女性の抜け毛の原因はさまざまですが、糖尿病がきっかけとなることをご存じでしょうか。糖尿病の初期は自覚症状に乏しく気が付いたら進行している例もあるため、抜け毛というサインを見逃さないことが重要です。
本記事では糖尿病と抜け毛の関係や発症が疑われる場合の対処法について解説します。糖尿病の女性が併発しやすい脱毛症や、糖尿病以外の抜け毛の原因も紹介しているため参考にしてください。
※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。
糖尿病について|種類別に症状と治療方法を紹介
糖尿病は何らかの原因により体内の血糖値(血中ブドウ糖濃度)が高くなる病気です。糖尿病は成因により大きく以下の2つに分類されます。
- Ⅰ型糖尿病
- Ⅱ型糖尿病
かつては糖尿病を「ぜいたく病」と呼ぶ時期もありましたが、平均的な食事の水準が上がった現代では誰でも糖尿病を発症する可能性があるため注意が必要です。糖尿病の2つの種類について症状と治療方法を紹介します。
参照元:糖尿病とは
Ⅰ型糖尿病
糖尿病について理解するためには、膵臓のはたらきを知ることが重要です。
膵臓にはランゲルハンス島と呼ばれる内分泌腺組織があり、β細胞で作られるインスリンには食事で体内に取り込まれたグルコース(ブドウ糖が分解されたもの)を血管内から肝臓や筋肉の細胞に引き込み、グリコーゲンとして蓄えるはたらきがあります。
Ⅰ型糖尿病は何らかの原因によりランゲルハンス島のβ細胞が破壊されインスリンが作られなくなる病気です。インスリンが作られなくなると血管内のグルコースを細胞内に引き込めなくなるため、慢性的な高血糖状態に陥ります。
Ⅰ型糖尿病の治療方法はインスリン注射が基本です。Ⅰ型糖尿病を発症するとインスリンが分泌されなくなるため、注射でインスリンを補わない限り血糖値が下がりません。
Ⅱ型糖尿病
インスリンが分泌されなくなるⅠ型糖尿病に対し、Ⅱ型糖尿病ではインスリンは分泌されるものの効果が得られにくくなる病気です。一般的に糖尿病といえばⅡ型糖尿病を指します。
Ⅱ型糖尿病の初期には自覚症状をともなわないことが多く、進行してから発症に気付く場合もあります。
症状が進行するとさまざまな臓器を障害するリスクが増加します。Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病の主な違いは以下の通りです。
- Ⅰ型糖尿病…インスリンが分泌されないためグルコースを細胞内に引き込めなくなり、血糖値の上昇を招く
- Ⅱ型糖尿病…生活習慣などの乱れが原因でインスリンの効果が得られにくくなり、血糖値が上昇する
Ⅱ型糖尿病の治療方法は食事療法と運動療法ですが、効果が十分に得られない場合は内服治療やインスリン注射を行います。
補足|妊娠や更年期などに併発する糖尿病
遺伝や生活習慣以外にも妊娠中や更年期に糖尿病を併発することがあります。妊娠にともなうホルモンバランスの変化によりインスリンのはたらきが鈍くなると、血糖値が上がりやすくなるため糖尿病の発症リスクが増加します。
妊娠中に糖尿病を発症した場合は帝王切開での出産の可能性があるだけでなく、早産や流産のリスクも増加するため注意が必要です。
参照元:妊娠と妊娠糖尿病
また、女性ホルモンの一種であるエストロゲンにはインスリンのはたらきをサポートする作用もあるため、更年期になるとエストロゲンの分泌低下とともに糖尿病の発症リスクが高くなります。
日本で糖尿病を発症する女性の割合
日本で糖尿病を発症する女性の割合は年齢とともに増加する傾向が見られます。令和元年の厚生労働省の調べによると、糖尿病が強く疑われる女性の割合は以下の通りです。
年代 | 糖尿病が強く疑われる割合 |
20歳~29歳 | 0% |
30歳~39歳 | 2.6% |
40歳~49歳 | 2.8% |
