です。薄毛の原因や症状はさまざまで、一人ひとりの薄毛の原因を特定し適切な治療を行います。

    ベアAGAクリニックでは、頭皮の赤みからくる薄毛の進行を予防・治療することが可能です。

    治療前に事前検査を行っており、薄毛の原因を探ることからはじめます。頭皮の赤みでお困りの方や、抜け毛が心配な方はぜひ当院へご相談にいらしてください。

    女性の頭皮が赤くなった時によくある質問

    女性の頭皮が赤くなった時のよくある質問として、次の2つがあります。

    • 頭皮にかさぶたができてしまった時の対処法は?
    • 頭皮が赤いと薄毛や白髪になりやすい?

    以下では、2つの質問について回答します。

    頭皮にかさぶたができてしまった時の対処法は?

    頭皮にかさぶたができた時の対処法は、主に次の2つです。

    • 掻きむしらない
    • 原因を突きとめる

    かゆみがあると無意識に掻いてしまうものですが、かゆみの症状がなくなるのは一時的で根本的な解決にはなりません。傷口から細菌が入って感染症を引き起こす可能性があるほか、症状が悪化する可能性もあるため、できる限りかゆみを我慢し専門の医療機関を受診しましょう。

    皮膚科やAGAクリニックを受診すれば、頭皮のかさぶたの原因を突きとめることができます。ニキビなどの感染症やアタマジラミなど、さまざまな原因が考えられるため、まずは医療機関を受診して原因を突きとめ、適切な治療を受けましょう。

    頭皮が赤いと薄毛や白髪になりやすい?

    頭皮が赤いと抜け毛や薄毛が進行する可能性はあります。

    頭皮の赤みは、湿疹や炎症をはじめとする頭皮トラブルが主な原因です。頭皮環境が悪ければ髪の毛の成長を妨げてしまうため、抜け毛の増加につながります。

    また、頭皮が赤いと白髪になりやすいとは言い切れません。

    ただし、白髪になりやすい人は頭皮が赤い傾向があります。頭皮の赤みを改善すれば白髪が減少するわけではありませんが、白髪の増加を防ぐ可能性はあります。

    女性の頭皮が赤い場合の検査・治療はベアAGAクリニックへ

    女性の頭皮が赤くなる原因は、栄養不足やかぶれ、乾燥、アレルギーなど多岐にわたります。頭皮が赤い状態を放置すると、抜け毛につながるリスクがあるため、できる限り早めに原因に応じた治療を受けることが大切です。

    しかし、頭皮が赤くなる原因を自己判断するのは困難であり、原因を突きとめるために、専門の医療機関を受診しましょう。

    ベアAGAクリニックでは事前検査を行っており、薄毛の原因を突きとめます。初診や再診、カウンセリング等は無料で行っており、オンライン診療にも対応しているため、頭皮が赤い女性はぜひ当院へご相談ください。

  • 生理中に抜け毛が増える原因と改善方法を紹介|生理中の抜け毛に関係する女性ホルモンについても解説

    生理中に抜け毛が増える原因と改善方法を紹介|生理中の抜け毛に関係する女性ホルモンについても解説

    「生理前・生理中に抜け毛が増えている気がする」などとお悩みではありませんか?

    生理前や生理中に抜け毛が増える原因は、ホルモンバランスの変化や貧血、ストレスなどが考えられます。抜け毛を防止するためには、髪の毛の成長に欠かせない栄養素を摂取したり、生活リズムを整えるなどの対策が必要です。

    また、生理以外の原因により引き起こされていることもあるため、原因に合う対処を行うために専門のクリニックを受診するのも選択肢のひとつです。

    本記事では、生理前に抜け毛が増えるメカニズムや生理前・生理中の女性ホルモンのはたらきなどを詳しく紹介します。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    生理前に抜け毛が増えるメカニズム・原因

    生理前に抜け毛が増えるメカニズム・原因は3通りあります。

    • ホルモンバランスの変化
    • 貧血状態になっている
    • ストレスが溜まっている

    3つの原因について詳しく紹介します。

    ホルモンバランスの変化により髪の毛が成長しにくく抜け毛が増えやすくなる

    女性ホルモンの一種「エストロゲン」の減少が、髪の毛の成長に影響すると考えられています。

    エストロゲンは、髪の毛の成長や髪の毛を抜けにくくするのに役立ちます。しかし、ホルモンバランスが変化しエストロゲンが減少すると、髪の毛は成長しにくくなり抜け毛が増えるというメカニズムです。

    加齢や妊娠・出産だけでなく、生理もホルモンバランスが変化する要因のひとつです。特に生理前はエストロゲンが大きく減少しやすいため、生理前に抜け毛が増える傾向にあります。

    参照元:エストロゲンの機能とストレス

    生理により貧血状態になっており髪の毛の成長に必要な栄養が不足する

    生理が原因の貧血も抜け毛が増える理由の1つです。

    漢方の考えでは、髪の毛のことを「血余(けつよ)」と言い、血が余ってできたものと捉えられます。また、血が不足すると体に十分な栄養が行き届かなくなり、髪の毛が細くなったり抜け毛が増えたりするとされています。

    そのため、生理が原因で貧血になりやすい女性は、抜け毛が増える可能性があるため注意が必要です。

    生理に対するストレスが溜まり抜け毛につながる

    生理でストレスが溜まっている人は抜け毛に気を付ける必要があります。

    ストレスが溜まると抜け毛の症状を悪化させる可能性があるほか、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れにもつながります。自律神経やホルモンバランスの乱れは、血行不良を引き起こし、髪の毛の成長を妨げる要因のひとつです。

    ストレスは身体にとって悪影響となり抜け毛を引き起こす原因にもなるため、生理前はストレスを溜め込まないよう意識することが大切です。

    また、生理前・生理中に食欲が増して暴飲暴食をしてしまい、栄養バランスが偏るのも抜け毛が増える原因のひとつとして考えられます。

    生理前・生理中の抜け毛に関係する女性ホルモンとそのはたらき

    生理前・生理中の抜け毛に関係する女性ホルモンは以下の2種類があります。

    • エストロゲン(卵胞ホルモン)
    • プロゲステロン(黄体ホルモン)

    女性は2種類のホルモンのバランスにより体をコントロールしています。女性ホルモンと抜け毛の関係について、詳しく紹介します。

    エストロゲン(卵胞ホルモン)

    エストロゲンは「卵胞ホルモン」とも呼ばれる女性ホルモンの一種です。エストロゲンには主に5つのはたらきがあります。

    • 卵子のもと「卵胞」を成熟させる
    • 髪の毛の成長を助ける
    • 女性らしい体をつくる
    • シミやシワを防止する
    • 自律神経を活発にする

    生理から排卵までの期間はエストロゲンが優位になり、排卵後から生理前はプロゲステロンが優位になります。2種類のホルモンが交互に増減することで、女性は体をコントロールしており、規則的に生理が訪れます。

    しかし、プロゲステロンが優位の時期はエストロゲンが減少し、抜け毛につながる可能性があるため、頭皮マッサージなどの正しいヘアケアが大切です。また、髪の毛の成長に必要な栄養を摂取したり、十分な睡眠をとったりして、生理前・生理中の抜け毛の増加を防止しましょう。

    プロゲステロン(黄体ホルモン)

    プロゲステロンは「黄体ホルモン」とも呼ばれる女性ホルモンの一種です。プロゲステロンには主に4つのはたらきがあります。

    • 子宮の状態を整えて妊娠に備える
    • 体温を上昇させる
    • 皮脂の分泌を活発にする
    • 栄養を体に蓄積する

    排卵から次の生理までの期間は、プロゲステロンが優位になる時期です。生理前のこの時期は、むくみやだるさといった身体の不調を感じやすくなります。

    さらに、肌や髪の毛のバリア機能となる皮脂の分泌が活発になり、頭皮環境を悪化させる可能性があります。頭皮がデリケートな状態になるため、頭皮に負担のかかりにくいシャンプーを選ぶことが大切です。

    生理前・生理中の抜け毛対策方法

    生理前・生理中の抜け毛の対策方法は次の4つです。

    • AGAクリニックなど専門の治療機関へ相談する
    • 髪の毛の成長に欠かせない栄養素の摂取・食事方法を意識する
    • 生活リズムを整え十分な睡眠時間を確保する
    • 過度なダイエットを控え適度に体を動かす

    4つの対策について、詳しく紹介します。

    AGAクリニックなど専門の治療機関へ相談する

    抜け毛がひどくお悩みの女性は、AGAクリニックなど専門の治療機関へ相談しましょう。

    女性の抜け毛は複数の原因が関係して引き起こされていると考えられます。人によっては食事や睡眠などの生活習慣を改善しても、生理前・生理中の抜け毛が減らない可能性があります。

    抜け毛を予防・改善するためには、原因に適した治療を受けることが大切です。

    ベアAGAクリニックでは、女性の抜け毛・薄毛治療に対応しています。投薬治療やサプリメント、メソセラピーなど複数の治療法を提供しているため、抜け毛でお困りの女性は一度ベアAGAクリニックへご相談ください。

    髪の毛の成長に欠かせない栄養素の摂取・食事方法を意識する

    生理前・生理中は規則正しい食生活を意識し、特にタンパク質や亜鉛・ビタミン類など髪の毛の成長に欠かせない栄養素を摂取するようにしましょう。

    多くの女性は、生理前・生理中に食欲が増しやすいです。食欲が増すのは、女性ホルモンの一種「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が主な原因と考えられています。

    生理前はプロゲステロンの分泌量が増加し、身体が無意識に脂肪や水分などの栄養素を蓄えようとする時期です。さらに、イライラしやすい時期でもあり、ストレスで暴飲暴食しやすくなります。

    生理前・生理中に食欲を抑えるためには、食事を小分けにすることがおすすめです。空腹の状態で一度に多くの食事を摂ると、体内の血糖値が急激に上昇し、その後急激に減少します。血糖値が低下している状態に空腹を感じるため、小分けにして食事を摂ることで血糖値を一定の水準に保ち、空腹感を減らすことができます。

    特にタンパク質や亜鉛、ビタミン類は髪の毛の成長に欠かせない栄養素のため、意識的に摂取しましょう。

    関連記事:女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント7つ|亜鉛やビオチンなどに期待できる効果を解説

    生活リズムを整え十分な睡眠時間を確保する

    生理前・生理中の抜け毛対策には、十分な睡眠時間を確保することも大切です。

    睡眠中は1日のなかでホルモン分泌がもっとも活発になる時間帯です。睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低かったりするとホルモンバランスの乱れにつながります。まとまった睡眠時間を確保しても、眠りが浅いと心身の疲労を十分に回復できません。

    そのため、夜更かしを避け翌朝すっきりと起きられるように生活リズムを整えましょう。就寝前のスマホやパソコンの画面を見るのをやめるだけでも、睡眠の質を向上させることができます。

    過度なダイエットを控え適度に体を動かす

    ダイエットは問題ありませんが、過度なダイエットは髪の毛の成長にも悪影響です。

    過度に食事量を減らすと栄養バランスが乱れて、髪の毛に十分な栄養を送ることができません。さらに、貧血やホルモンバランスの乱れにもつながり、髪の毛の成長を妨げてしまいます。

    ダイエットをする場合にはただ食事量を減らすのではなく、運動と組み合わせて健康的に行いましょう。また、栄養バランスのいい食事を心がけ、ホルモンバランスを整えることも大切です。

    生理中の貧血による抜け毛を防ぐために1日に摂取すべき鉄分量

    貧血を防止するためには、鉄分を摂取するのが望ましいです。

    厚生労働省が運営する情報サイト「e-ヘルスケア」によれば、成人女性は1日あたり約0.8mgの鉄分を損失し、月経時は追加で1日約0.5mgの鉄分を損失していると発表されています。

    損失した鉄分は食事から補う必要があり、月経のある女性は1日10.5mg(月経がない女性は1日6.5mg)の鉄分の摂取が推奨されています。

    鉄分を多く含む食材にはレバーや赤身肉、赤身の魚、卵、牛乳などです。貧血による抜け毛を防ぐためにも、意識的に鉄分を摂取しましょう。

    抜け毛の原因が生理かどうか不明な際はクリニックへ相談する

    抜け毛の原因が生理によるものかどうか、不明な場合には専門のクリニックへ相談しましょう。

    女性の抜け毛が増加する原因はさまざまです。

    生理後も抜け毛が多いと感じる場合には、生理以外の原因が考えられます。あるいは生理に加えて、複数の原因が絡んで抜け毛が増加している可能性もあります。

    抜け毛を防止するためには、原因に合わせた対策が必要です。

    ベアAGAクリニックでは、抜け毛が増加している原因や一人ひとりに合った治療方法を提案するための検査も行っております。を突き止めます。抜け毛でお悩みの女性はぜひベアAGAクリニックへご相談ください。

    生理が原因の抜け毛発症時にしてはいけない行動

    生理が原因で抜け毛が発症している時、やってはいけない2つの行動があります。

    • 自分で抜け毛治療薬を輸入・購入し医師に相談なく治療を行う
    • 乱れた食生活や生活リズムを改善しない

    2つの行動について、なぜやってはいけないのか詳しく紹介します。

    自分で抜け毛治療薬を輸入・購入し医師に相談なく治療を行う

    抜け毛の治療薬は、通販サイトなどで輸入・購入することができます。しかし、個人の判断で購入した治療薬の使用は危険です。

    通販サイトなどで購入した医薬品には、偽造品や粗悪品が紛れている可能性があります。万が一、治療薬の中に不純物が混入していた場合、正しい効果が期待できないほか、重篤な副作用を引き起こすリスクがあります。

    問題が起きてからでは遅いため、個人で輸入・購入するのではなく、クリニックを受診し医師に処方してもらった治療薬を使用しましょう。

    乱れた食生活や生活リズムを改善しない

    乱れた食生活や睡眠不足などの不規則な生活リズムは、髪の毛の成長にとって悪影響です。

    生理前・生理中の抜け毛の増加は、乱れた生活リズムなどが関係して引き起こされていることも考えられます。また、ホルモンバランスや自律神経が乱れて、生理前・生理中の抜け毛の増加を悪化させる可能性があります。

    乱れた食生活や睡眠不足を感じる方は、生活リズムを改善しましょう。

    生理前・生理中の抜け毛についてよくある質問

    生理前・生理中の抜け毛に関するよくある質問は次の2つです。

    • ドラッグストアなどに売っている「命の母」は抜け毛に効果ありますか?
    • 妊娠・出産と抜け毛は関係がありますか?

