カテゴリー: ミノキシジル

  • ミノキシジルの副作用とは?使用前に知っておきたい外用薬・内服薬の効果と注意点を徹底解説

    ミノキシジルの副作用とは?使用前に知っておきたい外用薬・内服薬の効果と注意点を徹底解説

    ミノキシジルは、発毛の促進および乱れたヘアサイクルを改善する効果が期待されているAGA治療薬です。 血管拡張作用があるため、もともとは高血圧患者の治療薬として使用されていました。

    副作用として多毛が認められたことにより、国内では頭皮に直接塗布する外用薬のみAGA治療薬として認可されていますが、ミノキシジル内服薬・外用薬の使用により副作用が起きる場合があります。

    ミノキシジルの効果と具体的な副作用、安全に使用するための注意点を詳しく解説します。

     

    ミノキシジル内服薬・外用薬の効果とAGAへのはたらき

    ミノキシジルには血管拡張作用があり、「発毛の促進」や「ヘアサイクル改善」の効果が期待されています。 種類は塗り薬である外用薬と、飲み薬である内服薬の2つです。

    このうち国内でAGA治療薬として認められているのは「塗り薬」の外用薬のみで、日本皮膚科学会が策定する薄毛の診療ガイドラインにて、発毛の促進およびヘアサイクルの改善効果が証明されています。

    • 男性300名を対象に国内で行われた24週間の試験結果
    1%のミノキシジル外用薬を利用した群 非軟毛数が平均で21.2本増加
    5%のミノキシジル外用薬を利用した群 非軟毛数が平均で26.4本増加

    (※数字は1㎠あたりの、ベースラインからの非軟毛数の増加を示しています。非軟毛の増加は発毛効果と同義です)

    • 女性280名を対象に国内で行われた24週間の試験結果
    プラセボの群 非軟毛数が平均で2.03本増加
    1%のミノキシジル外用薬を利用した群 非軟毛数が平均で8.15本増加

    参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    内服薬は厚生労働省の許可を得ていないため、効果や副作用に関しては臨床試験が実施されていません。服用する場合は、医師による診察や処方箋が必須です。 安全に治療をスタートさせるため、必ずAGAクリニックへ相談しましょう。
    参考:AGA治療で効果がないと感じる原因や対処法について解説

     

    ミノキシジル外用薬の副作用

    ミノキシジル外用薬の主な副作用は以下の通りです。

    • 初期脱毛
    • 皮膚トラブル
    • 頭痛やめまい

    順番に解説していきます。

    初期脱毛

    ミノキシジルには短くて細い毛を成長期の髪の毛が押し出すはたらきがあるため、一時的に抜け毛が増加する場合があります。AGAの症状が急激に進行したわけではありません。個人差はありますが、AGAの投薬治療による初期脱毛は服用開始から数週間後に発症し、1ヶ月〜3ヶ月ほどで落ち着くケースが多いです。

    ただし、抜け毛があまり見られない方もいるため、初期脱毛はAGA治療薬を使用したからといって必ず起こるわけではありません。
    参考:AGAが「発症したら終わり」といわれる理由を解説

    皮膚トラブル

    ミノキシジルを使用すると、肌質や体質によっては皮膚トラブルが起こる場合があります。 具体的な皮膚トラブルは以下の通りです。

    • ミノキシジルを成分に含む市販薬「リアップX5」のモニター3,072件の結果
    かゆみ(適用部位そう痒感) 123件
    発疹 43件
    皮膚炎 33件
    フケ(頭部粃糠疹) 33件
    赤み 31件

    頭皮に直接塗布する外用薬による副作用はあるものの、転帰未回復および転帰不明を除き、回復が確認されています。いずれも重篤な副作用は報告されていません。
    参考:厚生労働省「ミノキシジルのリスク区分について
    参考:AGA治療は一生続けるべきか解説

    頭痛やめまい

    少数ではありますが、ミノキシジルの血管拡張作用により血流が促進され、頭痛やめまいを発症する場合があります。

    ミノキシジルのリスク区分のモニター調査3,072件のうち、頭痛10件・浮動性めまい6件・体位性めまい1件の副作用が報告されています。

    [elementor-template id=”6519″]

     

    ミノキシジル内服薬の副作用

    ミノキシジル内服薬の主な副作用は以下の通りです。

    • 初期脱毛
    • 多毛症
    • 肝機能障害
    • 動悸・息切れ
    • 手足や顔のむくみ

    順番に解説していきます。

    初期脱毛

    ミノキシジルの内服薬を服用した場合も、初期脱毛の症状が表れることがあります。原因は、短くて細い毛が成長期の髪の毛によって押し出されるようにして生え変わるためです。

    短ければ1ヶ月ほど、長ければ3ヶ月ほど続きます。ただし、AGA治療薬による初期脱毛時間の経過とともに落ち着くため過度に心配する必要はありません。

    多毛症

    ミノキシジルの服用により、毛髪だけではなく、全身の体毛が濃くなる場合があります。治療の効果が表れ始めている証拠なので、過度に心配する必要はありません。

    ただし、時間が経っても症状が治まらない時は、AGAクリニックに相談してみましょう。他の治療法を提案してもらえる場合があります。

    肝機能障害

    ミノキシジル内服薬の副作用の1つが肝機能障害です。ミノキシジルは肝臓で代謝されるため、負担がかかる場合があります。 AGAクリニックでは事前に血液検査を行い、その結果をもとに処方してもらえます。