50歳~59歳 | 5.9% |
60歳~69歳 | 10.7% |
70歳以上 | 19.6% |
若い女性も生活習慣の乱れによって糖尿病を発症する可能性があるため注意が必要です。
女性の抜け毛は糖尿病のサインの可能性あり|薄毛と糖尿病の関係も解説
女性に見られる抜け毛は糖尿病のサインの可能性もあります。糖質は抜け毛になりやすい原因であり、糖質が髪に与える悪影響は2つです。
- ホルモンバランスの乱れ
- 頭皮の毛穴に皮脂が詰まる
薄毛と糖尿病の関係について解説します。
ホルモンバランスの乱れ
糖尿病により抜け毛リスクが増加する原因の1つがホルモンバランスの乱れです。糖質を多く含む食品を摂取すると、血糖値の急激な上昇にともない自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経が乱れるとホルモンバランスにも悪影響をおよぼすため、抜け毛や薄毛のリスクを増加させます。
女性の薄毛とホルモンバランスの関係については以下の記事でも詳しく解説しているため参考にしてください。
関連記事:女性の薄毛と女性ホルモンの関係とは|ホルモンバランスを整え薄毛予防・対策を解説
頭皮の毛穴に皮脂が詰まる
頭皮の毛穴に皮脂が詰まることも糖尿病により抜け毛リスクが増加する原因の1つです。糖質の過剰摂取に対しインスリンの分解が追い付かない場合には、余ったブドウ糖が中性脂肪として体内に蓄積されます。
中性脂肪が増えると皮脂の分泌量が増加して頭皮の毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、頭皮環境の悪化にともなう抜け毛リスクが増加します。
糖尿病の女性が併発しやすい脱毛症
女性が糖尿病を発症した場合に2つの脱毛症を併発する可能性があります。
- FAGA(女性型脱毛症)
- 円形脱毛症
糖尿病の女性が併発しやすい脱毛症について解説します。
FAGA(女性型脱毛症)
FAGAは英語の「Female Androgenetic Alopecia」の略で、直訳すると女性に見られる男性ホルモンに起因する遺伝的な脱毛症です。
しかし、女性の薄毛は遺伝やホルモンバランスだけで説明できない例も多いため、近年では「FPHL(Female Pattern Hair Loss)」と呼ばれることも多いです。
ホルモンバランスの乱れにより糖尿病を発症した場合には髪の毛の成長にも悪影響がおよぶため、FAGA(女性型脱毛症)のリスクも増加すると考えられます。
髪の毛全体のボリュームが減少する場合や地肌が透けて見える場合には、FAGA(女性型脱毛症)の可能性が疑われます。
円形脱毛症
円形脱毛症も糖尿病の女性が併発しやすい脱毛症の1つです。近年の研究で糖質の過剰摂取によりAGEs(終末糖化産物)が生成されると、ストレスや炎症反応により円形脱毛症の発症リスクを増加させると考えられています。
参照元:円形脱毛症におけるAGEs(終末糖化産物)の毛包ストレス-T細胞応答への寄与解明
円形脱毛症の特徴はコイン大の脱毛斑が1つもしくは複数個見られる点です。重症の場合は頭部全体に抜け毛が見られることもあります。
抜け毛とAGEs(終末糖化産物)の関係については現在も研究途上ですが、糖質の過剰摂取は自律神経やホルモンバランスを乱すため日常の食習慣には注意が必要です。
糖尿病の発症が気になる場合は専門医の診察を受けましょう
糖尿病の発症が気になる場合には専門医の診察を受けることが重要です。糖尿病の初期には自覚症状をともなわないことも多いですが、頻尿や口渇、疲労感などがしばしば見られる場合には注意が必要です。
糖尿病が進行した場合には「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」「糖尿病腎症」の三大合併症を引き起こす可能性があります。