    2つの質問について回答します。

    ドラッグストアなどに売っている「命の母」は抜け毛に効果ありますか?

    抜け毛を改善する効果・効能は認められていません。

    「命の母」は更年期に起こる不調の改善を目的としている医薬品です。更年期症状のイライラやほてり、倦怠感の改善は期待できますが、抜け毛に対する改善効果は期待できません。

    関連記事:更年期の抜け毛に漢方はおすすめか解説|更年期の薄毛対策方法を紹介

    妊娠・出産と抜け毛は関係がありますか?

    妊娠・出産と抜け毛の増加は関係があると考えられます。

    産後に抜け毛が増加する症状を「分娩後脱毛症」といい、出産経験のある女性の半数以上が経験すると言われています。産後に抜け毛が増える理由は主に次の3つです。

    • ホルモンバランスの変化
    • 生活サイクルの乱れ
    • 育児ストレス

    妊娠中は女性ホルモンの一種「エストロゲン」が非妊娠時の約100倍に増え、出産後に一気に低下します。エストロゲンは髪の毛の成長を助けるはたらきがあるため、エストロゲンの減少により出産後は抜け毛が増えやすくなります。

    また、育児による生活サイクルの乱れやストレスも抜け毛の原因のひとつです。

    産後の抜け毛が増える原因や対策について、以下の記事で詳しく解説しているためあわせてご覧ください。

    関連記事:【医師監修】産後の抜け毛はいつまで続く?原因とすぐにできる対策

    関連記事:産後の抜け毛でスカスカの前髪に悩む原因を紹介|薄毛の原因と気になる際の対処法

    生理中の抜け毛に関するご相談はベアAGAクリニックへ

    女性の抜け毛は、さまざまな原因が絡み合って引き起こされるケースが多いです。

    生理前・生理中に抜け毛が増えるのは、ホルモンバランスの変化や貧血、ストレスなどが原因です。

    抜け毛を予防するために、専門のクリニックの受診をおすすめします。クリニックでは抜け毛の原因に合う治療を受けることができます。

    ベアAGAクリニックは女性の薄毛治療に対応しており、投薬治療やサプリメント、メソセラピーなどの治療法をご用意しております。検査結果をもとに、原因に合わせた治療法をご提案しているため、抜け毛でお困りの女性はベアAGAクリニックへご相談ください。

  • 10代女性の髪の毛が抜ける原因を解説|抜け毛の対策方法も紹介

    10代女性の髪の毛が抜ける原因を解説|抜け毛の対策方法も紹介

    10代の女性で「最近抜け毛が多い気がする」と感じることはありませんか?

    髪の毛は平均で1日50本〜100本抜けるため、抜け毛があるのは自然なことです。しかし、明らかに大量の抜け毛がある場合では、脱毛症など何らかの原因が考えられます。

    抜け毛の原因によっては、状態を放置すると薄毛になる可能性があるため早期に治療を開始することが大切です。

    本記事では、10代女性の髪の毛が抜ける原因や対策方法について紹介します。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    髪の毛が1日に抜ける平均の本数

    一般的に髪の毛が1日で抜ける平均本数は、約50本〜100本と言われています。

    頭部全体で髪の毛は10万本程度あるとされており、髪の毛が1日100本抜けても全体の約0.1%です。抜け毛は薄毛が進行しているサインと言えますが、毎日100本程度抜けているからといって、薄毛になっているとは考えにくいです。

    また、抜け毛の本数は季節や環境により変動することがあり、多い時は100本以上抜ける可能性もあります。

    10代女性の髪の毛が抜ける場合に考えられる原因

    毎日100本以上の髪の毛が抜けている場合には、何らかの理由により抜け毛が増えている状態です。10代の女性で髪の毛が抜ける原因には、次の6つが考えられます。

    • 過剰なストレスで自律神経やホルモンバランスが乱れている
    • 過度なダイエットや乱れた食生活で栄養が不足している
    • 睡眠不足・生活習慣の乱れにより髪の毛が成長しづらい
    • 頭皮に合わない・負担の大きいヘアケアをしている
    • 遺伝による脱毛症・FAGAを発症している
    • FAGA以外の脱毛症を引き起こしている

    抜け毛が増える原因はさまざまですが、10代女性の場合は年齢以外の原因が考えられます。以下では、6つの原因について詳しく紹介します。

    過剰なストレスで自律神経やホルモンバランスが乱れている

    10代の女性の場合、過剰なストレスにより自律神経やホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増えている可能性があります。

    自律神経とは体温や代謝など体の機能をコントロールする神経のことです。自律神経が乱れると血管が収縮し血流が悪くなり、髪の毛や頭皮に栄養が行き渡らなくなり抜け毛が増えることがあります。

    また、ホルモンバランスが乱れると、頭皮の皮脂の分泌量が増加し頭皮環境の悪化につながります。頭皮環境が悪いと髪の毛の成長を妨げることになり、抜けやすくなるという仕組みです。

    過度なダイエットや乱れた食生活により栄養が不足している

    過度なダイエットも薄毛の原因のひとつです。ダイエットをすると髪の毛の成長に必要な栄養が不足します。

    さらにダイエット中は基礎代謝が低下し、頭皮の血行不良を起こしやすく、栄養は血液により全身へ運ばれているため、血行不良は抜け毛につながります。

    ダイエット自体に問題はありませんが、極端に食事を摂らないなど過度なダイエットは抜け毛につながるため注意が必要です。

    睡眠不足・生活習慣の乱れにより髪の毛が成長しづらい

    睡眠不足をはじめとする生活習慣の乱れも、抜け毛につながる可能性があります。

    髪の毛は寝ている間に成長するため、睡眠不足は髪の毛の成長を妨げる原因になります。たとえば、毎日の睡眠時間が6時間未満で、寝起きがだるいと感じる方は睡眠不足の状態に陥っている可能性が高いです。

    また、睡眠以外にも食生活の乱れや疲労の蓄積など、乱れた生活習慣は自律神経やホルモンバランスを崩し抜け毛を招きます。

    頭皮に合わない・負担の大きいヘアケアをしている

    頭皮に合わないヘアケアをしていることも抜け毛が増える原因の1つです。特に注意すべきなのがシャンプーとドライヤーです。

    洗浄力の強いシャンプー剤の使用や、毎日複数回の洗髪は頭皮の乾燥につながります。頭皮が乾燥することでフケが発生し毛穴をふさぎ、細菌繁殖による頭皮トラブルのもととなります。

    同様に、過度なドライヤーも頭皮が乾燥する原因です。間違ったヘアケアは頭皮環境の悪化、頭皮トラブルにつながるため注意が必要です。

    また、ヘアカラーやパーマを頻繁に繰り返すことも、頭皮や髪の毛にダメージが蓄積されます。頭皮環境が悪くなるため、過度なヘアカラーやパーマは控えましょう。

    遺伝による脱毛症・FAGAを発症している

    遺伝による脱毛症のFAGA(女性男性型脱毛症)を発症している可能性も考えられます。

    FAGAは女性が発症する脱毛症のことで、「FPHL(Female Pattern Hair Loss)」と呼ばれることもあります。前頭部の髪の毛が抜けたり、髪の毛が短く細くなったりすることが特徴です。

    FAGAは遺伝、男性ホルモン、環境因子など様々な要因が複合的に関与して発症すると考えられており、明確な単一の原因は明らかになっていません。

    主に成人の女性に見られる脱毛症ですが、10代でもFAGAを発症する可能性はあります。

    FAGA以外の脱毛症を引き起こしている

    10代女性の抜け毛の原因として、FAGA以外の脱毛症を引き起こしている可能性もあります。考えられる主な脱毛症は以下の2つです。

    • 牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)
    • 円形脱毛症

    牽引性脱毛症とは、頭皮に負荷がかかる髪型を続けることで、生え際や分け目が目立つようになる脱毛症のことです。いつも同じ髪の毛の結び方・留め方をしていると、髪の毛が引っ張られ(牽引され)、抜け毛が発生することがあります。

    また、円形脱毛症は集中して円形型に髪の毛が抜け落ちる脱毛症です。明確な原因は明らかになっていませんが、ストレスや自己免疫疾患のほか、アトピーが関係していると考えられています。

    牽引性脱毛症や円形脱毛症は自然に回復するケースがありますが、症状が続く場合には治療を受けることが大切です。

    10代女性で抜け毛が気になる場合はAGAクリニックの受診がおすすめ

    10代女性で抜け毛が気になる場合は、AGAクリニックの受診を検討しましょう。

    AGAクリニックではさまざまな検査を行い、抜け毛の原因を特定し薄毛治療を行います。抜け毛は早期診断・早期治療により発毛の可能性が高まるため、できる限り早くAGAクリニックを受診することが大切です。

    AGAクリニックの治療の流れは次の通りです。

    1. 予約・受付
    2. 医師による問診
    3. カウンセリング
    4. 治療
    5. 通院

    AGAクリニックによってはオンライン診療に対応しているところがあり、直接行かなくても自宅からスマホで気軽に受診することができます。

    ベアAGAクリニックはオンライン診療に対応しているほか、カウンセリングは無料です。以下の記事では、当院のオンライン診察の詳しい方法について解説しているためあわせてご覧ください。

    AGAのオンライン診療 | 薄毛治療ならベアAGAクリニックへ

    10代女性の髪の毛が抜けるときの対策方法

    10代女性で髪の毛が抜けるときにできる対策方法は次の5つです。

    • 栄養バランスのいい食事を摂れているか食生活を見直す
    • 生活リズムを整えて質の良い睡眠を取る
    • 頭皮マッサージで血行不良を解消する
    • 頭皮へ負荷のかかるヘアケアをしていないか見直す
    • 抜け毛発症初期に皮膚科やAGAクリニックへ相談する

    5つの対策方法について詳しく紹介します。

    栄養バランスのいい食事を摂れているか食生活を見直す

    食生活を見直し、栄養バランスの整った食事を意識しましょう。

    栄養バランスが乱れていると栄養が不足し髪の毛の成長が妨げられます。特に過度なダイエットなどで栄養が不足している方は、栄養をしっかり摂ることで抜け毛が改善される可能性があります。

    なかでも、髪の毛の成長にいい栄養素は次の5種類です。

    • たんぱく質
    • ビタミンA・B・E
    • ミネラル(亜鉛・ヨウ素)
    • イソフラボン
    • コラーゲン

    たんぱく質は髪の毛を構成する栄養素のひとつです。髪の毛の約8割はたんぱく質でできており、薄毛対策はもちろん、ハリ・ツヤのある髪の毛を作るためにもたんぱく質は必要です。

    その他、亜鉛はたんぱく質の一種である「ケラチン」の合成を助ける栄養素で、イソフラボンは女性ホルモンと似たはたらきをし薄毛の予防が期待できます。上記の栄養素を中心とし、バランスの整った食生活を送りましょう。

    生活リズムを整えて質の良い睡眠を取る

    睡眠不足の可能性がある方は、生活リズムを整えて質の良い睡眠を取りましょう

    睡眠中は成長ホルモンが分泌され髪の毛が成長します。少なくとも6時間以上は睡眠時間を確保してください。

    寝る2時間前までに食事や入浴を済ませ、1時間前からスマホの画面を見ないことも大切です。SNSやゲームなどはせずに目を休めることで、深く眠りやすくなります。

    また、毎朝同じ時間に起きて生活リズムを作ることにより、睡眠の質を高めることが可能です。起床後すぐに日光を浴びることで、身体を目覚めさせることができます。

    頭皮マッサージで血行不良を解消する

    血行不良を解消するために頭皮マッサージを行いましょう。

    血液には栄養を全身へ運ぶ役割があり、頭皮や髪の毛が成長するために必要な栄養も血液により運ばれます。血行不良の状態では髪の毛の成長に悪影響を及ぼすため、抜け毛対策には頭皮の血行不良を解消する必要があります。

    頭皮マッサージは入浴中、または入浴後の体が温まっているときに行うことがおすすめです。マッサージする際、爪を立てると頭皮トラブルの原因となるため、指の腹や手のひらを使って優しくマッサージしてください。

    頭皮へ負荷のかかるヘアケアをしていないか見直す

    頭皮へ負荷のかかるヘアケアをしていないか見直すのも抜け毛対策のひとつです。

    洗浄力の強いシャンプー剤を使っている方は、洗浄力の弱いシャンプーに買い替えましょう。長時間のドライヤーは頭皮を乾燥させてしまうため、過度に乾かしすぎないようにしてください。

    また、ヘアカラーやパーマを頻繁に行っている方は、頻度を減らすことも大切です。

    以下の記事では、ドライヤーの正しいヘアケア方法について解説しているためあわせてご覧ください。

    ドライヤーで髪の毛が抜ける…本数が多いとやばい?薄毛の基準や抜け毛への対策を紹介

    抜け毛発症初期に皮膚科やAGAクリニックへ相談する

    抜け毛が多いと感じたら、できる限り早期に皮膚科またはAGAクリニックへ相談しましょう。

    10代女性で抜け毛が増える原因はさまざまです。抜け毛を改善・予防するためには、原因に合った治療を受けることが大切です。皮膚科やAGAクリニックでは、詳細な検査をもとに抜け毛の原因を突き止めることができ、より効率良く抜け毛治療を始められます。

    また、抜け毛を放置して薄毛が進行している場合には、元の状態に回復するまでに時間がかかります。抜け毛が改善されるまでの時間が短ければ、治療費用も抑えられるため、できる限り早期に皮膚科やAGAクリニックへ相談してください。

    10代女性で髪の毛が抜ける場合にしてはいけない行動

    10代女性で髪の毛が抜ける時、してはいけない行動が次の2つです。

    • 生活習慣やヘアケア方法などを変えずに抜け毛を放置する
    • 抜け毛治療薬を輸入・購入し自分で治療を行う

    2つの行動について詳しく紹介します。

    生活習慣やヘアケア方法などを変えずに抜け毛を放置する

    抜け毛が多いと感じているものの、生活習慣やヘアケア方法を変えずに抜け毛を放置する行為はNGです。

    放置して抜け毛が自然に治るとは限らず、薄毛がますます進行していく可能性もあります。たとえば、洗浄力の強いシャンプー剤が原因で抜け毛が増えている場合には、シャンプー剤を見直さなければ抜け毛の改善は難しいでしょう。

    抜け毛が多いと感じたら、まずは生活習慣やヘアケア方法を見直すなど、身の回りのできることから取り組みましょう。

    抜け毛治療薬を輸入・購入し自分で治療を行う

    抜け毛の治療薬を個人輸入で購入し、自分で治療することもNG行為です。

    個人輸入とは、海外の治療薬を個人使用の目的で通販サイトから購入する方法です。日本では承認されていない治療薬も購入できる一方で、偽物や粗悪品が届く可能性があります。

    偽物や粗悪品を使用すると思うような効果が得られないだけでなく、重篤な副作用を起こすことも考えられます。

    薬局やドラッグストアで販売されている市販品であれば副作用リスクは低いですが、日本では売られていない治療薬を個人で購入し使用するのは危険です。

    AGAクリニックでは無料相談を行っているところもあるため、抜け毛の治療は自分で行うのではなく、まずはAGAクリニックへ相談してください。

    10代女性の髪の毛が抜けることに関するよくある質問

    10代女性で髪の毛が抜けることに関してよくある質問は次の3つです。

    • 10代女性の髪の毛は病気が原因で抜ける?
    • 10代女性の抜け毛のサインは?
    • 10代女性でも大人と同じ量の治療薬を服用できる?