    肝機能障害を起こすリスクをできるだけ下げるために、まずはAGAクリニックに相談しましょう。 外用薬の場合、肝機能障害のリスクはそこまで高くありません。

    動悸・息切れ

    ミノキシジルはもともと高血圧患者の治療薬として使用されていたため、動悸や息切れなどの副作用が起こる可能性があります。 動脈を収縮させて細動脈を弛緩させる作用が、人によっては冠動脈まで弛緩してしまうためです。

    この結果、心臓に十分な血液が送られず、酸欠状態を招きかねません。 特に血圧が不安定な方や心臓疾患がある方などは、心機能障害や不整脈を悪化させる場合があるので注意が必要です。

    手足や顔のむくみ

    ミノキシジル内服薬の服用により、手足や顔にむくみが起こる場合があります。 ミノキシジルの血管拡張作用は動脈にのみはたらくため、手足など末端部の血行が悪くなることが原因です。

    稀な副作用ではありますが、心臓に不安がある方は事前にAGAクリニックへ相談しましょう。

     

    ミノキシジル外用薬の副作用が起きる確率

    厚生労働省が行った調査によると、ミノキシジル5%を含む外用薬において、副作用の発現率は3,072例中271例 (8.82%)、378件でした。 使用上の注意から予測できた副作用のうち、重篤な副作用は報告されていません。

    また、予測できない副作用についても、入院を必要とした重篤な副作用は「心不全」の1件のみでした。 いずれも重症化するリスクは低いですが、副作用が長引く際は使用を中止し、AGAクリニックへ相談しましょう。

    内服薬については試験が行われていないため、具体的な副作用の確率はまだ証明されていません。
    参考:厚生労働省「ミノキシジルのリスク区分について

     

    ミノキシジル使用上の副作用以外の注意点

    ミノキシジル使用上の副作用以外の注意点は、以下の通りです。

    • 用法用量を守る
    • 年齢制限を確認する
    • 循環器系に疾患がある方は医師へ相談する
    • 他の薬品との併用に注意する
    • 妊娠の可能性のある女性は服用を避ける

    それぞれについて解説します。

    用法用量を守る

    ミノキシジルは用法用量を守って使用しましょう。ミノキシジル外用薬の使用は原則として1日2回、1回2mlが定められています。 量と効果は必ずしも比例しないため、必要以上の使用で副作用を招かないように使用方法を厳守してください。

    ミノキシジル内服薬は国内未承認なので、用法用量に決まりはありません。AGAクリニックの指示に従いましょう。
    参考:厚生労働省「ミノキシジルのリスク区分について

    年齢制限を確認する

    ミノキシジルを使用する際は、年齢制限を確認することも大切です。 ミノキシジルは20歳未満の未成年は使用できません。長期間の使用が前提のAGA治療薬ですが、10代の体にどのような影響を及ぼすのかまだわかっていないためです。

    「もうすぐ20歳だから」と自己判断で使用するのはやめましょう。
    参考:大塚製薬「ミノキシジルの使用に年齢制限はあるのか?

    循環器系に疾患がある方は医師へ相談する

    循環器系に疾患がある方は、ミノキシジル使用前に医師へ相談しましょう。 ミノキシジルはもともと降圧剤として使用されており、肝臓で代謝される薬です。

    循環器系に疾患がある方が自己判断で使用を開始した場合、心筋梗塞や不整脈などのリスクを招きかねません。 まずはAGAクリニックで検査を行い、医師の診察を受けてから治療するか否かを検討しましょう。

    他の薬品との併用に注意する

    ミノキシジル内服薬を他の薬品と併用する際は、必ず事前にAGAクリニックで相談しましょう。 ミノキシジルには降圧効果があるため、例えば高血圧治療薬を内服している場合は効果が過剰に表れてしまうケースがあります。

    また外用薬の場合も、組み合わせによっては皮膚トラブルにつながる可能性もあります。ミノキシジルと他の薬品と併用する際は、まずはAGAクリニックで相談しましょう。
    参考:AGAの手遅れな状態について解説

    妊娠の可能性のある女性は服用を避ける

    妊娠の可能性のある女性はミノキシジルの服用を避けましょう。ミノキシジル外用薬は男女ともに発毛効果が証明されており、日本皮膚科学会が策定する薄毛の診療ガイドラインにおいてもAGA治療薬として推奨されている一方、身体への負担が大きい薬でもあります。

    ミノキシジルは妊娠中の母体や胎児への安全性が確立されていない治療薬のため、服用によるリスクが伴います。妊娠の可能性がある場合は、ミノキシジルの服用をやめてAGAクリニックで医師に相談してください。

     

    ミノキシジルの使用は最低6ヶ月が目安

    ミノキシジル外用薬の効果を実感し始めるまでには、最低でも6ヶ月は必要です。 ミノキシジルを成分に含む市販薬「リアップX5」の医師による評価は以下の通りです。

    • ミノキシジル5%製剤の長期投与試験結果 4週~12週(n=49)、16週~24週(n=48)、28週~40週(n=47)n:被験者数
      軽度改善 中等度改善 著明改善
    16週後 70.8 10.4
    20週後 54.2 37.5
    24週後(約6ヶ月) 41.7 47.9 2.1
    28週後 29.8 61.7 2.1
    32週後 29.8 63.8 2.1

    中等度改善は24週〜28週の割合が最も大きく、著明改善はおおよそ6ヶ月後から数値に表れています。 ミノキシジルを自己判断により中断した場合は、十分な効果が得られません。

    最低でも6ヶ月は使用を継続しましょう。 ただし、継続中に副作用が起きた場合は、一度AGAクリニックで医師に相談してください。
    参考:AGAを自力で治すことは可能かどうか解説