さらに進行すると、足が壊死して切除が必要となる方もいるため、糖尿病の疑いがある場合には速やかに専門の医療機関を受診しましょう。
糖尿病以外に女性の抜け毛を引き起こす原因
糖尿病以外にも女性の抜け毛を引き起こす原因は多くあります。女性の抜け毛を引き起こす主な原因は以下の通りです。
- 女性特有のホルモンバランスの乱れ
- 生活習慣の乱れ
- びまん性脱毛症
- 牽引性脱毛症
- 壮年性脱毛症
女性特有のホルモンバランスの乱れ
女性の抜け毛を引き起こす原因の1つが女性特有のホルモンバランスの乱れです。女性の髪の毛に関わる主なホルモンは2つあります。
プロゲステロン | ヘアサイクルの成長期を維持する |
エストロゲン | 髪の毛にハリやコシを与える |
妊娠中に髪の毛の量が増える傾向にある理由は、プロゲステロンやエストロゲンの分泌量が増加するためです。
また、月経時や出産後、更年期などには女性ホルモンの分泌量が減少するため、抜け毛リスクが増加します。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れも女性の抜け毛を引き起こす原因の1つです。抜け毛リスクを増加させる主な生活習慣は以下の通りです。
抜け毛リスクを増加させる生活習慣 | 抜け毛が増える理由 |
睡眠不足 | 就寝中の成長ホルモン分泌量が減少、髪の毛の成長を妨げる |
運動不足 | 血行不良により頭皮へ送られる血液量が減少する |
偏った栄養バランスの食事 | 髪の毛を成長させる栄養が不足する |
ストレス | 自律神経の乱れにより髪の毛の成長を妨げる |
誤ったヘアケア | 頭皮環境の悪化により抜け毛リスクを増加させる |
上記の生活習慣の中でも糖質の過剰摂取など偏った栄養バランスの食事を続けると、Ⅱ型糖尿病の発症リスクも増加するため注意が必要です。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症も女性の抜け毛を引き起こす原因の1つです。びまん(瀰漫)には「広がりはびこる」という意味があり、髪の毛全体のボリュームダウンが見られる女性に特徴的な薄毛です。
びまん性脱毛症の主な原因は5つあります。
- 女性ホルモンの減少
- DHT(ジヒドロテストステロン)による影響
- 過度なストレス
- 生活習慣の乱れ
- 頭皮への物理的ダメージ
びまん性脱毛症に関しては以下の記事で詳しく解説しているため併せてご覧ください。
関連記事:女性に多い「びまん性脱毛症」とは?治る?原因・対策・治療法を解説
牽引性脱毛症
牽引性(けんいんせい)脱毛症も女性の抜け毛を引き起こす原因の1つです。ポニーテールなど頭皮に負担がかかる髪型により局所の血流量減少を招くと、髪の毛の成長が妨げられるため抜け毛リスクが増加します。
また、いつも同じ場所で髪の毛を分ける場合では、分け目が徐々に広がり薄毛につながることもあります。
壮年性脱毛症
壮年性脱毛症も女性の抜け毛を引き起こす糖尿病以外の原因の1つです。壮年性脱毛症は男性に多く見られる薄毛の一種ですが、近年になり女性が発症する例も増えています。
壮年性脱毛症はFAGA(女性型脱毛症)の一種で、髪の毛全体のボリュームが減少する点も共通しています。
抜け毛の原因が糖尿病以外だった女性にとってほしい対処法
抜け毛の原因が糖尿病以外だとわかった場合には、以下の対処法を実践することがおすすめです。
- AGA治療専門のクリニックへ相談する
- 生活習慣の改善が見込める栄養を十分に含んだ食事に置き換える
- 軽い運動を定期的に行って心身の健康を目指す
- 自分に合った十分な睡眠時間を確保する
- 髪の毛や頭皮に優しい髪型やヘアケアを行う
AGA治療専門のクリニックへ相談する
抜け毛の原因が糖尿病以外だとわかった場合には、まずAGA治療専門のクリニックへ相談しましょう。糖尿病以外の原因で抜け毛が起こる場合は、何らかの脱毛症の可能性が高いと考えられるためです。