    3つの質問に対して回答します。

    10代女性の髪の毛は病気が原因で抜ける?

    病気が原因で髪の毛が抜ける可能性はあります。10代女性が発症することのある脱毛症は次の3つです。

    • FAGA
    • 円形脱毛症
    • 牽引性脱毛症

    円形脱毛症と牽引性脱毛症は、生活の改善を意識すれば自然に抜け毛がおさまることがあります。一方で、FAGAは自然に治ることがない脱毛症です。

    何が原因で抜け毛が増えているのか、どの脱毛症を発症しているのか自分で見分けるのは困難です。自然に治るだろうと思って放置しそれがFAGAによる抜け毛だった場合には、薄毛が悪化してしまうおそれがあります。

    抜け毛が多いと感じたら、まずはAGAクリニックへすぐに相談しましょう

    10代の女性の抜け毛のサインは?

    誰しも1日50本〜100本の抜け毛があります。正常な抜け毛の場合は特に気にする必要はありませんが、抜け毛の状態によっては抜け毛対策をしなければなりません。

    10代の女性で危ない抜け毛には、次の3つのサインがあります。

    • 細くて柔らかい毛
    • 毛根に膨らみがない
    • 毛根がベタつく

    普通の抜け毛は太くコシがあります。しかし、細く柔らかい毛が大量に抜ける場合では、生活習慣や脱毛症など、何らかの原因により抜け毛が増えている状態と考えられます。

    その他、毛根の膨らみやベタつきも危険な抜け毛のサインです。上記のような抜け毛が落ちたら、生活習慣の見直しやAGAクリニックの受診を検討してください。

    10代女性でも大人と同じ量の治療薬を服用できる?

    治療薬の種類や量は、抜け毛の原因や症状により異なるため、大人と同じ量の治療薬を服用できると言い切ることはできません。

    原因により治療法は異なるため、正しい抜け毛の治療を行うためには、自分で判断するのではなく医師に診断してもらうことが大切です。

    また、治療薬が処方される場合でも、自己判断で大人と同じ量を服用するのは危険です。処方された治療薬は医師の指示に従い服用してください。

    10代女性で髪の毛が抜ける場合のご相談はベアAGAクリニックへ

    誰でも1日50本〜100本の抜け毛があるため、毎日100本程度抜け毛なら気にする必要はありません。

    しかし、毎日明らかに100本を超えるような大量の抜け毛がある場合では、生活習慣や脱毛症など何らかの理由が考えられます。放置すれば抜け毛が進行する可能性があるため、抜け毛が多いと感じたらできる限り早めに皮膚科やAGAクリニックに相談してください。

    ベアAGAクリニックでは無料相談を行っております。オンライン診療にも対応しており、スマホから予約・受診が可能なため、まずはお気軽に当院へご予約ください。

  • 髪の毛が抜けやすい女性の特徴を解説|原因や女性でも急に発症しやすい脱毛症の例について紹介

    髪の毛が抜けやすい女性の特徴を解説|原因や女性でも急に発症しやすい脱毛症の例について紹介

    女性で髪の毛が抜けやすく感じることはありませんか?

    抜け毛が増える原因はさまざまですが、髪の毛が抜けやすい女性は、脱毛症やストレス、生活習慣からくるホルモンバランスの乱れなどが原因として考えられます。

    抜け毛を改善するためには、原因に合わせて治療を行うことが大切です。放置しても症状はおさまらないため、できる限り早期に治療を開始しましょう。

    本記事では、髪の毛が抜けやすい女性の特徴や対策、NGな行動について紹介します。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    髪の毛が抜けやすい女性の特徴・抜ける原因

    髪の毛が抜けやすい女性の特徴と抜ける原因は次の5つです。

    • FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している
    • ストレスやホルモンバランスの乱れにより太くコシのある髪の毛が生えづらい
    • 出産によって急激に女性ホルモンが減少している
    • 生活習慣の乱れにより髪の毛の成長に支障をきたしている
    • 髪の毛に負担がかかるヘアスタイルをしている

    5つの特徴(原因)について詳しく紹介します。

    FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している

    髪の毛が抜ける女性は、FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している可能性があります。

    FAGAは40代〜50代以の女性に多いとされる脱毛症です。FPHL(female pattern hair loss)と呼ばれることもあります。

    髪の毛が抜け落ちることで、髪の毛全体のボリュームが減少したり、分け目が目立ったりするなどの症状があります。

    ストレスやホルモンバランスの乱れにより太くコシのある髪の毛が生えづらい

    ストレスやホルモンバランスの乱れにより、髪の毛の成長が妨げられる可能性があります。

    ストレスは自律神経のバランスやホルモンバランスが乱れる原因のひとつです。

    自律神経が乱れると血管が収縮し、血行不良につながります。血液には全身に栄養を送る役割があるため、血行不良になると頭皮や髪の毛に栄養が行き渡らなくなり、太くコシのある髪の毛へ成長しにくくなります。

    また、ホルモンバランスの乱れも髪の毛の成長を妨げる原因です。ホルモンバランスが乱れると健康な髪の毛を維持できなくなり、抜け毛が増える可能性があります。

    出産によって急激に女性ホルモンが減少している

    出産も女性の髪の毛が抜けやすくなる原因のひとつです。

    妊娠中は「エストロゲン」や「プロゲステロン」という女性ホルモンが増加しますが、出産後は急激に女性ホルモンが減少します。ホルモンの分泌量が大きく変化することで、髪の毛の成長周期(ヘアサイクル)が乱れ、抜け落ちるようになります。

    ただし、出産後の抜け毛は一時的なケースが多いです。

    生活習慣の乱れにより髪の毛の成長に支障をきたしている

    生活習慣の乱れにより、髪の毛の成長に支障をきたしていることも考えられます。

    生活習慣の乱れは、栄養不足や睡眠不足を招きます。頭皮や髪の毛に栄養が行き届かなくなると髪の毛も成長が妨げられます

    また、睡眠不足も髪の毛の成長にとって悪影響です。成長ホルモンの分泌は主に寝ている間に行われるため、睡眠時間が短いと髪の毛の成長を妨げることになります。

    髪の毛に負担がかかるヘアスタイルをしている

    髪の毛に負担をかけるヘアスタイル・髪型にも注意が必要です。

    髪の毛に負担がかかるへアスタイルを長く続けると、抜け毛が増える可能性があります。女性の場合では、ポニーテールやカチューシャなどの使用が髪の毛に負担をかけるヘアスタイルです。

    また、いつも同じ場所で髪の毛を分けていると、一部の髪の毛に負担がかかり分け目が広くなることもあります。

    髪の毛に負担がかかることによる抜け毛は物理的な要因のため、年齢やホルモンバランスに関係なく発症します。

    髪の毛が抜けやすい女性が取り組むべき抜け毛対策

    髪の毛が抜けやすいと感じる女性が、取り組むべき抜け毛対策は次の3つです。

    • 十分な睡眠・健康的な食生活を心がけることで生活習慣を改善する
    • 適度な運動や趣味を通してストレス発散する
    • 頭皮に負担をかけない髪型にする

    3つの対策について詳しく紹介します。

    十分な睡眠・健康的な食生活を心がけることで生活習慣を改善する

    生活習慣を改善することで、抜け毛がおさまることがあります。見直すべき主な生活習慣には次があります。

    • 十分な睡眠を取る
    • 健康的な食生活を心がける
    • 飲酒や喫煙習慣を見直す
    • ストレスをためない
    • 正しいヘアケアを行う

    睡眠不足や偏った栄養は、髪の毛の成長を妨げる原因です。十分な睡眠を取り、健康的な食生活を心がけることで自律神経のバランスやホルモンバランスが正常に保たれ、髪の毛が成長しやすくなります。

    そのほか、過度な飲酒・喫煙は血行不良や毛細血管の収縮を招く原因です。お酒やタバコも髪の毛の成長に悪影響を及ぼすため、適度な量に見直しましょう。

    適度な運動や趣味を通してストレス発散する

    ストレスを発散させることも抜け毛対策につながります。

    ストレスを溜め込むと自律神経のバランスやホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増える原因のひとつになります。そのため、適度にストレスを発散させることで、自律神経やホルモンバランスの乱れからくる抜け毛を防止することが可能です。

    具体的な方法としては、趣味に没頭したり適度な運動をすることでストレスの発散につながります。ストレスを発散させる方法は人それぞれなため、自分に合うストレス発散法を見つけましょう。

    頭皮に負担をかけない髪型にする

    頭皮に負担がかかる髪型は牽引性脱毛症を引き起こすリスクもあるため、負担の少ない髪型を心がけることも大切です。

    ポニーテールをはじめ、毎日長い時間髪の毛を引っ張るような髪型をしている方は、髪の毛をおろしたり結ぶ位置を変えたりしましょう。また、髪の毛の分け目がいつも同じ場合には、分け目部分に負担がかかりやすいため注意が必要です。

    髪の毛が抜けやすいと感じたら皮膚科やAGAクリニックへ相談する

    髪の毛が抜けやすいと感じたら、皮膚科やAGAクリニックに相談しましょう。

    抜け毛の原因はさまざまなため、原因に合った対策・治療を行う必要があります。たとえば、FAGAにより抜け毛が引き起こされている場合、十分な睡眠時間や髪型を意識しても、症状の改善は難しいです。

    抜け毛の原因を自分で特定することは難しいため、皮膚科やAGAクリニックで検査を受け原因を特定してもらうことが大切です。

    ベアAGAクリニックでは、患者さまの生活背景をヒアリングするほか、身体診察や検査により抜け毛の原因を突き止めます。女性で抜け毛にお悩みでしたら、一度ベアAGAクリニックへご相談ください。

    女性でも急に発症しやすい脱毛症の例

    生活習慣やストレスではなく、脱毛症により抜け毛が引き起こされていることもあります。女性でも急に発症しやすい脱毛症は次の4つです。

    • FAGA
    • びまん性脱毛症
    • 分娩後脱毛症
    • 牽引性脱毛症

    4つの脱毛症について詳しく紹介します。

    FAGA

    FAGAは女性が発症する脱毛症です。頭頂部や生え際の抜け毛が増え、同時に髪の毛が柔らかくなっている場合には、FAGAを発症している可能性があります。

    前頭部の生え際が後退するM字型の薄毛や、頭頂部のボリュームが少なくなるつむじ型の薄毛といった症状が現れます。最終的には髪の毛のボリュームが減少し、頭部全体が透けて見えるようになるのがFAGAの特徴です。

    FAGAを発症する原因は次のように考えられています。

    1. 男性ホルモンが還元酵素「5αリダクターゼ」と結びつく
    2. 男性ホルモンの一種「DHT」が生成される
    3. DHTが毛乳頭細胞に脱毛の指令を出す

    FAGAを引き起こすメカニズムは、男性型脱毛症「AGA」と同じです。ホルモン分泌量の関係により、男性は20代からAGAを発症、女性は40代からFAGAを発症するケースが多いです。

    FAGAの原因や治療法について、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

    関連記事:女性の薄毛(FPHL、FAGA)はなぜ起こる? 問題点・原因・特徴・効果的治療法を解説

    びまん性脱毛症

    びまん性脱毛症は主に女性が発症する脱毛症で、髪の毛が頭部全体で薄くなります。初期症状としては以下があげられます。

    • 髪の毛のボリュームが減少した
    • 短い髪の毛が増えた
    • 髪の毛が細くなった
    • 抜け毛が増えてきた
    • 分け目が薄くなった
    • 頭の地肌が見えるようになってきた

    上記の症状に心当たりがある方は、びまん性脱毛症の可能性があります。

    びまん性脱毛症を発症する主な原因は、加齢による女性ホルモンの減少です。

    「エストロゲン」などの女性ホルモンは、髪の毛の成長に必要不可欠です。加齢によりエストロゲンの分泌量が減ることで発毛サイクルが乱れ、髪の毛が成長しにくくなります。

    30代後半から40代以降に発症することが多いですが、人により20代で発症することもあります。

    びまん性脱毛症の原因や治療法について、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

    関連記事:女性に多い「びまん性脱毛症」とは?治る?原因・対策・治療法を解説

    分娩後脱毛症

    分娩後脱毛症は、出産後一時的に抜け毛が増える脱毛症です。

    分娩後脱毛症を引き起こす主な原因は、ホルモンバランスの変化です。妊娠中は、髪の毛の成長に関わる「エストロゲン」の濃度が増加しますが、出産後一気に減少します。

    産後2ヶ月〜3ヶ月ごろから抜け毛が多くなりはじめ、早い方は6ヶ月で症状が徐々に落ち着きます。

    ピークを迎えるまで、ブラッシング時やシャンプー時に抜け毛が気になるかもしれませんが、症状は一時的なため過度に心配する必要はありません。出産経験のある女性の半数以上が分娩後脱毛症を経験すると言われています。