     

    ミノキシジルの副作用についてのご相談はベアAGAクリニックへ

    ミノキシジルは、発毛の促進および乱れたヘアサイクルを改善する効果が期待できます。日本皮膚科学会が策定する薄毛の診療ガイドラインにおいても、外用薬の推奨度は最も高い「A」です。 しかし、使用することで皮膚トラブルやめまいなどの副作用が起きる場合もあります。

    使用上の注意から予測できた副作用のうち、重篤につながった症例は報告されていませんが、不安を感じた方はベアAGAクリニックまでご相談ください。

    ベアAGAクリニックではミノキシジルの外用薬・内服薬、それ以外の治療法も豊富に取り揃えています。今の治療法が体に合わない場合は、他の最適な治療法もご提案します。まずは気軽に当院までお問い合わせください。

      [elementor-template id=”6543″]  

    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

    参考:AGAのオンライン診療のデメリットを解説
    参考:AGAが完治した人はいるかどうか解説
    参考:プロペシア(フィナステリド)だけで十分な薄毛対策は可能かどうか解説
    参考:デュタステリドが効かないと感じる原因
    参考:フィンペシアによる副作用について解説

  • ミノキシジルが効かない人がいるのはなぜ?おすすめの対処法や止めるべきタイミングも紹介

    ミノキシジルが効かない人がいるのはなぜ?おすすめの対処法や止めるべきタイミングも紹介

    ミノキシジルは発毛の促進および乱れたヘアサイクルを改善する効果を期待されているAGA治療薬です。男性だけでなく女性の薄毛にも効果が期待でき、多くのAGAクリニックで処方されている医薬品です。

    しかし、自己判断で使用を中断したり、生活習慣が乱れている人は、ミノキシジルを使用しても効果を実感できない場合があります。ミノキシジルが効かない人の特徴と原因、対策について詳しく紹介します。

     

    ミノキシジルの作用と効果

    ミノキシジルは血管拡張作用があるため、もともとは高血圧患者の治療薬として使用されていました。しかし、ミノキシジルは副作用として多毛が認められたため、AGA治療薬として国内では頭皮に直接塗布する外用薬のみ認可されています。

    日本皮膚科学会が策定する薄毛の診療ガイドラインにおいて、ミノキシジル外用の治療推奨度は最も高い“A”と評価されており、「発毛の促進」および「ヘアサイクル改善」の効果が期待されています。 ミノキシジルの大きな特徴は以下の通りです。

    • ミノキシジルは発毛の効果が証明されている
    • 効果を実感するまで最低でも使用開始から6ヶ月は必要

    順番に解説します。

     

    ミノキシジルは発毛の効果を証明されている

    ミノキシジルは日本皮膚科学会が実施した試験の結果により、男女ともに発毛の効果が証明されています。

    • 国内でおこなわれた男性300名を対象とした24週間の試験の結果
    濃度1%のミノキシジル外用薬を利用 非軟毛数が平均で21.2本増加
    濃度5%のミノキシジル外用薬を利用 非軟毛数が平均で26.4本増加

    国内で一般用医療薬としてドラックストアなどで販売できるのは、濃度1%〜5%のミノキシジル外用薬です。 AGAクリニックでは5%以上のミノキシジル外用薬やミノキシジル内服薬が処方されます。

    • 国内でおこなわれた女性280名を対象とした24週間の試験の結果
    プラセボの群 非軟毛数が平均で2.03本増加
    濃度1%のミノキシジル外用薬を利用 非軟毛数が平均で8.15本増加

    上記の結果の通り、ミノキシジルの外用薬は女性への発毛効果も証明されています。国内では原則として濃度1%のミノキシジル外用薬のみ女性に認められています。

    ※脱毛部1平方センチメートル内の、ベースラインからの非軟毛数の増加を示しています。
    参考:AGAが完治した人はいるかどうか解説

    効果を実感するまで最低でも使用開始から6ヶ月は必要

    ミノキシジルの効果を実感し始めるまでには、薬の使用を開始してから最低でも6ヶ月ほどは必要です。健康なヘアサイクル(髪の毛が生え替わる周期)は、成長期→退行期→休止期を繰り返します。

    しかし、AGAを発症すると「成長期」の期間が通常よりも短くなるため、髪が完全に成長する前に抜け落ちてしまいます。 ヘアサイクルは髪の毛1本1本ごとに異なるため、正常に戻るまでには時間がかかります。

    AGA治療は長期戦です。「1週間続けても薬が効かない…」と焦らず、最低でも6ヶ月は治療を続けましょう
    参考:AGA治療で効果がないと感じる原因や対処法について解説

     

    [elementor-template id=”6519″]

     

    ミノキシジルが効かない人の特徴と原因

    ミノキシジルが効かない人の特徴は以下の通りです。

    • 初期脱毛で「抜け毛がやばい」と勘違いして服用を辞める
    • 使用をはじめて間もない
    • 自己判断で購入・使用している
    • 生活習慣が乱れている
    • 薄毛の原因がAGA以外の可能性もある

    それぞれについて解説します。

    初期脱毛で「抜け毛がやばい」と勘違いして服用を辞める

    ミノキシジルの使用を開始してから、一時的に薄毛が悪化する初期脱毛を「薬が効いていない」と誤解している可能性があります 脱毛症を発症すると、頭皮の毛髪が徐々に細く弱くなります。ミノキシジルの使用により、新しく健康な毛が生えてきた場合、脱毛症によって細くなった毛髪は押し出されるようにして抜け落ちます。これがミノキシジルによる初期脱毛の仕組みです。

