AGA(男性型脱毛症)治療をやめてしまうと毛髪は元に戻りますか?

AGA治療

AGA(男性型脱毛症)治療をやめてしまうと毛髪は元に戻りますか?

AGA治療について気になる方が多い、『AGA治療で毛髪が生えてきた後に治療をやめてしまうと効果がなくなり薄毛が再び進行してしまうのか?』『治療は継続しなくてはならないのか?』というご質問に対してお答えしご説明いたします。

AGA治療をやめてしまうと

AGA治療を中止した場合、AGAの進行が再び始まり元の状態(薄毛)に戻る可能性が高いです。

なぜ治療をやめると再び薄毛が進行するのか

DHT(ジヒドロテストステロン)という物質が薄毛(AGA)の主な原因となっています。発毛治療をする際には薄毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)を抑制する治療を行います。治療を完全にやめてしまうと再びDHT濃度が上がり薄毛は再び進行します。

毛髪を維持するために薬はやめることはできない?

基本的には薬を完全にやめることはできませんが、薬を減らす(減薬)ことはできます。髪を増やす発毛治療から薬を減らし、髪を維持する維持療法に移行することができます。

発毛した毛を維持する維持療法

当院では、発毛した髪の毛がもとに戻るのを防ぐために1〜2年ほどの発毛・育毛治療の後、治療効果を見てから髪の毛を維持する維持療法へと移行していきます。(※ただし、人によっては発毛、育毛の必要期間はより長い期間が必要になることがあります。)

維持療法は発毛治療終了後に減薬(薬の量や種類を減らす)し、主にフィナステリドを用いて発毛した髪を維持していく治療です。フィナステリドは前述の薄毛の原因となるDHTを抑制する効果があり、抜け毛を防いでくれます。フィナステリド単剤で維持できない場合は適宜他の薬剤を追加いたします。

現在のAGA治療の最終目標は維持療法

現在できる薄毛治療では発毛治療にて毛髪を増やし、最終的にはこの維持療法を目指すのが効果、効率共に良いと考えています。

 

[insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]