    分娩後脱毛症(出産後の抜け毛)の症状や原因について、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

    関連記事:【医師監修】産後の抜け毛はいつまで続く?原因とすぐにできる対策

    牽引性脱毛症

    牽引性脱毛症は、髪の毛が引っ張られることにより抜け毛が発生する脱毛症です。

    たとえば、ポニーテールなど髪の毛を後ろに束ねるヘアスタイルをすると、生え際が引っ張られ前頭部の髪の毛が薄くなることがあります。長時間同じ縛り方や留め方をしている方は注意が必要です。

    髪型をこまめに変えることで、牽引性脱毛症の症状が落ち着きます。

    髪型を変えても抜け毛が減らない場合には、別の原因が考えられます。抜け毛が多く不安な方は、薄毛治療のクリニックへ相談しましょう。

    髪の毛が抜けやすい女性のとってはいけないNGな行動

    髪の毛が抜けやすいと感じている女性が、とってはいけない行動として次の2つがあげられます。

    • 治療薬を個人輸入して自分で抜け毛・薄毛の治療を行う
    • 抜け毛を放置して何も対策をとらない

    2つのNG行動について詳しく紹介します。

    治療薬を個人輸入して自分で抜け毛・薄毛の治療を行う

    薄毛の治療薬を個人輸入し、自分で抜け毛・薄毛の治療を行うのはやめましょう。

    個人輸入とは、市販されていない製品を海外サイトなどから直接購入する方法です。個人輸入の医薬品には偽物や粗悪品が含まれるリスクがあります。

    偽物・粗悪品の治療薬を使用すれば、思うような治療効果が得られないほか、場合によっては重篤な副作用を引き起こす可能性があります。

    また、抜け毛・薄毛の原因はさまざまで、原因に合う治療を行わなければ症状の改善が期待できません。原因を突き止め、原因に合った正しい薄毛治療を受けるためにも、皮膚科やAGAクリニックへ相談しましょう。

    抜け毛を放置して何も対策をとらない

    抜け毛を放置し何も対策しないのもNG行動です。

    抜け毛を放置しても症状の改善は期待できません。放置すればするほど薄毛が進むリスクがあるため、対策や治療が必要です。

    また、放置する期間が長く薄毛がすでに進行している場合では、治療を開始してから症状が改善されるまでに時間がかかります。早期に治療を開始すれば症状が改善される期間も短く済みます。

    そのため、抜け毛が増えたと感じた段階で、まずは皮膚科やAGAクリニックへ相談しましょう。

    髪の毛が抜けやすいと感じる女性によくある質問

    髪の毛が抜けやすいと感じる女性によくある質問として、次の4つがあげられます。

    • 高校生でも髪の毛が抜けやすくなることはある?
    • 10代、20代でもFAGA(女性男性型脱毛症)を発症することはある?
    • 30代、40代女性に多い抜け毛の原因は?
    • 女性は何歳から抜け毛が増えて髪が薄くなる?

    4つの質問について回答します。

    高校生でも髪の毛が抜けやすくなることはある?

    高校生でも髪の毛が抜けやすくなることはあります。高校生で髪の毛が抜ける原因には、以下の3つが考えらえます。

    • 牽引性脱毛症
    • 過度なダイエット
    • 睡眠不足

    髪の毛を引っ張るヘアスタイルを毎日長時間続けることで、牽引性脱毛症を発症している可能性があります。

    そのほか、過度なダイエットは栄養不足を引き起こし髪の毛の成長を妨げる原因のひとつです。睡眠不足もホルモンバランスの乱れを招き、髪の毛が成長しにくく抜けやすくなります。

    高校生で抜け毛が気になる方は、ヘアスタイルに気を配り、食事と睡眠をしっかりとることが大切です。

    10代、20代でもFAGA(女性男性型脱毛症)を発症することはある?

    FAGAは10代・20代でも発症する可能性のある脱毛症です。

    FAGAは女性ホルモンが減少し、男性ホルモンの影響を受けやすくなることで発症しやすくなります。女性ホルモンは加齢により減少するため、FAGAを発症するケースは40代以降の方が多いです。

    しかし女性ホルモンは加齢だけでなく、過度なストレスや睡眠不足により自律神経が乱れた場合にも、分泌量が減少することがわかっています。そのため、10代・20代でもストレスなどが原因で女性ホルモンが減少し、FAGAを発症することがあります。

    30代、40代女性に多い抜け毛の原因は?

    30代・40代の女性に多い抜け毛の原因は次の3つです。

    • びまん性脱毛症
    • FAGA
    • 分娩後脱毛症

    30代・40代は女性ホルモンの量が変化したり減少したりする時期です。女性ホルモンが減少することで、びまん性脱毛症やFAGAを発症し抜け毛が増加する可能性があります。

    また、出産後の場合には分娩後脱毛症により抜け毛が一時的に増えることも考えられます。

    関連記事:産後の抜け毛でスカスカの前髪に悩む原因を紹介|薄毛の原因と気になる際の対処法

    女性は何歳から抜け毛が増えて髪が薄くなる?

    個人差はありますが、30代以上の女性はホルモンバランスが変化しやすいため、30代後半から抜け毛が増え髪の毛が薄くなる傾向にあります。

    女性ホルモンの一種「エストロゲン」は髪の毛の成長に関わるホルモンです。妊娠や加齢によりエストロゲンが減少すると、髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)が乱れ、抜け毛が増える可能性があります。

    髪の毛が抜けやすい女性のご相談はベアAGAクリニックへ

    髪の毛が抜ける原因はさまざまです。女性の場合、ストレスや生活習慣のほか、脱毛症を発症し抜け毛が増えていることが考えられます。

    また、女性が発症しやすい脱毛症にはFAGAやびまん性脱毛症などがあり、原因や症状はそれぞれ異なります。

    抜け毛を治すためには、原因に合わせて正しい治療を受けることが大切です。自分で原因を特定するのは困難なため、皮膚科やAGAクリニックで検査を受けましょう。

    ベアAGAクリニックでは、カウンセリングや検査を通して抜け毛の原因を特定し、患者さまに合った治療法をご提案しています。髪の毛が抜けやすいとお困りの女性は、ベアAGAクリニックへご相談ください。

    関連記事:春に抜け毛が増える原因を紹介|男女の抜け毛の原因の違いや対策方法も解説

  • 貧血と抜け毛の関係性について紹介|原因と脱毛の改善のための対策方法を紹介

    貧血と抜け毛の関係性について紹介|原因と脱毛の改善のための対策方法を紹介

    「最近抜け毛が多いため原因が貧血にあるのか知りたい」「貧血による抜け毛の対策方法を教えてほしい」

    貧血は女性に多く見られる悩みの1つですが、男性も年齢を重ねたり、何らかの病気を発症することで貧血を引き起こす可能性があります。

    貧血を起こすと主にめまいや立ちくらみなどの症状が見られますが、場合により抜け毛を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

    本記事では貧血の原因や抜け毛を引き起こしやすい人の特徴、および改善方法について解説します。

    貧血による抜け毛がどのくらいの期間で回復するか知りたい方も参考にしてみてください。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    貧血中に起こる身体の変化

    貧血中に起こる身体の変化(主な症状)は以下の通りです。

    • めまいや立ちくらみ
    • 動悸や息切れ
    • 頭痛や胸痛
    • 易疲労感(疲れやすい)や全身の倦怠感
    • 肌荒れ
    • イライラ
    • 抜け毛や枝毛が増える

    貧血は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビン濃度が低下した状態です。ヘモグロビンには身体のすみずみに酸素と栄養を送り届けるはたらきがあるため、濃度が低下すると全身が酸欠状態に陥り上記の症状を引き起こしやすくなります。

    WHOでは各年代ごとの貧血を次のように定義しています。

    年齢 ヘモグロビン値(g/dl)
    6ヶ月~6歳 11.0未満
    6歳~14歳 12.0未満
    成人男性 13.0未満
    成人女性 12.0未満
    妊婦 11.0未満

    参照元:貧血の概念と考え方

    ただし、ヘモグロビン値が基準値以下でも直ちに精密検査や治療が必要になる訳ではありません。貧血の多くは体内の鉄分不足により引き起こされる鉄欠乏性貧血ですが、潜在性鉄欠乏症の場合には貧血でなくても全身の倦怠感やパニック障害、うつ症状などを引き起こす可能性があります。

    また、男性の場合は鉄欠乏性貧血ではなく、より重篤な病気を発症している可能性もあるため注意が必要です。

    貧血が抜け毛を引き起こす原因

    貧血が抜け毛を引き起こす主な原因は、髪の毛を成長させる栄養が不足することです。髪の毛は以下のメカニズムで成長します。

    1. 毛根にある毛母細胞へ毛細血管を通じて栄養や酸素が送られる
    2. 毛母細胞が髪の毛の成長因子を生成する
    3. 毛母細胞が分裂を繰り返すことで毛包内に髪の毛が作られる
    4. 毛包内の髪の毛が頭皮の外へと押し出されて成長する

    貧血は頭皮へ酸素を送り届ける役割のヘモグロビンが減少した状態であるため、髪の毛の成長に必要な酸素と栄養が毛母細胞へ行き届かなくなります。

    結果的に髪の毛の成長が滞り、抜け毛リスクが増大します。また、慢性的に鉄分が不足している場合では、貧血に先行してびまん性脱毛を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

    貧血による抜け毛になりやすい人の特徴

    貧血による抜け毛になりやすい人の特徴は以下の5つです。

    • 女性・高齢者
    • 日常的に過度なストレスを感じている
    • 過度なダイエット・乱れた食生活で栄養不足に陥っている
    • 日常的に多量のアルコールを摂取している
    • 造血細胞自体の異常などの疾患を起こしている

    5つの特徴について解説します。

    女性・高齢者

    貧血による抜け毛になりやすい人の特徴の1つが女性や高齢者です。女性に貧血が多い理由は鉄分不足に陥る機会や、鉄分需要量の増大に直面する機会が多いためです。

    女性は閉経するまで月経により鉄分を奪われるだけでなく、妊娠中・授乳中には胎児や乳児を成長させるために鉄分需要量の増大が起こるため、貧血を引き起こしやすいと考えられています。

    また、加齢や何らかの病気(甲状腺機能の低下や肝機能障害など)が原因で造血機能が低下することも、貧血による抜け毛につながります。

    日常的に過度なストレスを感じている

    日常的に過度なストレスを感じている人も、貧血による抜け毛を引き起こしやすいと考えられています。貧血の原因の1つが鉄分の吸収不良ですが、ストレスにより自律神経のバランスが乱れると消化器官の機能が低下するため、鉄分の吸収量が減り貧血を起こしやすくなります。

    過度なストレスにより胃が痛くなるのも、自律神経のバランスが乱れて胃酸の分泌量が増大し、粘膜に炎症を起こすためです。ストレスによる睡眠の質の低下も、髪の毛の成長を妨げ抜け毛リスクを増大させます。

    過度なダイエット・乱れた食生活で栄養不足に陥っている

    過度なダイエット・乱れた食生活で栄養不足に陥っている人も、貧血による抜け毛を引き起こしやすくなります。若い女性に貧血が多く見られるのも、過度な食事制限で栄養不足に陥る場合が多いためです。

    特に増血ビタミンと呼ばれるビタミンB6やB12、頭皮へと酸素を運ぶヘモグロビンの構成要素のタンパク質や鉄、タンパク質の生合成を促進する葉酸、食事で摂取した栄養の吸収をサポートするビタミンCなどが不足した場合に、貧血にともなう抜け毛を引き起こしやすくなります。

    日常的に多量のアルコールを摂取している

    日常的に多量のアルコールを摂取している人も、貧血による抜け毛を引き起こしやすくなると考えられます。

    過度の飲酒を行うと、血液を作る成分であるビタミンB12や、髪の毛の元となるタンパク質を生合成する葉酸などの吸収を妨げられるためです。

    長期間の飲酒は高血圧など生活習慣病のリスクも増大させるため注意が必要です。

    出血を伴う疾患を起こしている

    貧血による抜け毛が見られる場合には、出血を伴う疾患を起こしている可能性も疑われます。特に胃潰瘍や胃がん・大腸がんをはじめとする消化器系の疾患や、子宮筋腫・子宮内膜症などの婦人科の疾患により慢性的な出血を起こしていると、貧血による抜け毛を引き起こしやすくなると考えられます。

    胃潰瘍や婦人科系の疾患は貧血以外に痛みをともなう傾向にあるため、初期の段階で見つかる場合も多いのですが、胃がんや大腸がんの場合は症状が進行してから発見される場合も多いため注意が必要です。

    貧血による抜け毛を防ぐために1日に摂取すべき鉄分量

    18歳以上の男女が1日に摂取すべき鉄分量の目安については以下の表を参考にしてください。

    年齢 男性 女性(月経なし) 女性(月経あり)
    18歳~29歳 7.5㎎ 6.5㎎ 10.5㎎
    30歳~49歳 7.5㎎ 6.5㎎ 10.5㎎
    50歳~64歳 7.5㎎ 6.5㎎ 11.0㎎
    65歳~74歳 7.5㎎ 6.0㎎
    75歳以上 7.0㎎ 6.0㎎

    耐容上限量は18歳以上の男性の場合は1日50㎎、女性は40㎎です。通常の食事で鉄分を過剰に摂取する可能性は低いですが、サプリメントなどで摂りすぎると便秘や胃の不快感が見られる場合もあるため注意が必要です。

    参照元:健康長寿ネット

    貧血による抜け毛を改善する方法

    貧血による抜け毛を改善する主な方法は次の3つです。

    • 貧血対策になる栄養のある食事を心がける
    • 軽い運動でストレス発散と血行促進を目指す
    • 抜け毛が起こりはじめたらすぐにAGAクリニックへ相談する

    3つの方法について解説します。

    貧血対策になる栄養のある食事を心がける

    貧血による抜け毛を改善するためには、貧血対策になる栄養のある食事を摂ることが重要です。ヘモグロビンを構成する鉄分やタンパク質の摂取はもちろん、鉄分の吸収を良くするビタミンCや造血に必要なビタミンB6・B12、タンパク質の生合成に欠かせない葉酸も日々の食事に取り入れましょう。