    個人差はありますが、ミノキシジルなどのAGA治療薬の服用による初期脱毛早い方で1〜2ヶ月ほど、遅い方で3ヶ月ほどでおさまります。初期脱毛はミノキシジルが効いていないのではなく、効果が表れ始めている傾向のため、焦らず自分のペースで治療を続けることが大切です。

    使用をはじめて間もない

    ミノキシジルが効かないと感じている人は、使用をはじめてまだ十分な時間が経過していない場合があります。ヘアサイクルは人によって差があるため、AGA治療を開始してから効果の実感までに最低でも6ヶ月は必要です。

    早期の治療の中断は、効果を得られにくい原因にもなります。 ミノキシジルの効果を実感するまでの期間は、治療を開始する時期やAGAの進行度合いなどによっても異なります。

    まずは6ヶ月継続してみて、効果を実感できない場合はAGAクリニックへ相談してみましょう。

    自己判断で購入・使用している

    ミノキシジルを自己判断で購入・使用を続けていても、自分の身体に濃度が合っていない場合は効果を得られにくいです。濃度は体質や頭皮の状態によっても違うため、個人で判断してのミノキシジルの購入は非推奨です。

    AGAクリニックであれば、市販で許可されている濃度1%〜5%から、副作用も考慮した上で5%以上の外用薬まで取り扱っています。自分に最適な濃度のミノキシジルは医師に相談してみるまでわからないため、まずはAGAクリニックを受診してみましょう。

    また、内服薬の場合は医師による診察や処方箋が必須です。個人で輸入したミノキシタブレットなどを服用して仮に副作用が起きても、国からの救済処置やクリニックのスムーズな処置は受けられないです。 薬が効かないと感じている人は、AGAを自力で治そうとせずに、AGAクリニックで安全かつ効率良くミノキシジルの治療をスタートしましょう。

    生活習慣が乱れている

    ミノキシジルの効果を実感できない人は、生活習慣が乱れている可能性があります 栄養が不足すると髪の成長は阻害されます。また、睡眠不足が続くと成長ホルモンが少ししか分泌されず髪は育ちにくくなります。

    ミノキシジルを用いたAGA治療で後悔しないためにも、バランスの良い食事や質の良い睡眠を取るように心がけましょう。
    参考:AGAの発症と生活習慣の関係について解説

    薄毛の原因がAGA以外の可能性もある

    AGA以外の原因で薄毛を発症している人は、ミノキシジルが効かない場合もあります。たとえば、季節性の抜け毛、円形脱毛症、自己免疫疾患、アトピー性疾患などが原因で薄毛を発症している場合は、ミノキシジル以外の治療が必要です。

    AGA以外の脱毛症にもそれぞれの状態にあった適切な治療を受けることが重要なため、「ミノキシジルが効かない」と放置せず、まずはAGAクリニックで医師に相談してみましょう。
    参考:夏に抜け毛が多い理由を解説

     

    ミノキシジルが効かない人がとるべき対応

    ミノキシジルが効かない時の対処法は以下の通りです。

    • AGAクリニックで相談する
    • 6ヶ月を目安に使い続ける
    • 用法用量を守る
    • 食事や睡眠などの生活習慣を整える

    AGAクリニックで相談する

    ミノキシジルを使用して6ヶ月以上経過しても効果を実感できない場合は、治療の方針の変更や、AGA発症による薄毛や脱毛なのかをAGAクリニックで検査する必要があります。 ミノキシジルはAGA発症による薄毛に効果を期待できる治療薬です。AGA以外の脱毛症を発症している場合は効果を発揮しません

    AGAクリニックにて血液検査などをおこなうことで、詳しい原因や治療薬の適合性などを調べられるため、一度AGAクリニックへ相談してみましょう。

    6ヶ月を目安に使い続ける

    「ミノキシジルが効かない」と焦る前に、まずは6ヶ月を目安に使い続けましょう。 ミノキシジルの効果を実感し始めるまでには、薬の使用を開始してから最低でも6ヶ月ほどかかります

    6ヶ月経過しないまま自己判断で治療を中断すると、十分な効果を得ることはできません。

    用法用量を守る

    ミノキシジルの定められた用法用量をしっかり守ることも重要です。ミノキシジルの内服薬は厚生労働省の許可を得ていないため、用法用量に決まりはありません。

    治療を受けているクリニックの指示に従ってください。 ミノキシジルの外用薬は原則として1日2回、1回2mlが定められています。用法用量の範囲を超えて使用しても効果はあがりません。

    食事や睡眠などの生活習慣を整える

    ミノキシジルが効かない人は、まずは生活習慣を整えた上で治療を受けてから経過を観察してみてください。   栄養を欠いた食事や質の悪い睡眠は、頭皮の毛髪の成長を妨げます。

    健やかな髪や頭皮環境を保つために、髪の毛や頭皮の主な構成成分である良質なタンパク質やビタミン、亜鉛などを取り入れましょう。 また、毎日6時間以上の睡眠を取ることも、成長因子(髪の成長に欠かせないタンパク質)の分泌に効果的です。

     

    ミノキシジルの副作用

    AGAが「発症したら終わり」といわれる理由を解説|発症しやすい人の特徴やおすすめのAGA予防策も紹介

    ミノキシジルの外用薬は、まれに以下のような副作用が表れる可能性があります。

    • かゆみ
    • 紅斑
    • 顔面の多毛
    • フケのように頭皮がボロボロ剥がれ落ちる
    • 毛包に湿疹、発疹が起きる…など

    (引用:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版

    ミノキシジルの内服薬はまだ国内では未承認の薬であるため、効果や副作用に関しては臨床試験が実施されていません。もともとは降圧剤として開発された薬であるため、必ず基礎疾患などについて事前にAGAクリニックで相談したうえで服用してください。
    参考:AGA治療のデメリットについて解説

     

    ミノキシジル使用中によくある質問

    最後に、ミノキシジル使用中によくある質問にお答えします。

    • 使用開始から6ヶ月を過ぎても効果を実感できない・効かない場合はどうすべき?
    • 産毛止まりもしくは生え際が悪化した場合はどうすべき?