AGA治療専門のクリニックでは問診や視診、ファイバースコープを用いた検査などで抜け毛の原因を特定して一人ひとりに合った治療法の提案が行われます。
薄毛治療に特化した医師が在籍する点も、AGA治療専門のクリニックへ相談するメリットの1つです。
生活習慣の改善が見込める栄養を十分に含んだ食事に置き換える
抜け毛の原因が糖尿病以外である場合には、生活習慣の改善が見込める栄養を十分に含んだ食事に置き換えることを意識しましょう。
髪の毛は日常的に摂取した食事に含まれる栄養素から作られます。特に良質のたんぱく質やビタミン類、ミネラルなどを積極的に摂取することがおすすめです。髪にいい栄養素に関しては以下の記事で詳しく解説しているため併せてご覧ください。
関連記事:髪にいい栄養素6つを紹介|育毛や薄毛対策におすすめの食べ物を解説
軽い運動を定期的に行って心身の健康を目指す
抜け毛の原因が糖尿病以外だとわかった場合には、軽い運動を定期的に行って心身の健康を目指すことも重要です。
適度に身体を動かすと全身の血液循環が促進されるため、頭皮へと送られる血流量が増加して頭皮環境を良好に保つことが期待できます。
運動といっても激しいスポーツや長距離のランニングなどを行う必要はありません。無理のない範囲で歩いたりエクササイズに取り組むだけでも血液の循環を促進することにつながります。
自分に合った十分な睡眠時間を確保する
自分に合った十分な睡眠時間を確保することも、糖尿病以外で抜け毛が起こる場合にとってほしい対処法の1つです。
睡眠をしっかり確保すると就寝中に成長ホルモンが十分に分泌され、毛母細胞の分裂が促されます。
十分な睡眠時間の目安については専門家の間でも意見がわかれますが、成人女性の場合は6時間〜7時間が適当とされます。
ただし、適した睡眠時間には個人差があるため、自分に合ったものを探してみましょう。
髪の毛や頭皮に優しい髪型やヘアケアを行う
抜け毛の原因が糖尿病以外だとわかった場合には、髪の毛や頭皮に優しい髪型やヘアケアを行うことも意識しましょう。
肌質に合わないシャンプーなどのヘアケア用品を使用すると、頭皮環境の悪化によって抜け毛リスクが増加するため注意が必要です。
洗髪後にかゆみがある場合はシャンプーを見直すことがおすすめです。薄毛の女性におすすめの髪型に関しては以下の記事で詳しく解説しているため併せてご覧ください。
関連記事:薄毛の女性におすすめの髪型まとめ|ショートやパーマなど年代別・悩み別の対策を紹介
やりすぎ注意|糖質制限で抜け毛は減るのか解説
糖質の過剰な摂取はⅡ型糖尿病の発症リスクが増加するだけでなく自律神経やホルモンバランスの乱れを招くため、適度に糖質を制限すると抜け毛を減らすことが期待できます。
しかし、過剰な糖質制限を行った場合には髪の毛の成長に必要な栄養が不足して、かえって抜け毛や薄毛のリスクを増加させる恐れもあるため注意しましょう。糖質制限などが原因で髪の毛が細くなる女性は以下の記事も参考にしてください。
関連記事:女性の髪の毛が細くなったと感じる原因と改善方法を紹介
糖尿病以外が原因で抜け毛にお困りの女性はベアAGAクリニックにご相談ください
糖尿病以外が原因で抜け毛にお困りの女性は、ベアAGAクリニックまでお気軽にご相談ください。女性の薄毛の多くはさまざまな原因が複雑に絡み合い発症リスクが増加するため、まずは問診や検査により抜け毛の原因を突き止めることが欠かせません。
ベアAGAクリニックでは男性だけでなく女性の薄毛や抜け毛のお悩みも専門的に扱っており、5万件以上の治療実績を持つ院長が問診から治療の終了まで自ら対応しています。
他院で効果が感じられなかった方の発毛症例も多数あるため、薄毛や抜け毛が気になる方は無料カウンセリングで何でもお問い合わせください。