    多くの食品に含まれる鉄分は、体内への吸収効率が良い「ヘム鉄」と吸収されにくい「非ヘム鉄」に分類されます。しかし、非ヘム鉄を多く含む食品にもタンパク質やビタミンなどが含まれているため、バランスよく摂取することが重要です。

    ヘム鉄と非ヘム鉄を多く含む食品については、以下の表を参考にしてください。

    ヘム鉄を多く含む食品
    豚レバー
    鶏レバー
    しじみ
    牛もも肉(赤身)
    カツオ
    非ヘム鉄を多く含む食品
    ひじき
    鶏卵(卵黄)
    油揚げ
    小松菜
    ほうれん草

    軽い運動でストレス発散と血行促進を目指す

    貧血による抜け毛を改善する場合には、軽い運動でストレス発散と血行促進を目指すことも効果的です。ウォーキング程度の運動でも下半身の筋肉が刺激されるため、全身の血行が改善し頭皮まで栄養が行き届きやすくなります。

    また、運動による適度な疲れとリラクゼーション効果により睡眠の質が向上すれば、睡眠中に髪の毛の成長を促す結果にもつながります。

    抜け毛が起こりはじめたらすぐにAGAクリニックへ相談する

    貧血による抜け毛を改善するためには、AGAクリニックの専門医に相談することが重要です。抜け毛の原因はさまざまのため、まずは専門医の診察や検査により、原因を突き止める必要があります。

    貧血が原因ではなく、何らかの脱毛症により抜け毛を引き起こしている可能性もあります。特にAGA(男性型脱毛症)を発症している場合には速やかに対処しない限り、薄毛がゆっくりとですが確実に進行するため注意が必要です。

    貧血が原因の抜け毛発症時にしてはいけない行動

    貧血が原因で抜け毛が疑われる場合には、次の2つの行動を避けましょう。

    • 生活習慣を変えずに抜け毛を放置する
    • 自分で抜け毛治療薬を輸入・購入し勝手に治療を行う

    2つの避けるべき行動について解説します。

    生活習慣を変えずに抜け毛を放置する

    貧血が原因で抜け毛が疑われる場合には、生活習慣を変えずに抜け毛を放置することはNGです。貧血による抜け毛リスクを増加させる生活習慣は、過度なダイエットにともなう栄養不足や日々のストレス、飲酒習慣などさまざまです。

    思い当たる点がある場合には、まず生活習慣の改善からはじめましょう。放置すると抜け毛が増えたり、頭皮環境の悪化を招く恐れもあるため注意が必要です。セルフケアでは改善が見られない場合には、AGAクリニックの専門医に相談しましょう。

    自分で抜け毛治療薬を輸入・購入し勝手に治療を行う

    貧血が原因で抜け毛が疑われる場合に、自分で抜け毛治療薬を輸入・購入し勝手に治療を行うことは避けましょう。抜け毛の原因はさまざまのため、自分の判断で治療薬を購入しても、期待する効果が得られない可能性があります。

    場合によっては肝機能障害など重篤な副作用を引き起こす可能性もあるため、自分の判断で海外製の治療薬を服用することは絶対に避けましょう。

    貧血が原因の抜け毛に関するよくある質問

    貧血が原因の抜け毛に関しては、以下の3つの質問が多く見られます。

    • 貧血気味の場合にサプリで鉄分を補っても薄毛に効果ある?
    • 貧血による抜け毛はどのくらいで回復する?
    • 貧血になると抜け毛だけではなく白髪も増える?

    3つの質問にお答えします。

    貧血気味の場合にサプリで鉄分を補っても薄毛に効果はある?

    食事だけでは十分に鉄分を摂取できない場合では、サプリで補給する方法もあります。サプリで鉄分を補う場合は、水や白湯で飲むことが基本です。お茶や紅茶などタンニンを含む飲料で摂取すると、鉄分の吸収が妨げられるため注意しましょう。

    鉄分をサプリで摂取する場合には、ビタミンCやクエン酸を一緒に摂ると吸収効率が良くなりますが、鉄分をサプリメントから摂取する場合には、耐容上限量(成人男性50㎎・成人女性40㎎)を超えないよう気を付ける必要があります。何らかの薬を服用中の場合は主治医に相談しましょう。

    貧血による抜け毛はどのくらいで回復する?

    貧血による抜け毛が改善するまでには、およそ3ヶ月が必要だと覚えておきましょう。生活習慣の改善やサプリの服用、治療などに取り組むと貧血自体は2ヶ月程度で改善が期待できます。

    しかし、抜け毛に関してはヘアサイクルの周期が正常化するまで改善が見られない可能性もあります。抜け毛が治まらず心配な場合には、自分の判断で諦めるのではなく、クリニックの専門医に相談しましょう。

    参考:鉄と髪の毛|鳥取県医師会
    参考:鉄欠乏性貧血の治療法|日本鉄バイオサイエンス学会

    貧血による抜け毛に関するご相談はベアAGAクリニックへ

    貧血による抜け毛にお悩みの方は、ベアAGAクリニックまでご相談ください。貧血の主な症状はめまいや立ちくらみ、動悸・息切れですが、場合により抜け毛リスクを増加させる可能性もあるため注意が必要です。

    生活習慣の見直しやサプリの服用で貧血が改善しても、抜け毛が治まるまでには時間が掛かります。また、セルフケアで抜け毛が改善しない場合には、何らかの脱毛症を発症している可能性も疑われます。

    中でも進行型の脱毛症のAGA(男性型脱毛症)を発症している場合では、生活習慣の見直しやサプリの服用だけでは抜け毛の改善が期待できません。

    抜け毛は1つの原因ではなく、複数の原因が複雑に絡み合い発症する場合が多いため、まずは専門家の診察や検査を受け、自分の抜け毛がなぜ起こるのかを突き止めることが求められます。

    ベアAGAクリニックではカウンセラーが専用カメラを用いて頭皮チェックを行い、治療内容や薬の種類、費用など一人ひとりに合ったプランを提案します。

    カウンセリングは無料で受けることができるだけでなく、無理に治療を勧めることは一切ないため、安心してお問い合わせください。

  • 女性でも発症する壮年性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治療法やセルフチェックの方法についても紹介

    女性でも発症する壮年性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治療法やセルフチェックの方法についても紹介

    「抜け毛が気になりインターネットで調べたら壮年性脱毛症の可能性があると知り不安」「壮年性脱毛症の原因や対処方法が知りたい」

    抜け毛や薄毛は女性にとってデリケートな悩みの1つですが、壮年性脱毛症を発症することも薄毛の原因の1つです。

    本記事では女性でも発症する可能性がある壮年性脱毛症の原因や特徴、治療法や予防方法について解説します。

    髪の毛のボリュームダウンや抜け毛が気になる女性の方は参考にしてください。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    壮年性脱毛症とは

    壮年性脱毛症は社会的にはたらき盛りの方や、結婚して家庭を持つ世代などに多く見られる脱毛症の1つです。厚生労働省ではライフステージにおける壮年期を25歳~44歳と定めています。

    参照元:生活指導及びメンタルヘルスケア

    比較的若い方でも発症するため若はげと呼ばれることもありますが、男性の場合はAGA(男性型脱毛症)と呼ぶことが一般的です。

    AGAは思春期以降の男性が発症する脱毛症の一種で、頭頂部や額の生え際が次第に薄くなり、ゆっくりと確実に進行することが特徴です。

    関連記事:女性でも発症する壮年性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治療法やセルフチェックの方法についても紹介

    女性でも発症する壮年性脱毛症とは

    壮年性脱毛症は男性に多く見られますが、近年では女性も発症する可能性があるとされています。女性でも発症する壮年性脱毛症には次の3つのポイントがあります。

    • 近年では女性の壮年性脱毛症を「女性型脱毛症」と呼ぶ場合もある
    • 壮年性脱毛症はAGA・FAGAの一種であり症状や原因など明確な違いはない
    • 女性の壮年性脱毛症は3段階に分けることができる

    3つのポイントについて解説します。

    近年では女性の壮年性脱毛症を「女性型脱毛症」と呼ぶ場合もある

    女性に見られる壮年性脱毛症を、近年では「女性型脱毛症」と呼ぶ場合があります。以前は男性ホルモンが原因で女性の壮年性脱毛症を発症する可能性があると考えられていました。

    ところが、研究が進む中で男性ホルモンだけでは病態を説明できない事例が増加したため、現在では国際的にも「female pattern hair loss(FPHL・女性型脱毛症)」との病名を使う場合が増加してます。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    壮年性脱毛症はAGA・FAGAの一種であり症状や原因など明確な違いはない

    壮年性脱毛症はAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の一種です。壮年性脱毛症に特有の症状や原因があるわけではなく、AGAやFAGAと同じメカニズムで発症・進行することが特徴です。

    はたらき盛りの方や結婚して家庭を持つ世代(壮年期)がAGAやFAGAを発症した場合に、若い世代(若年性脱毛症)や高齢者(老人性脱毛症)と区別するため壮年性脱毛症と呼ぶことがあります。

    女性の壮年性脱毛症は3段階に分けることができる

    女性の壮年性脱毛症は「ルートヴィヒ分類」により次の3段階に分けることができます。

    グレード1 頭頂部のボリュームが減少し分け目が目立ちはじめる
    グレード2 頭髪の希薄化が顕著になり地肌が目立ちはじめる
    グレード3 頭頂部に薄毛が進行して地肌がさらに目立ちはじめる

    参照元:Classification of the types of androgenetic alopecia(common baldness) occurring in the female sex

    グレード1の段階では髪型そのものには変化が見られないため、本人の自覚をともなわない場合が多いのですが、グレード2になると地肌が目立ちはじめるため薄毛の発症に気づきはじめます。グレード3に至ると地肌の一部が完全に露出するため、多くの女性が薄毛の発症・進行を自覚します。

    女性の壮年性脱毛症発症のメカニズム

    女性が壮年性脱毛症を発症するメカニズムは以下の通りです。

    1. 5αリダクターゼによりテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換される
    2. ジヒドロテストステロン(DHT)が性ホルモン受容体に結合してTGF-βを生成する
    3. TGF-βによりヘアサイクルの成長期が短縮され抜け毛を引き起こす

    女性の体内でもわずかながら男性ホルモンが生成されているのですが、ホルモンバランスの乱れなどが原因で女性ホルモンの分泌量が減少すると、相対的に男性ホルモンの分泌量が増加するため抜け毛を引き起こしやすくなります。

    壮年性脱毛症のメカニズム自体は男性と女性で大差がないのですが、男性の場合では思春期以降に発症しはじめるのに対し、女性の場合には更年期に見られやすい点が特徴です。

    女性の壮年性脱毛症を引き起こす原因

    女性の壮年性脱毛症を引き起こす主な原因は以下の3つです。

    • 加齢によってホルモンバランスが乱れ、細くコシのない髪の毛が生える
    • 乱れた生活習慣やストレスの蓄積で自律神経が乱れ血行が悪くなる
    • 5αリダクターゼの活性度の高さなど遺伝的なもの

    3つの原因について解説します。

    加齢によってホルモンバランスが乱れ、細くコシのない髪の毛が生える

    女性の壮年性脱毛症を引き起こす原因の1つが、加齢によるホルモンバランスの乱れです。加齢により女性ホルモンの分泌量が減少した場合には、細くてコシのない髪の毛が増えるため、地肌や分け目が目立ちはじめます。女性の髪の毛の成長には、次の2つのホルモンが関わります。

    エストロゲン 髪の毛のツヤやコシを維持する
    プロゲステロン ヘアサイクルの成長期を維持する

    女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、女性の髪の毛を成長させる際に欠かすことができないホルモンです。しかし、加齢に伴いエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が減少すると、細くコシのない髪の毛が増えはじめます

    乱れた生活習慣やストレスの蓄積で自律神経が乱れ血行が悪くなる

    乱れた生活習慣やストレスの蓄積で自律神経が乱れ、血行が悪くなると女性の壮年性脱毛症を引き起こしやすくなります。髪の毛は以下のメカニズムで生えて成長します。

    1. 毛穴の奥にある毛乳頭が毛細血管から栄養を受け取り毛母細胞へ受け渡す
    2. 毛母細胞が分裂を繰り返して頭皮へと押し上げられる
    3. 水分を失った毛母細胞が角化して頭皮の外へと押し出され髪の毛になる

    乱れた生活習慣やストレスの蓄積などが原因で自律神経が乱れると、血行が悪くなるため毛乳頭が髪の毛を成長させるための十分な栄養を受け取れなくなります。

    栄養が足りなくなると毛母細胞の分裂が不活発となるため、髪の毛が細く弱々しくなり、結果的に女性の壮年性脱毛症の発症リスクが増加します。

    5αリダクターゼの活性度の高さなど遺伝的なもの

    5αリダクターゼの活性度の高さなど遺伝的要因も、女性が壮年性脱毛症を発症する原因の1つと考えられています。しかし、女性の体内で分泌される男性ホルモンは、血中テストステロン値で比べた場合では男性の5%~10%程度に過ぎません。

    参照元:女性にもテストステロンが分泌されているのですか?