    使用開始から6ヶ月を過ぎても効果を実感できない・効かない場合はどうすべき?

    ミノキシジルの使用を始めて6ヶ月が経過しても効果を実感できない場合は、別の治療薬への変更や併用も視野に入れて、一度AGAクリニックに相談してみましょう 使用開始からあまりにも長い時間が経過している場合、薬自体が体質に合っていない可能性があります。

    また、プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)を併用したほうが効果を実感できる人もいます。
    参考:AGA治療は一生続けるべきか解説

    産毛止まりもしくは生え際が悪化した場合はどうすべき?

    頭髪以外の脱毛、斑状の脱毛、急激な脱毛などが表れた場合は使用を中止してください。ミノキシジルによる副作用の可能性があります。

    自分の判断で使用を継続すると状態が悪化したり、最悪の場合は命の危険に晒されたりする可能性があるため、必ずAGAクリニックへ相談しましょう。
    参考:AGAが急激に進行したと感じる原因を解説

     

    ミノキシジルが効かない人はベアAGAクリニックへご相談ください

    ノキシジルは発毛を促進し、乱れたヘアサイクルを回復させる効果を期待できます。日本皮膚科学会が策定する薄毛の診療ガイドラインにおいても、ミノキシジル外用薬による治療の推奨度は高いです。

    しかし、使用を始めて6ヶ月経っていなかったり、AGA以外の薄毛・脱毛症の場合は効果が感じられない場合があります。

    もしミノキシジルの効果についてお悩みの方や、自分の頭皮の状態にミノキシジルの治療が合っているのか不安な方は、ベアAGAクリニックまでご相談ください。 ベアAGAクリニックではミノキシジルの外用薬・内服薬、それ以外の治療法も豊富に取り揃え、一人ひとりに最適な方法で薄毛の改善に取り組んでいます。まずは気軽にお話をお聞かせください。

     

    [elementor-template id=”6543″]

     

    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

    参考:プロペシア(フィナステリド)だけで十分な薄毛対策は可能かどうか解説
    参考:デュタステリドによる初期脱毛の期間や仕組みを解説
    参考:フィナステリドによる初期脱毛が起こる確率や期間を解説
    参考:皮膚科とAGAクリニックで受けられるAGA治療法・費用面の違いについて解説
    参考:フィンペシアによる副作用について解説

  • ミノキシジルによる初期脱毛の期間や仕組みを解説|やばいと言われる理由とは?

    ミノキシジルによる初期脱毛の期間や仕組みを解説|やばいと言われる理由とは?

    ミノキシジルは男性だけでなく女性の薄毛にも効果が期待でき、多くのAGAクリニックで処方されています。ミノキシジルでのAGA治療を始めた方の中には、初期脱毛により抜け毛の量が増える方もいます。その現象がミノキシジルによる初期脱毛です。

    ミノキシジルによる初期脱毛は、基本的に一時的な副作用のためそれほど心配する必要はありません。ミノキシジルによる初期脱毛の期間やメカニズム、および抜け毛が長く続く場合の対処法について詳しく解説します。

    ミノキシジルの作用・効果

    ミノキシジルの作用および効果としては、次の2点が挙げられています。

    • 発毛の促進・ヘアサイクルの改善
    • 短くて細い毛を成長期の髪の毛が押し出す

    ミノキシジルによって発毛が促進されることは、国内の臨床試験でも明らかになっています。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
    参考:ミノキシジルが効かない人の原因や対処法を解説

    発毛の促進・ヘアサイクルの改善

    ミノキシジルには、発毛の促進およびヘアサイクルの改善効果が期待されています。日本皮膚科学会が策定する薄毛の診療ガイドラインにも、その効果が試験の結果とともに記載されています。

     

    ・国内でおこなわれた男性300名を対象とした24週間の試験の結果

    国内ではミノキシジル外用薬が認可されており、薬局やドラッグストアなどでは1%〜5%のミノキシジル外用薬が、一般用医薬品として販売されています。

    AGAクリニックでは、5%以上のミノキシジル外用薬や、ミノキシジル内服薬が処方されることもあります。ミノキシジル外用薬を利用した試験の結果は以下の通りです。

    1%のミノキシジル外用薬を利用した群 非軟毛数が平均で21.2本増加
    5%のミノキシジル外用薬を利用した群 非軟毛数が平均で26.4本増加

    (※数字は1平方センチメートルあたりの、ベースラインからの非軟毛数の増加を示しています。非軟毛の増加は発毛効果と同義です)

     

    ・国内でおこなわれた女性280名を対象とした24週間の試験の結果

    国内では原則として、1%のミノキシジル外用薬のみが女性に認められています。1平方センチメートルあたりの、ベースラインからの非軟毛数の増加について、プラセボと比較した場合、次のような試験の結果が出ています。

    プラセボの群 非軟毛数が平均で2.03本増加
    1%のミノキシジル外用薬を利用した群 非軟毛数が平均で8.15本増加

    このように、男性だけでなく女性においても、ミノキシジルによる発毛の効果が証明されています。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    短くて細い毛を成長期の髪の毛が押し出す

    ミノキシジルによってヘアサイクルの乱れが改善される過程で、短くて細い毛を成長期の髪の毛が押し出すことで初期脱毛が発症します。ヘアサイクルは髪の毛が生えてから抜けるまでの周期のことです。

    男性の場合は2〜5年、女性の場合はおよそ3〜6年周期で髪の毛が生え変わるのが一般的です。 ヘアサイクルが既に休止期に入っていた髪の毛が多い人は、他のミノキシジル服用患者と比べて早く初期脱毛の症状が現れます。個人差はありますが、初期脱毛は平均1〜3ヶ月で落ち着きます。初期脱毛は決してAGAの急激な進行ではないためご注意ください。

     

    ミノキシジルの初期脱毛の目安の期間はいつからいつまで?

    初期脱毛が起こる目安の期間は、人によって個人差があります。一般的にはミノキシジルを利用し始めてからおよそ2週間から1ヶ月で初期脱毛が起こり、その後1〜2ヶ月程度、初期脱毛が続くと考えられています。

    初期脱毛が起こる時期に個人差があるのは、人によってヘアサイクルが違うためです。ヘアサイクルの休止期にミノキシジルを利用し始めた場合、ヘアサイクルの正常化にともなって、初期脱毛を起こす可能性が高くなります。

     

    例外としてミノキシジルで初期脱毛が起こらない場合もある

    ミノキシジルを利用した方の中には、初期脱毛が起こらない場合もあります。初期脱毛は、ある意味では発毛の効果の裏返しですが、発毛が起こるための必須の条件ではありません。

    また、ミノキシジルによる初期脱毛は、薬の効き目と相関があるわけでもありません。 そのため、ミノキシジルによる初期脱毛が起こらない場合でも、AGA治療としての効果がないと心配する必要はありません。とくにAGAの初期の方や比較的若い方の場合、ミノキシジルによる初期脱毛が起こらない可能性も考えられます。

     

    初期脱毛以外のミノキシジルの副作用

    ミノキシジルには、初期脱毛以外にも、次のような副作用の可能性があります。

    • 動悸・息切れ・不整脈
    • 肝機能障害
    • 手足や顔のむくみ
    • 多毛症
    • 皮膚炎

    それぞれについて解説します。

    動悸・息切れ・不整脈

    ミノキシジルの副作用の1つが、動悸や息切れ、不整脈などの循環器系の障害です。ミノキシジルには動脈を収縮させ、細動脈を弛緩させる作用がありますが、人によっては冠動脈まで弛緩する場合があります。 冠動脈が弛緩すると心臓へ送られる血液の量が減少し、酸欠状態を招きかねません。

    結果として肺にも負担がかかり、動悸や息切れ、不整脈を引き起こしやすくなります。ただし、動悸・息切れ・不整脈などは主にミノキシジル内服薬の副作用であり、ミノキシジル外用薬にはそこまでのリスクがありません。

    肝機能障害

    ミノキシジル内服薬を服用した場合の副作用の1つが肝機能障害です。肝臓には医薬品の有効成分を代謝する働きがあるため、ミノキシジル内服薬に限らず、医薬品を服用した場合は多かれ少なかれ肝臓への負担が増します。

    そのため、AGAクリニックでは定期的に血液検査をおこない、副作用のリスクを慎重に見極めながらミノキシジル内服薬を処方しています。ミノキシジル外用薬の場合、肝機能障害のリスクはそこまで高くありません。

    手足や顔のむくみ

    ミノキシジルの副作用としては、手足や顔のむくみも挙げられています。ミノキシジルの血管拡張作用は動脈にのみ働き、静脈には及びません。そのため、手足など末端部の血行が悪くなり、むくみやすくなります。

    ほとんどの場合は一過性で終わりますが、まれに心機能の低下によってむくみを引き起こすこともあります。そのため、心臓に不安がある方は必ず事前に医師に相談しましょう。

    多毛症

    多毛症もミノキシジルの副作用として知られています。とくにミノキシジル内服薬を服用した場合、多毛症の発症リスクが高くなると考えられます。ミノキシジルの効果は、頭皮にだけ限定的にあらわれるわけではありません。全身の産毛を成長させるため、すねや腕の体毛が濃くなる可能性もあります。

    皮膚炎

    ミノキシジル内服薬に比べると、ミノキシジル外用薬にはそれほど重篤な副作用のリスクはありません。ただ、肌質や体質によっては、頭皮のかゆみや赤みを引き起こしたり、アレルギー反応が出たりするケースもあります。ミノキシジル外用薬が肌に合わないと感じるようであれば、担当の医師に相談しましょう。

     

    ミノキシジルによる初期脱毛期間が長い場合の対処法

    ミノキシジルによる初期脱毛の期間が長い場合、担当の医師やベアAGAクリニックまでご相談頂くことをおすすめします。自分の判断で治療薬の使用を中断した場合、再び薄毛の進行が始まる可能性もあります。ミノキシジルによる初期脱毛は発毛の効果の裏返しでもあるので、AGAを自力で治そう・対処しようとせずに1人で不安を抱えずに専門医まで相談するよう心がけましょう。

     

    ミノキシジルの初期脱毛に関するよくある質問

    ミノキシジルによる初期脱毛について、よく寄せられる質問をご紹介します。ミノキシジルによる初期脱毛が心配な方や、抜け毛量の増加に不安をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

    ミノキシジルの初期脱毛ではどのくらいの本数の髪の毛が抜ける?