    男性ホルモンだけでは女性の薄毛の病態を説明できないため、日本皮膚科学会でもガイドライン内で「女性男性型脱毛症」ではなく「女性型脱毛症」の病名を用いる場合が増加している点に触れています。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    女性の壮年性脱毛症は男性ホルモンだけでなく、過度のダイエットによる栄養不足やストレス、加齢などさまざまな要件が複雑に絡み合い起こると考えられています。

    女性の壮年性脱毛症の治療方法

    女性の壮年性脱毛症に対しては、FAGAと同様に以下4つの治療を行うことが一般的です。

    • 内服薬
    • 外用薬
    • メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)
    • 低出⼒レーザー治療

    4つの治療法について解説します。

    内服薬

    女性の壮年性脱毛症にはミノキシジル内服薬とスピロノラクトン内服薬の2つを用いることが一般的です。ミノキシジル内服薬とスピロノラクトン内服薬の特徴は以下の6通りです。

      ミノキシジル内服薬 スピロノラクトン内服薬
    期待できる効果 発毛を促進 抜け毛を予防
    使用を避けるべき人の特徴 妊活中や妊娠中、授乳中の方 急性腎不全・高カリウム血症・アジソン病の人など
    使用方法 朝食後に1日1回1錠の服用 1日1回1錠を使用(25mg)
    使用時の注意点 イブプロフェンやED治療薬などと併用しない 併用禁忌薬に注意(タクロリムスやエプレレノンなど自己免疫疾患の治療薬など)
    起こり得る副作用 多毛症、ニキビ、動悸、息切れ、むくみなど(いずれも頻度不明) 頻尿、電解質異常、生理不順、めまい・頭痛・口渇・食欲不振など(いずれも頻度不明)
    効果を実感できるまでの目安期間 6ヶ月程度 6ヶ月程度

    ミノキシジル内服薬の作用は血管を拡張し、血液の循環をスムーズにすることです。頭皮への血行が促進されると、毛母細胞の分裂が促されるため発毛効果を得ることが期待できます。

    厚生労働省では塗り薬タイプ(外用薬)のミノキシジルのみが認可されていますが、AGAクリニックでは副作用のリスクを徹底管理して、ミノキシジル内服薬を処方する場合があります。

    ベアAGAクリニックでは治療前に血液検査を行い、ミノキシジル内服薬を使用する際の副作用のリスク管理も徹底しているため安心です。

    スピロノラクトン内服薬はもともと高血圧の治療薬に用いられていましたが、抜け毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を妨げるはたらきがあるため、女性の壮年性脱毛症の治療にも用いられています。

    外用薬

    女性の壮年性脱毛症の治療にはミノキシジル外用薬も用いられます。ミノキシジル外用薬には以下の6つの特徴があります。

    期待できる効果 発毛を促進
    使用を避けるべき人の特徴 妊活中や妊娠中、授乳中の方
    使用方法 1日2回、朝と夜に1mlのミノキシジルを塗布
    使用時の注意点 イブプロフェンやED治療薬などと併用しない
    起こり得る副作用 頭皮のかゆみや赤み・アレルギー症状など
    効果が実感できるまでの期間 6ヶ月程度

    ミノキシジル外用薬を頭皮に塗布すると、血行が促進され毛母細胞のはたらきを活発化し、結果的に発毛を促進する効果が期待できます。

    FAGA(女性型脱毛症)の治療法の中では、ただ1つのAランク(行うよう強く勧める)に分類される治療法です。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    頭皮のかゆみや赤みなどを引き起こす可能性がわずかながらありますが、重篤な副作用は報告されておらず、比較的安全な治療法と言えます。

    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)

    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)も女性の壮年性脱毛症を治療する方法の1つです。メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)には以下の6つの特徴があります。

    期待できる効果 ヘアサイクルの成長期を誘導・維持
    治療を避けるべき人の特徴 妊婦・授乳婦
    治療方法 1ヶ月に1、2回のペースで6回~16回施術
    治療時の注意点 施術当日は過度の運動やアルコール摂取、長時間の入浴を避ける
    起こり得る副作用 頭皮のかゆみや頭痛、アレルギー症状など
    効果が実感できるまでの期間 3ヶ月~

    メソセラピーはインスリン様成長因子(IGF-1)やケラチノサイト増殖因子(KGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、ミノキシジルなど髪の毛の成長に有益な成長因子を、頭皮下に直接注入する治療法です。

    メソセラピーは比較的安全性が高い治療法とされていますが、服用後まれに頭皮のかゆみや頭痛、アレルギー症状などを引き起こす可能性があります。

    低出⼒レーザー治療

    低出力レーザー治療(Low Level Laser therapy:LLLT)も、女性の壮年性脱毛症を治療する方法の1つです。低出力レーザー治療には以下の6つの特徴があります。

    期待できる効果 ヘアサイクルを成長期へと誘導
    治療を避けるべき人の特徴 妊娠中の方、循環器系の疾患がある方など
    治療方法 1週間に1回〜3回、1回6分〜10分レーザーを頭皮へ照射
    治療時の注意点 頭皮に強い日焼けがある場合は避ける
    起こり得る副作用 特になし
    効果が実感できるまでの期間 6ヶ月~1年

    低出力レーザー治療は身体に熱作用を与えないレベルの、弱いレーザーを照射する治療法全般を意味します。ベアAGAクリニックでは女性の壮年性脱毛症を治療する場合には、ヘルメット型の器具を被り、1回につき6分ほど弱いレーザー光の照射を行います。

    低出力レーザー治療はFAGA(女性型脱毛症)の治療法の中では、ただ1つのBランク(行うよう勧める)の治療法です。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    ほかの治療法に比べて副作用のリスクが低いだけでなく、体質的に投薬治療を受けることができない方でも安心して治療を続けられます。

    少しでも薄毛を感じたら早期にAGAクリニックを受診する

    少しでも薄毛の可能性を感じた場合には、早期にAGAクリニックを受診することが重要です。抜け毛の原因は個人によりさまざまなため、改善するにはなぜ抜け毛が起こるのかを特定することが欠かせません。

    ベアAGAクリニックの院長は1万人以上の治療実績を活かして、問診や視診、触診などを通し抜け毛の原因を特定します。また、実際の治療前には血液検査を行い、副作用のリスクを徹底管理しているため安心して薄毛治療が続けられます。

    女性の壮年性脱毛症の予防方法

    女性の壮年性脱毛症を予防する場合には、以下の3つの方法があります。

    • 食生活や睡眠時間を見直し、正しい生活習慣を取り戻す
    • 運動や趣味などで適度にストレス発散を行いホルモンバランスを乱さないよう注意する
    • 頭皮に負荷を与えないヘアケアやヘアスタイルを心がける

    3つの方法について解説します。

    食生活や睡眠時間を見直し、正しい生活習慣を取り戻す

    女性の壮年性脱毛症を予防する場合には、食生活や睡眠時間を見直し正しい生活習慣を取り戻すことが欠かせません。髪の毛は食べたものから作られるため、普段から以下の食品を積極的に摂取しましょう。

    栄養素 主なはたらき 多く含まれる食品
    タンパク質 髪の毛の材料となる 肉類・魚類・大豆製品・乳製品など
    ビタミンA 頭皮環境を良好に保つ ニンジン・ほうれん草・レバーなど
    ビタミンE 全身の血液循環を促進する ナッツ類・オリーブオイル・カボチャなど
    ビタミンB6 頭皮の皮脂の過剰な分泌を抑制する マグロ(赤身)・ニンニク・牛レバーなど
    亜鉛 ケラチンの再合成をサポートする 牡蠣・ゴマ・チーズなど
    ヨウ素 タンパク質の合成をサポートする 海藻類・ヨード卵など

    睡眠時間が不足すると髪の毛の成長に悪影響をおよぼすため、可能であれば1日に7時間は睡眠を確保しましょう。また、睡眠の質を低下させる恐れがあるため、寝る直前までスマホやテレビなどの光で目や脳を刺激することは避けましょう。

    運動や趣味などで適度にストレス発散を行いホルモンバランスを乱さないよう注意する

    女性の壮年性脱毛症を予防するのであれば、運動や趣味などで適度にストレス発散を行い、ホルモンバランスを乱さないよう注意しましょう。

    ストレスは大きく分けると精神的ストレスと身体的ストレスの2つに分類されるため、次の方法を参考に発散することがおすすめです。

    ストレスの種類 対処法 具体的なストレス発散法
    身体的ストレス
    (悩み・不安・悲しみなど)
    明るい気分になることをする
    ストレスを感じない工夫を行う
    気の置けない友人と話す
    趣味に没頭する時間を設ける
    身体的ストレス
    (疲労・頭痛などの不調)
    身体を休める
    血行を促進する
    お風呂でリラックスする
    適度に身体を動かす

    ストレスの発散方法は個人によりさまざまのため、自分に合ったストレス解消法を見つけることがおすすめです。

    頭皮に負荷を与えないヘアケアやヘアスタイルを心がける

    頭皮に負荷を与えないヘアケアやヘアスタイルを心がけることも、女性の壮年性脱毛症の予防につながります。頭皮に負荷を与える主なヘアケアやヘアスタイルの例は以下の通りです。

    • 頭皮へダメージを与える洗浄力の強いシャンプー
    • 誤ったドライヤーの使い方
    • 1日に何度も髪の毛を洗う
    • 洗髪の際に頭皮を強くこする
    • ポニーテールなどの牽引力がはたらく髪型
    • いつも同じ場所に分け目を付ける習慣

    抜け毛や薄毛が気になる場合には、薬用シャンプーや育毛シャンプーを使い、指の腹で頭皮を優しくマッサージしながら洗いましょう。

    また、洗髪を終えたらタオルドライで水分を拭き取り、髪の毛から20㎝の距離を取りドライヤーで乾かしましょう。

    ポニーテールなどの牽引力がはたらく髪型や、いつも同じ場所に分け目を付ける習慣があると局所の血行不良を招くため注意が必要です。

    壮年性脱毛症の発症を確かめるセルフチェック方法

    壮年性脱毛症の発症を確かめる場合には、以下の10点をチェックしてみましょう。

    • ドライヤーをかけた後の抜け毛が目立つ
    • 抜け毛に毛根がなく1本の棒のように真っすぐ
    • 髪の毛が細くなりコシが失われてきた
    • 1日に100本以上の抜け毛が続いている
    • 額の幅が広くなった気がする
    • 睡眠不足が続いている
    • 栄養バランスの取れた食事ができていない
    • ストレスフルな日々を過ごしている
    • 髪を洗う時に地肌が透けて見える
    • 更年期障害にともなう症状が重い

    上記の項目に当てはまる数が多いほど、壮年性脱毛症を発症している可能性が疑われます。心配な方はできるだけ早めにAGAクリニックで見てもらいましょう。

    女性の壮年性脱毛症に関するよくある質問

    女性の壮年性脱毛症に関しては、次の2つの質問が多く見られます。

    • 20代でも壮年性脱毛症になることはありますか?
    • 壮年性脱毛症とびまん性脱毛症の違いは何ですか?

    2つの質問にお答えします。

    20代でも壮年性脱毛症になることはありますか?

    FAGA(女性型脱毛症)やAGA(男性型脱毛症)を壮年期(25歳~44歳)に発症すると壮年性脱毛症と呼ぶため、20代でも壮年性脱毛症を発症する可能性はあります

    しかし、AGAは思春期以降に発症する脱毛症であるのに対し、FAGAは更年期に発症することが一般的です。20代で抜け毛や薄毛が気になる場合には、粃糠性(ひこうせい)脱毛症や円形脱毛症、牽引性脱毛症など、壮年性脱毛症以外の脱毛症を発症している可能性が高いと考えられます。

    壮年性脱毛症とびまん性脱毛症の違いは何ですか?

    壮年性脱毛症とびまん性脱毛症の主な違いは薄毛が見られる箇所です。壮年性脱毛症の場合では、頭頂部や前頭部を中心に脱毛が起こりますが、びまん性脱毛症の場合には頭部全体にわたり髪の毛のボリュームが減少します。

    また壮年性脱毛症は男女ともに発症する可能性がありますが、びまん性脱毛症は女性特有の脱毛症です。びまん性脱毛症の原因もホルモンバランスや自律神経の乱れ、ストレスなどさまざまです。

    女性の壮年性脱毛症に関するご相談はベアAGAクリニックへ

    女性の壮年性脱毛症に関するお悩みはベアAGAクリニックまでご相談ください。壮年性脱毛症は男女ともに発症する可能性がありますが、女性の場合は更年期に発症するケースが多い傾向にあります。

    更年期の女性には仕事や育児にともなうストレス、加齢にともなうホルモンバランスの乱れ、体力の低下による疲労など精神的・身体的変化や負担の増加が見られます。

    ただし、抜け毛が起こる原因は個人によりさまざまのため、まずは専門医の診察を受けて抜け毛が起こる理由を突き止めることが重要です。

    ベアAGAクリニックでは1万人以上の治療実績を持つ院長が自ら診察を行い、一人ひとりに合った治療法を提案します。カウンセリングは無料のため、抜け毛や薄毛に関する不安や疑問がある方は気軽にお問い合わせください。

  • 牽引性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治す方法や予防法についても紹介

    牽引性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治す方法や予防法についても紹介

    薄毛や抜け毛にはさまざまな原因がありますが、普段セットしている髪型が牽引性脱毛症を引き起こす原因にもなり得ます。

    牽引性脱毛症は髪の毛を結ぶ習慣がある女性に多く見られますが、髪型の多様化により男性でも発症する可能性があるため注意が必要です。

    本記事では牽引性脱毛症の原因や特徴、予防法などについて解説します。

    円形脱毛症など病的な抜け毛との見分け方も紹介しているため、部分的に脱毛が見られる方は参考にしてみてください。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    牽引性脱毛症とは|特徴を解説

    牽引性脱毛症には主に以下の4つの特徴があります。

    • 牽引性脱毛症は物理的な牽引力により発症する脱毛症
    • 牽引性脱毛症は性別年齢に関係なく発症する
    • 抜け毛に白い毛包やヒゲ根がある
    • 比較的女性の発症率が高いとされる

    4つの特徴について解説します。

    牽引性脱毛症は物理的な牽引力により発症する脱毛症

    牽引性脱毛症は、髪の毛や頭皮への物理的な牽引力により発症する脱毛症です。特定の髪型を長く続けると髪の毛や頭皮にダメージが加わり、抜け毛を引き起こしやすくなることが特徴です。

    また、頭皮が引っ張られて毛細血管が圧迫された場合には血液の循環が悪くなるため、髪の毛の成長に必要なエネルギーが不足し、結果的に抜け毛リスクを増大させます。

    一過性の脱毛症ではあるのですが、ダメージが毛包にまでおよんだ場合には、髪の毛が生えなくなる可能性もあるため注意が必要です。

    牽引性脱毛症は性別年齢に関係なく発症する

    性別や年齢に関係なく発症する点も、牽引性脱毛症の特徴の1つです。髪の毛がある程度長い場合には、子どもでも牽引性脱毛症を発症する可能性があります。

    AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)とは異なり、牽引性脱毛症ではホルモンの影響を受けません。また、牽引性脱毛症は一過性の脱毛症であるため、適切な対処を行えばAGAとは異なり進行することもありません。