    ミノキシジルによる初期脱毛で、どれくらいの本数の髪の毛が抜けるのかには個人差があり、一概に「〇本です」と断言することはできません。ただ、平均するとおよそ1日に200~300本の抜け毛が見られるようです。

    人によっては500本ほど抜ける期間もあります。 脱毛症を発症していない場合でも、ヘアサイクルの休止期を迎えた髪の毛が毎日50~100本は抜けるとされます。毎日の抜け毛の量が50~100本に落ち着いてきたら、ミノキシジルによる初期脱毛が終わりを迎えたと言えるでしょう。

    初期脱毛がなかった場合はミノキシジルも効果を発揮しない?

    ミノキシジルによる初期脱毛が起こらない方もいます。ミノキシジルによる初期脱毛は発毛効果の裏返しですが、発毛が起こるための絶対的な条件ではありません。また、ミノキシジルの薬効と初期脱毛の間には相関性はないです。

    そのため、ミノキシジルによる初期脱毛が起こらなかったとしても、ミノキシジルが作用していないと考える必要はありません。初期脱毛が起こらなくても、半年ほどミノキシジルを使用し続けていれば、何らかの変化があらわれてくるでしょう。

    初期脱毛には2回目もある?

    初期脱毛が2回起こる可能性はあります。ミノキシジルを使用するとヘアサイクルの乱れが改善され、その結果として初期脱毛を起こす可能性が高くなります。ミノキシジルによる初期脱毛が2回起こった方は全体のおよそ4分の1というアンケート結果もあります。

    参照元:PRTIMES

    ヘアサイクルの周期は髪の毛1本1本について異なるため、1回目の初期脱毛で強く生まれ変わらなかった髪の毛は、2回目の初期脱毛で強く生まれ変わると考えられます。

    2回目の初期脱毛がショックで治療薬の使用をやめてしまうと、髪の毛が少ない状態で治療をやめる結果となります。2回目の初期脱毛が起こった場合、心配なら必ず担当医に相談するよう心がけましょう。

    ミノキシジルの使用で女性も初期脱毛は発症する?

    厚生労働省によって発毛効果が認められている有効成分は、現在のところフィナステリドデュタステリド、そしてミノキシジルの3つだけです。フィナステリドデュタステリドに関しては男性しか利用できませんが、ミノキシジルは女性の薄毛治療にも用いられています。

    女性の場合であっても、ミノキシジルの使用によって初期脱毛を起こす可能性はあります。ミノキシジルによる初期脱毛は、発毛の効果の裏返しですが、心配な方は担当の医師まで相談しましょう。

     

    ミノキシジルの初期脱毛についてのご相談はベアAGAクリニックへ

    ミノキシジルには発毛を促進し、ヘアサイクルの乱れを改善する効果が期待されています。脱毛症を発症した場合、髪の毛が徐々に細く弱々しくなりますが、ミノキシジルの使用によって太くて強い髪の毛が生えてきた場合、脱毛症によって弱々しく細くなった髪の毛が押し出されるようにして抜け落ちます。

    これがミノキシジルによる初期脱毛のメカニズムであり、発毛の効果が出ている裏返しです。もしミノキシジルによる初期脱毛について不安がある方や、脱毛の期間が長い方は、ベアAGAクリニックまでご相談ください。 ベアAGAクリニックでは、無料カウンセリングで抜け毛や薄毛に関するお悩みをなんでも承っております。まずはカウンセラーまでお話をお聞かせください。AGAが手遅れな状態になる前に早期での治療をおすすめします。

     

    お電話でのご相談 TEL:03-5925-8241

    無料カウンセリング予約はこちら

    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

    https://www.bea-agaclinic.jp/

    参考:AGA治療のデメリットについて解説
    参考:フィナステリドの服用をやめたらどうなるのか解説
    参考:フィンペシアによる副作用について解説

     

    https://www.bea-agaclinic.jp/aga-lifetime/

    https://www.bea-agaclinic.jp/aga-completecure/

    https://www.bea-agaclinic.jp/aga-developsover/

    https://www.bea-agaclinic.jp/aga-stress/

    https://www.bea-agaclinic.jp/aga-tsumuji/

     

  • フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル……AGAの治療薬を徹底解説!

    フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル……AGAの治療薬を徹底解説!

    AGAの治療薬には、作用のメカニズムや剤形など様々な種類があります。

    また、効果や副作用といった、患者さんの身体に及ぼす影響も薬によって違いがあります。

    今回は、クリニックで処方されるAGAの治療薬について解説します。

     

    AGAの治療薬には「脱毛を防ぐ」薬と「発毛を促す」薬がある

    まず基礎知識として、AGA治療薬には抜け毛予防の作用をもつ薬と、発毛促進の作用をもつ薬の2種類あることを覚えておくとよいでしょう。

    脱毛を防ぐメカニズム

    AGAは、男性ホルモンのテストステロンが、毛根内の酵素5αリダクターゼⅡ型の働きで、ジヒドロテストステロン(DHT)に変化することにより発症・進行します。脱毛を防ぐメカニズムをもつ治療薬は、この5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害することにより、ジヒドロテストステロンがつくられるのを抑えます。

    この作用により、抜け毛の予防効果が期待できるのです。

    発毛を促すメカニズム

    AGAはヘアサイクルが乱れ、毛髪の成長期が短くなり休止期が長くなることで進むと考えられています。発毛を促すメカニズムをもつ治療薬は、血行促進作用があり、これによってヘアサイクルが整うと考えられます。また毛母細胞を活性化させる作用も期待されています。