    抜け毛に白い毛包やヒゲ根がある

    牽引性脱毛症の発症にともなう抜け毛には、抜け毛の根元に白い物質が付着していたり、短くて細い髪の毛が見られる場合もあります。正しいヘアサイクルにより抜けた髪の毛は根元がマッチ棒のように膨らんでおり、根元も黒っぽいのが特徴です。

    強い牽引力がはたらいて髪の毛が抜けた場合は、毛穴の奥深くにある毛包(毛穴の内部で毛根を包んでいる皮膚組織)ごと引き抜かれるため、抜け毛の根元が白っぽく見えます。

    ただし、抜け毛の根元が白色の場合は牽引性脱毛症だけでなく、脂漏性脱毛症の可能性も疑われます。そこで、両者を鑑別するためには毛根の先の形状をチェックしましょう。牽引性脱毛症であれば、髪の毛に強い牽引力が働いた結果、毛根が変形してヒゲ根が見られることが多いです。

    比較的女性の発症率が高いとされる

    どちらかと言えば女性の発症率が高いのも、牽引性脱毛症の特徴の1つです。牽引性脱毛症は髪の長い方に多く見られます。短髪にしているとそもそも髪の毛や頭皮に牽引力がかかりにくいため、牽引性脱毛症を発症する可能性は低いと言えるでしょう。

    女性は男性に比べると髪の毛が長い方も多いため、どちらかと言えば牽引性脱毛症の発症率が高いと考えられます。しかし、男性の方も髪の毛を伸ばしていたり、いつも同じ場所で結ぶなどすると牽引性脱毛症の発症率を増加させる可能性があるため注意が必要です。

    牽引性脱毛症の原因となる髪や頭皮への負荷がかかりやすい髪型・ヘアアレンジ例

    牽引性脱毛症の原因となる髪や頭皮への負荷がかかりやすい髪型、およびヘアアレンジは以下の3例です。

    • 髪の毛を結ぶことで頭皮へ負担がかかる
    • ヘアアイロンを使うことで熱と牽引力の両方が髪に加わる
    • エクステを付けることで髪や頭皮への負担が増える

    3つの例について解説します。

    髪の毛を結ぶことで頭皮へ負担がかかる

    普段から同じ場所で髪の毛を結んでいると、髪の毛や頭皮に負荷がかかり牽引性脱毛症の発症リスクを増えます。女性の場合はポニーテールや三つ編み、お団子ヘアなどの髪型を続けると、局所への負荷が増大して抜け毛を引き起こしやすくなります。

    また、男性も髪の毛を編み込むドレッドヘアなど牽引力の強い髪型を続けていると、抜け毛リスクを増大させるため注意が必要です。そもそも牽引性脱毛症は髪の毛や頭皮への負荷が原因で発症リスクが増大することを覚えておきましょう。

    ヘアアイロンを使うことで熱と牽引力の両方が髪に加わる

    ヘアアイロンやカールアイロン(コテ)も牽引性脱毛症の発症リスクを増大させる原因の1つです。ヘアアイロンやカールアイロンを使うと、ヘアスタイルをストレートにしたり巻き髪にすることが可能ですが、髪の毛に対して熱と牽引力の両方が加わるため抜け毛リスクを増大させます。

    エクステを付けることで髪や頭皮への負担が増大する

    エクステも髪の毛や頭皮に大きな負担をかける要因の1つです。エクステを髪の毛の根元に編み込むと手軽に髪形を変えられるだけでなく、髪全体のボリュームアップにもつながります。

    しかし、エクステを使うと髪の毛が常に引っ張られた状態となるため、局所への負担が増大して部分的な脱毛を引き起こしやすくなります。エクステを付けたままブラッシングを行った場合には、さらに頭皮に掛かる負担を増大させるため注意が必要です。

    牽引性脱毛症を治す方法

    牽引性脱毛症を治す方法は以下の3つです。

    • ミノキシジルの外用薬などを使う
    • 髪や頭皮へ負荷をかけずに自然治癒で治す
    • 自毛植毛治療を受ける

    3つの方法について解説します。

    ミノキシジルの外用薬などを使う

    牽引性脱毛症を治す方法の1つが、ミノキシジルの外用薬などを使うことです。ミノキシジルには血管を拡張し、血液の循環をスムーズにするはたらきがあります。

    頭皮への血行が促進されると、髪の毛の成長に必要な栄養が十分に送り届けられるため、抜け毛リスクを下げる効果が期待できます。

    しかし、牽引性脱毛症の直接的な原因は髪の毛や頭皮にかかる負荷のため、ミノキシジルの外用薬を用いながら、普段の髪型も見直すことが重要です。

    髪や頭皮へ負荷をかけずに自然治癒で治す

    牽引性脱毛症を発症する原因の多くが髪型のため、髪の毛や頭皮へ負担をかけない髪型にして過ごすと、頭皮の状態や髪の毛が回復する可能性もあります。

    ただし、髪の毛や頭皮への負担をかけないよう注意しても、すぐに髪の毛が生えてくるわけではありません。髪の毛はおよそ2年から6年周期で発毛と脱毛を繰り返しているため、新たに髪の毛が生えるまでには時間が必要だと覚えておきましょう。

    自毛植毛治療を受ける

    牽引性脱毛症の治療法の1つが自毛植毛治療です。自毛植毛と聞くと男性の薄毛を治療する方法と思う方も多いですが、実際には女性でも自毛植毛治療を受けることができます。自毛植毛は主に後頭部の髪の毛を毛穴ごと採取し、薄毛が気になる場所へと移植することが一般的です。

    自分の髪の毛を移植する方法のため、拒絶反応を引き起こしにくいのも特徴です。費用は高額になりますが、移植した毛穴が生きている限り、何度でも髪の毛が生えてくるため、長いスパンで見た場合ではリーズナブルと言えるかもしれません。

    牽引性脱毛症の発症を予防する方法・対策

    牽引性脱毛症の発症を予防する方法や対策は以下の2つです。

    • 髪の毛をおろすなど髪や頭皮へ負荷のかからない髪型へ変える
    • 頭皮マッサージを行うことで血行不良を改善する

    2つの方法や対策について解説します。

    髪の毛をおろすなど髪や頭皮へ負荷のかからない髪型へ変える

    牽引性脱毛症の発症を予防する方法や対策の1つが、髪の毛や頭皮へ負荷のかからない髪型へ変えることです。髪の毛の分け目を変えたり結ばないようにすると、牽引性脱毛症の改善につながる可能性があります。

    ヘアアイロンやカールアイロンを使う習慣がある方は、たまには髪の毛や頭皮を休ませる日を作ることも重要です。エクステを利用する場合には、いつも同じ場所に付けないなど工夫しましょう。

    頭皮マッサージを行うことで血行不良を改善する

    頭皮マッサージで血行不良を改善することも、牽引性脱毛症の予防に効果的です。頭皮への牽引力で血行不良に陥ると、髪の毛の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛の可能性が増大します。

    髪の毛や頭皮へ負荷のかからない髪型に変えつつ、頭皮マッサージも並行して行うと、牽引性脱毛症の発症リスクを下げる効果が期待できます。

    マッサージを行う場合は指の腹で優しく頭皮を刺激することがポイントです。指の先や爪で頭皮を刺激すると、かえって抜け毛リスクを増大させるため注意が必要です。

    牽引性脱毛症以外で抜け毛・薄毛を発症する原因

    牽引性脱毛症以外で抜け毛・薄毛を発症する主な原因は以下の3つです。

    • AGA(女性の場合はFAGA)の発症
    • 円形脱毛症の発症
    • びまん性脱毛症の発症

    3つの原因について解説します。

    AGA(女性の場合はFAGA)の発症

    牽引性脱毛症以外で抜け毛・薄毛を発症する原因の1つが、AGA(女性の場合はFAGA)の発症です。AGAやFAGAは男性ホルモン(女性ホルモン)が発症に関与しています。。AGA(FAGA)と牽引性脱毛症の主な見分け方は以下の3つです。

      AGA(FAGA) 牽引性脱毛症
    抜け毛の状態 毛根にふくらみがない
    抜け毛の根元が黒っぽい
    抜け毛にヒゲ根がある
    抜け毛の根元が白っぽい
    抜け毛の範囲 頭部全体 牽引力がはたらいた局所
    発症年齢 思春期以降(AGA)
    青年期~壮年期以降(FAGA)
    年齢に関係なく発症

    ただし、一般の方が正確に両者の判別を行なうことは難しいため、抜け毛の量が急に増えた場合には専門医に相談しましょう。

    円形脱毛症の発症

    円形脱毛症の発症も、牽引性脱毛症以外で抜け毛・薄毛を発症する原因の1つです。円形脱毛症と牽引性脱毛症の違いについては以下の表を参考にしてください。

      円形脱毛症 牽引性脱毛症
    原因 不明(自己免疫疾患説が有力) 頭皮や髪の毛への牽引力
    抜け毛以外の症状 爪甲点状陥凹 特になし

    円形脱毛症の原因は現在も明らかにされていませんが、免疫系の異常により発症するのではないかと考えられています。

    円形脱毛症の場合は、脱毛斑(抜け毛が起こった場所)と髪の毛が生えている場所に明確な境界線が見られます。また、円形脱毛症の発症にともない爪がボコボコになる(爪甲点状陥凹)場合もありますが、牽引性脱毛症の場合では基本的に抜け毛しか見られません。

    びまん性脱毛症の発症

    主に中高年以降の女性に多く見られるびまん性脱毛症も、牽引性脱毛症以外で抜け毛・薄毛を発症する原因の1つです。びまん性脱毛症と牽引性脱毛症の主な違いは以下の2つです。

      びまん性脱毛症 牽引性脱毛症
    原因 エストロゲンの分泌量減少 頭皮や髪の毛への牽引力
    症状 髪の毛全体のボリュームが減少 一部分のみに抜け毛が見られる

    更年期になり女性ホルモンのエストロゲンが減少すると、髪の毛が細く弱々しくなる傾向にありますが、牽引性脱毛症にはエストロゲンは関係ありません。

    びまん性脱毛症の場合は髪の毛全体のボリュームダウンを引き起こすのが特徴です。びまん性脱毛症を放置した場合には、頭頂部の地肌が広範囲で露出する可能性もあるため注意が必要です。

    牽引性脱毛症に関するよくある質問

    牽引性脱毛症に関しては、以下の2つの質問が多く見られます。

    • 男性でも牽引性脱毛症は発生することはある
    • 牽引性脱毛症の発症で髪の毛が生えてこなくなることはある?

    2つの質問についてお答えします。

    男性でも牽引性脱毛症は発生することはある

    長髪の男性が後ろで結ぶなどした場合にも、髪の毛が引っ張られて抜けやすくなるため、牽引性脱毛症を発症する可能性があります。

    ただし、男性の場合はAGAを発症している可能性もあるため注意が必要です。AGAの場合には自然治癒が期待できないだけでなく、放置すると症状が徐々に進行する特徴もあるため、抜け毛が増えた場合には自分で判断するのではなく専門医へ受診しましょう。

    牽引性脱毛症の発症で髪の毛が生えてこなくなることはある?

    牽引性脱毛症の発症で髪の毛が生えてこなくなることもあるため注意しましょう。日本皮膚科学会のホームページにも以下の記述があります。

    牽引性脱毛症は初期の段階であれば原因となる髪型をやめることで元に戻りますが、長時間続くことで髪の毛をつくり、支える土台となる毛包まで障害を受けると永久的に髪が生えてこなくなることがあります。

    引用元:ヘアスタイルと脱毛症の関係はありますか?

    同じ髪型を長く続けて抜け毛が目立ちはじめた場合には、髪型を変えるだけでなく早めに専門医の診察を受けましょう。

    牽引性脱毛症の疑いがある場合のご相談はベアAGAクリニックへ

    牽引性脱毛症の発症が疑われる場合には、ベアAGAクリニックまでご相談ください。牽引性脱毛症の原因は主に頭皮や髪の毛に加わる負担であるため、発症初期であれば髪型を見直すと改善が期待できます

    しかし、長期にわたり頭皮や髪の毛に負担が加わり続けた場合では、永久的に髪の毛が生えてこなくなる可能性もあるため注意が必要です。

    また、抜け毛を引き起こす病気は牽引性脱毛症だけでなく、AGAやFAGA、円形脱毛症、びまん性脱毛症などさまざまです。

    抜け毛や頭皮の状態だけでは牽引性脱毛症と判別できない場合も多いため、なるべく早めに専門医の診察を受けることがおすすめです。

    ベアAGAクリニックでは1万人以上の治療実績を持つ院長が診察を行い、一人ひとり最適な治療プランを提案します。男性だけでなく女性の薄毛治療も行っているため、まずは無料カウンセリングで髪の毛や頭皮の悩みをご相談ください。

    関連記事:男性の抜け毛が急に増える原因について解説|異常な抜け毛の見分け方と対策方法を紹介

  • AGA治療費用が高い理由を解説|AGA治療費用の相場やAGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方も紹介

    AGA治療費用が高い理由を解説|AGA治療費用の相場やAGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方も紹介

    「AGA治療は費用が高い」と考えていませんか?