    AGA治療には両方の処方が必要

    AGAの発毛治療においては、将来の脱毛発症を予防したいというケースでは脱毛を防ぐメカニズムをもつ薬のみを処方するケースもありますが、治療を目的とする場合は、脱毛を防ぐ薬と発毛を促す薬を併用するという方法が標準的です。

    また、薬物治療の大前提として、用量用法など、医師の指示を守ることが大切です。量が多すぎたり、薬を飲み忘れたりすると、治療効果が出ないだけでなく、副作用が強く表れ健康を害する恐れがあるためです。

    脱毛を防ぐ治療薬…フィナステリド、デュタステリド

    脱毛を防ぐ治療薬には、フィナステリドとデュタステリドの2種類の内服薬があります。それぞれの特徴や使い分けについて解説します。

    フィナステリドとは 効果や副作用は?

    フィナステリドは、前項でも説明した酵素5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害する作用があり、ジヒドロテストステロンがつくられるのを抑え、抜け毛を予防します。

    フィナステリドによる治療は日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」で、男性型脱毛症では推奨度A(行うよう強く勧める)に分類されています。ただし、女性型脱毛症には推奨度D(行うべきではない)です。

    一方、副作用としては主に男性機能障害と肝機能障害が挙げられますが、誰にでも起こるわけではなく、程度についても個人差があります。また肝機能障害はごくまれとされています。

    なお、プロペシアという名称をよく見聞きするという方もいると思いますが、これはフィナステリドを主成分とした薬の商品名です。

    デュタステリドとは 効果や副作用は?

    デュタステリドもフィナステリドと同様に、酵素5αリダクターゼの働きを阻害する作用により、抜け毛の進行を抑える効果が認められています。5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、フィナステリドはⅡ型のみを阻害しますが、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害することがわかっています。

    デュタステリドも日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」で、男性型脱毛症では推奨度A(行うよう強く勧める)に分類されています。ただし、女性型脱毛症には推奨度D(行うべきではない)です。

    なお、日本では「ザガーロ」と「アボルフ」という商品名の薬が、デュタステリドを主成分とした薬として認可を受けており、処方可能となっています。

    主な副作用には勃起機能障害(ED)や射精障害があり、フィナステリドよりも高頻度に出現しやすいことがわかっています。そのほか、頭痛や腹部不快感、皮膚のかゆみなどが報告されていますが、個人差があり必ず起こるものでもありません。

    発毛を促す治療薬…ミノキシジル

    発毛を促進する治療薬には、ミノキシジルがあります。特徴や市販薬との違いについて解説します。

    ミノキシジルとは 効果や副作用は?

    ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、現在では発毛促進、脱毛予防の効果がある薬として認知されています。これは血行促進作用により発毛サイクルを整えるとともに毛母細胞を活性化させるというメカニズムによると考えられています。

    主な副作用には頭皮のかゆみや頭痛、性欲減退、不整脈などが報告されています。

    ミノキシジルには内服薬と外用薬があります。内服薬は外用薬タイプよりも浸透率が高い一方、肝臓で分解され血流に乗り全身に行き渡るため副作用が起こる確率も外用薬よりは高いと考えられます。一般的に、内服薬は進行したAGAに対して検討されます。

    市販薬との違いは?

    ミノキシジル配合の市販薬として「リアップ」という製品がよく知られています。ただし、このような市販薬の有効成分の配合濃度はクリニックで処方される外用薬よりも上限が低く抑えられています。クリニックの処方薬は15%が標準であるのに対し、市販の医薬品に配合されている濃度は5%であり、3倍もの開きがあります。

    まとめ

    このようにAGAの治療薬には、作用のメカニズムや名称などが異なるさまざまな種類が存在しています。効果や副作用はそれぞれの薬によって異なりますし、副作用の出方などについては個人差もあります。そのため、AGA治療を受けるのであればクリニックなどの医療機関を受診した方が安全ですし、通院していれば、処方された薬について気になることがある際に相談が可能です。治療薬について少しでも気になる点がある場合は遠慮せずに、医師に相談しましょう。

    当クリニックのAGA治療では、経過を見ながら、必要に応じて薬の量や種類を変えるなどして患者さんにとって適した治療を行っていきます。

    お電話でのご相談 TEL:03-5925-8241

     

    無料カウンセリング予約はこちら

     

    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

    https://www.bea-agaclinic.jp/aga-stress/

    https://www.bea-agaclinic.jp/progress-quickly/

    https://www.bea-agaclinic.jp/agatreatment-regret/

    https://www.bea-agaclinic.jp/online-medical-care-demerit/

    https://www.bea-agaclinic.jp/propecia-enough/

  • 【AGA Q&A】ミノキシジル外用薬(ぬりぐすり)でかぶれてしまいました。薬をやめるしかありませんか?

    【AGA Q&A】ミノキシジル外用薬(ぬりぐすり)でかぶれてしまいました。薬をやめるしかありませんか?

    Q:ミノキシジル外用薬でかぶれてしまいました。薬をやめるしかありませんか?

    A:まず、ミノキシジル外用薬によるかぶれには2種類の物質に対する反応の可能性があります。

    一つ目がミノキシジル、二つ目がプロピレングリコールです。

    ミノキシジルに対する反応の場合やめざるを得ない場合があります。

    プロピレングリコールに対する反応の場合であればプロピレングリコールを含まないミノキシジル外用薬を用いれば治療継続可能となります。

     

    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]