    AGA治療は健康保険が適用されないため、治療費は全額自己負担です。しかし、早期に治療を開始するなど、工夫次第ではAGA治療費を安く抑えることができます。

    薄毛が進行した状態から治療を開始すれば、治療期間や費用が高くついてしまうため、薄毛が気になりはじめたら早めにAGAクリニックへ相談しましょう。

    本記事では、AGA治療が高いと言われる理由や費用相場、治療費を安く抑える方法について紹介します。

    (※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

    AGA治療が高いといわれる理由

    AGA治療にかかる費用が高いと言われる理由には、主に次の4つがあります。

    • AGA治療は保険適用にならない自由診療のため
    • AGA治療は医療費控除も適用外のため
    • 完治しない病気なので治療期間が長いほど高額になる
    • 地方では近くにAGAクリニックがない場合もあり交通費がかかることもある

    4つの理由について詳しく紹介します。

    AGA治療は保険適用にならない自由診療のため

    AGA治療は保険適用にならない、自由診療のため治療費用は全額自己負担となります。

    保険が適用されるのは、主に「健康に関わる病気や怪我の治療」のケースです。たとえば、風邪や腸炎は治療を行わなければ健康を損なうと判断され、保険が適用されるという仕組みです。

    一方で、AGA治療は健康に関わるような病気ではないとみなされ、保険が適用されません。

    AGA治療は医療費控除も適用外のため

    AGA治療は、医療費控除も適用外となります。

    医療費控除とは、自分や家族にかかった医療費が一定額を超える場合に、医療費の一部が控除される制度です。たとえば、手術や長期の通院によりかかった医療費が控除され、自己負担額が少なくなることがあります。

    しかし、控除が受けられる医療費は、病気の治療を目的とした医療費に限られます。AGA治療にかかった費用は「審美目的」とみなされることがほとんどで、原則、適用外です。

    ただし、医療費控除の可否は税務署にて行われるため、AGAの治療費に医療費控除が適用される可能性もあります。

    AGA治療について医療費控除の詳しい情報はこちら。

    完治しない病気なので治療期間が長いほど高額になる

    AGAは完治しない病気のため、長期的な治療で結果的に治療費がかさむことも「AGA治療は高い」と言われる理由のひとつです。

    AGA治療を開始してから発毛効果を実感するまでの期間には、個人差がありますが6ヶ月〜1年が目安です。さらにAGAは完治しないため、治療は長期間継続しなければなりません。

    AGA治療の目的は薄毛を完治させることではなく、毛髪が増えた状態を持続させることです。そのため治療期間が長くなり治療費用も高額になりやすいです。

    AGA治療の期間についてはこちら。

    地方では近くにAGAクリニックがない場合もあり交通費がかかることもある

    自宅や職場近くにAGAクリニックがない方の場合では、AGAクリニックを受診するのに交通費がかかることもあります。

    AGAは継続的な治療が必要で、基本的には通院しなければなりません。特に地方は都心部と比べてAGAクリニックの数が少なく、通院するたびに交通費がかかる可能性が高いです。

    近くにAGAクリニックがない方は、AGAクリニックのオンライン診療を利用しましょう。AGAクリニックのなかにはオンライン診療に対応しているところもあり、自宅にいながらスマホやPCなどを利用して受診することが可能です。

    皮膚科とAGAクリニックの違いについてはこちら。

    AGA治療における費用相場

    AGA治療にかかる費用項目と費用相場は次の通りです。

    • 初診代・再診代
    • 血液検査などの検査代
    • 治療薬代

    3つの費用相場について詳しく紹介します。

    初診代・再診代

    一般的なAGAクリニックとベアAGAクリニックの初診代・再診代の違いは次の通りです。

      一般的なAGAクリニック ベアAGAクリニック
    初診代 無料~5,000円程度 無料
    再診代 3,000円~10,000円程度 無料

    AGAクリニックを受診すると、基本的に初診代や再診代がかかります。初診代を無料とするAGAクリニックは多いですが、なかには初診代に5,000円程度かかるAGAクリニックもあります。

    また、再診代は3,000円~10,000円程度が相場ですが、ベアAGAクリニックでは、患者さまが気軽に受診できるように、初診代・再診代は無料で診療を行っています。

    血液検査などの検査代

    AGAクリニックを受診すると、血液検査をはじめとした様々な検査が治療前に行われます。主な検査内容と、クリニックにおける検査代の違いは次の通りです。

      一般的なAGAクリニック ベアAGAクリニック
    血液検査 無料~10,000円程度 無料
    マイクロスコープ検査 無料 無料
    遺伝子検査 10,000円~20,000円 実施せず

    血液検査は体質的に投薬治療を行えるか、治療薬の使用に伴う副作用の発現を調査するための検査方法です。

    また、マイクロスコープ検査は髪の毛の太さや密度、毛穴などをチェックする検査で、遺伝子検査はAGA発症のリスクを確かめる検査です。

    マイクロスコープ検査は無料で行っているAGAクリニックが多いですが、血液検査は無料もしくは10,000円程度の費用がかかる場合があります。

    治療薬代

    AGA治療に必要となる治療薬代とクリニックごとの違いは次の通りです。

    治療薬・治療法 目的 一般的なAGAクリニック ベアAGAクリニック
    フィナステリド内服薬 抜け毛の予防・育毛 3,000円~8,000円 2,750円
    フィナステリド内服薬+ミノキシジル内服薬 発毛 11,000円~20,000円 11,000円
    フィナステリドもしくはデュタステリド内服+ミノキシジル内服+ミノキシジル外用+サプリメント内服 より積極的な発毛 20,000円~50,000円 33,000円

    AGA治療に用いられる治療薬は、主に「フィナステリド」「デュタステリド」「ミノキシジル」の3種類です。

    フィナステリドとデュタステリドは、人間の体内に存在する還元酵素「5αリダクターゼ」のはたらきを阻害しAGAの発症・進行を妨げ、抜け毛を減らす目的の治療薬です。

    ミノキシジルは発毛を目的とする治療薬で、内服薬と外用薬の2つのタイプがあります。血管を拡張させることにより血流を良くする作用があるほか、発毛シグナルの産生を促すはたらきも期待されています。

    異なる種類の治療薬を併用することで、抜け毛の予防と同時に発毛を目指すことが可能です。

    AGAが原因ではない薄毛は保険適用されることもある

    薄毛の原因がAGAが原因ではない場合には、保険適用されることがあります。保険適用される可能性がある脱毛症は次の3つです。

    • 円形脱毛症
    • 脂漏性脱毛症
    • びまん性脱毛症

    ただし、上記3つの脱毛症の治療でも、治療方法により、すべてのケースで保険適用されるわけではありません。

    たとえば、円形脱毛症は内服薬や外用薬による治療は保険適用されることがありますが、「局所免疫療法」と呼ばれる治療法は保険適用外です。

    薄毛の原因が気になる方、治療費が保険適用されるか気になる方は、一度専門医に相談してみましょう。

    AGA治療の高いと感じる費用を安くするためにできること

    AGA治療にかかる費用をできる限り安くするためのポイントは次の4つです。

    • AGA発症初期の段階で治療を開始する
    • AGA治療薬はジェネリック医薬品を処方してもらう
    • AGAクリニックのオンライン診療を利用する
    • AGA治療を一生続けずにやめどきを医師と相談しておく

    4つのポイントについて詳しく紹介します。

    AGA発症初期の段階で治療を開始する

    AGAを発症した​​初期段階でAGA治療を開始することがおすすめです。

    AGAが進行してから治療を開始すると、発毛効果を実感するまでに時間がかかってしまい治療費がふくらみます。一方で、まだ薄毛が進行していない段階で治療を開始すれば、より早い時期に発毛効果を実感しやすく、場合によっては治療薬の量を減らすことができます。

    治療薬の量を減らすことができれば、結果的に治療費を抑えることが可能です。「抜け毛が増えてきた」と感じ始めたら、すぐに専門のクリニックへ相談しましょう。

    AGA治療薬はジェネリック医薬品を処方してもらう

    AGA治療費を安く抑えるために、治療薬はジェネリック医薬品を処方してもらいましょう。

    ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許が切れた後に製造・販売される医薬品です。先発医薬品と同じ有効成分で作られているため、効果や副作用などは先発医薬品と同等です。

    またジェネリック医薬品は、先発医薬品と比べて開発期間が短く開発費がかかっていないため、より安い価格で購入することができます。たとえば、AGA治療薬「プロペシア」のジェネリック医薬品には「フィナステリド」などがあります。

    ベアAGAクリニックでは複数のジェネリック医薬品を扱っているため、ぜひお気軽にご相談ください。

    AGAクリニックのオンライン診療を利用する

    AGAクリニックはオンライン診療を利用しましょう。

    オンライン診療は、スマホやPCからインターネット経由で予約・受診・支払いまで行えます。AGAクリニックでは、ビデオチャットを利用して画面上で医師と顔を合わせながら診察が受けられます。

    オンライン診療のメリットは主に次の5つです。

    • スマホで受診できる
    • 移動時間や待ち時間がかからない
    • 治療薬や処方箋が自宅に届く
    • 予約は24時間いつでもできる
    • 交通費がかからない

    費用面では交通費がかからないことがオンライン診療のメリットです。特に、自宅近くにAGAクリニックがない方は、交通費を抑えるためにオンライン診療の利用をおすすめします。

    ベアAGAクリニックはオンライン診療にも対応しています。詳細は以下のページからご確認ください。

    AGAのオンライン診療 | 薄毛治療ならベアAGAクリニックへ

    AGA治療を一生続けずにやめどきを医師と相談しておく

    AGA治療のやめどきを医師と相談しておきましょう。

    AGAは進行性の脱毛症のため、治療をやめれば再度薄毛が進行します。しかし、治療を一生続ければ、治療費がかさんでしまいます。

    基本的に一定期間はAGA治療を継続するのがおすすめですが、事前に治療のゴールを決めておくことで、通院回数や治療薬を減らして治療費を安く抑えることが可能です。

    また、発毛効果が見られた場合や同年代で薄毛の人が増えてきた場合に、AGA治療を中止するのも選択肢のひとつです。いずれにしても、AGA治療をやめる時期は自己判断せずに、医師と相談して決めましょう。

    AGA治療の高い費用を抑えるためにやってはいけないNG行為

    AGA治療の高い費用を抑えるため、やってはいけないNG行為として次の3つがあります。

    • 治療薬の個人輸入など自力でAGA治療を行う
    • 医師の判断ではなく勝手にAGA治療を中断する
    • AGAの治療を迷い続けなかなか開始しない

    3つのNG行為について詳しく紹介します。

    治療薬の個人輸入など自力でAGA治療を行う

    AGA治療薬を個人輸入するなど、自力でAGA治療を行ってはいけません

    個人輸入は日本では市販されていない治療薬を海外の通販サイトなどから、直接購入する方法です。しかし、海外製の治療薬には粗悪品や偽物が混じっている可能性があり、思うような効果が期待できないだけでなく、健康被害を引き起こす可能性があります。

    また、AGAクリニックで検査を受けてみないと薄毛の原因がAGAによるものか、どのAGA治療薬が適しているのかわかりません。

    結果的に個人輸入などにかかった治療費用が無駄になってしまうため、自力で治療せずはじめからAGAクリニックへ相談しましょう。

    医師の判断ではなく勝手にAGA治療を中断する

    医師の判断を受けずに、勝手にAGA治療を中断することはやめましょう。

    AGAは進行型の脱毛症のため、AGA治療を中断すると再度薄毛が進行します。せっかくAGA治療で髪の毛を増やしても、また薄毛になれば今までかけた治療費用が無駄になります。

    薄毛に気づいて慌てて治療を再開しても、すぐに元の状態へ回復させることは難しいです。

    そのため、AGA治療をやめるタイミングや減薬するタイミングは医師に相談することが大切です。計画的に治療を進めることで、髪の毛のボリュームをキープしたまま治療費を抑えることができます。

    AGAの治療を迷い続けなかなか開始しない

    なかには、薄毛が気になりはじめているものの、AGA治療を受けるか迷い続けている方もいるかと思います。

    AGAは自然に治ることがない脱毛症です。放置していても薄毛が進行するばかりで、時間が経てば症状は悪化していきます。症状が悪化してから治療を開始すると、治療効果を実感するまでに時間がかかり、費用も高くつきます。

    症状を悪化させないために、そして費用を抑えるためにも、AGAは早期発見・早期治療が大切です。薄毛の原因がAGAによるものか気になる方は、一度AGAクリニックの無料相談を利用しましょう。

    手遅れになる前に受診することが大切です。

    皮膚科でAGAを治療する場合も保険は適用されない

    皮膚科でAGA治療する場合でも保険は適用されません。

    クリニックや病院に関わらず、AGA治療はすべて自由診療として扱われます。

    AGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方

    AGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方は次の3つです。

    • AGAの治療法が多く医師が自分にあった治療法を提案してくれるクリニックを選ぶ
    • 治療実績が豊富なクリニックを選ぶ
    • 通いやすい・気軽に受診しやすいクリニックを選ぶ

    3つの選び方について詳しく紹介します。

    AGAの治療法が多く医師が自分に合った治療法を提案してくれるクリニックを選ぶ

    AGAクリニックは、対応しているAGA治療法が多く、医師が患者さま一人ひとりに合った治療法を提案してくれるところを選びましょう。

    AGAの治療法には以下があります。

    • 投薬治療(内服薬・外用薬)
    • 注入療法
    • 低出力レーザー
    • LED照射
    • 植毛

    投薬治療をはじめAGAの治療法はさまざまですが、AGAクリニックにより対応している治療法が異なります。治療法の選択肢が多いということは、より自分に合った治療法を提案してもらいやすいということです。

    ベアAGAクリニックでは検査結果をもとに、患者さまに合った治療法をオーダーメイドでご提案します。無駄な費用を抑え効率良い治療を目指します。

    治療実績が豊富なクリニックを選ぶ

    治療実績が豊富なクリニックを選ぶのも大切です。

    AGA治療は新しい医療分野のため、治療を行う医師により治療効果に違いが現れる可能性があるため、AGAクリニックを選ぶ際には治療実績も確認しましょう。

    通いやすい・気軽に受診しやすいクリニックを選ぶ

    AGAクリニックは通いやすい・気軽に受診しやすいところを選びましょう。

    AGA治療は長期で継続的に通院する必要があるため、自宅や職場近くなど、自分の生活圏内にあるAGAクリニックを選ぶことが大切です。自宅・職場近くにない場合は、AGAクリニック近くに駅や駐車場があるアクセスが便利なところを選ぶのもポイントです。

    また、オンライン診療を行っているAGAクリニックも増えてきているため、生活圏内にクリニックがない場合にはオンライン診療も検討しましょう。

    AGA治療が高いと感じる場合にはベアAGAクリニックへご相談ください

    AGA治療は健康保険や医療保険が適用されず、治療費が全額自己負担のため、AGA治療は費用が高いと言われることがあります。

    AGA治療をできる限り安く抑えるためには、早めに治療を開始したりAGAクリニックでジェネリック医薬品を処方してもらうことが大切です。また、オンライン診療を利用すれば、通院時の交通費を抑えることができます。

    AGA治療が高いと感じる場合には、ベアAGAクリニックへご相談ください。当院はジェネリック医薬品を取り扱っているほか、オンライン診療にも対応しています。

    関連記事:AGAの治療は医療費控除の対象?薄毛治療で保険が適用になる方法は?